鷗友学園女子中学校 入試対策
2020年度「鷗友学園女子中学校の理科」
攻略のための学習方法
鴎友学園女子中学校理科の満点は100点、合格者平均点は例年5割~7割である。幅広い知識を必要とする問題が多く、高い思考力を求められる問題も含まれる。問題の形式としては、実験や観察に関する説明を読んだ上で答える問題が中心であり、計算問題や記述問題も含まれる。
合格に向けての学習法としては、まずは各分野の基本知識をまんべんなく身につけることが必須である。その上で、過去問や同レベルの難易度の問題演習をしっかり行うことが求められる。
本校の理科の入試問題では、ここ何年かはカラーの写真や図が用いられている。過去問演習を行う際には、実際の(カラー版の)問題を入手して(鷗友学園女子のホームページからもプリントアウトできます)演習を行って欲しい。
分野毎の学習法
生物分野
本年度は花のつくりと受粉に関する出題であった。ここ数年では、食物連鎖、昆虫、生物の誕生、光合成、池に住む生物、人のからだの働きなど幅広い単元から出題されている。植物や動物の写真がカラーで提示されることも想定される。その対策として、植物や動物の学習を行う上では、花の色・動物や昆虫の姿をカラー写真で確認して欲しい。そのためには、図鑑や資料集などを有効に活用しよう。
地学分野
本年度は地層と岩石に関する出題であった。ここ数年では、天体、地震、気象、岩石や地層に関しての出題が見られた。天体に関する出題がやや多い。この分野を学習する上では、月・太陽・星の動きを「なぜそのように動いて見えるのか?」の理屈を理解した上で覚えよう。星や月の動きに関する計算問題も十分に練習しておきたい。地層や岩石の学習では、資料集などで各岩石の色等の違いも確認して欲しい。今年度出題されたような地層のボーリング調査に関する問題の演習もしっかり行って欲しい。
物理分野
本年は浮力に関する出題であった。ここ数年では力のつり合いに関する出題が多く、音・光・電気に関する出題も見られる。この分野の学習としてまずは、最も出題される可能性の高いてこのつり合い、滑車・輪軸・浮力・ばねなどの基本的な計算をしっかり練習して欲しい。電気・光などについても基本的性質を理解した上で問題演習を行おう。単なる頭の中だけでの丸覚えだけでなく、実際の演習をしっかり行うことが大切である。
化学分野
本年度は固体と塩酸の反応に関する出題であった。ここ数年では水溶液の性質、化学変化、熱量などに関する出題が多い。この分野の学習としては、気体や水溶液の性質など知識事項を覚えることはもちろんのこと、計算を含む問題演習を数多く行うことが大切である。溶解度、水溶液と金属の反応、中和、燃焼などに関しては、塾のテキストや問題集を使ってしっかり練習しておこう。
秋以降に実施される模試は、合格可能性の判定だけに注目するのではなく、苦手単元を見極めるチャンスとして考えよう。特に間違えの多かった単元においては、その問題だけの解きなおしではなく、これまで使ってきたテキストや問題集を活用して「基本」の洗い直しをすることも必要である。模試の結果の分析やその後の対策については、家庭教師を有効に活用しよう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「鷗友学園女子中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題、小問数は30題で100点満点、試験時間は45分であった。2020年度入試から、各教科ともに試験時間が50分から45分に短縮されているので、注意が必要である。適語を答える問題、記号選択問題の他に、計算問題・記述問題・グラフを描く問題も含まれている。作図用の定規は配布される。また、大きな特徴として問題の中の図や写真がカラー印刷されている。時間は45分あるが、計算問題や思考力を必要とする問題も多いので、できる問題から素早く処理することも必要である。算数・国語同様に100点満点なので、理科の出来が合否を大きく左右する。合格に向けてしっかり準備して欲しい。
【大問1】生物 花のつくりと受粉
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
問1~問3 おしべの「やく」で花粉が作られ、めしべの「柱頭」に受粉する。
問4 ツツジ・タンポポ・アサガオは双子葉類の合弁花に分類される。
問5 受粉に関係する昆虫はハチやチョウである。
問6 イネなどの植物の花粉は、風で運ばれて受粉する。
問7 記述問題。ツツジの花の斑点模様は、昆虫にとって蜜のある場所の目印になる。
問8 記述問題。蜜だけ取られてしまうのではなく、花粉を運んでもらうことができるようにはたらいている。
問9 記述問題。ツツジの花を見ると、おしべよりもめしべがかなり長く、自家受粉には不向きなつくりになっている。
ツツジの花を題材にした花のつくりと受粉に関する出題。問6までは基本問題が並んでおり、ここで確実に正答したい。ここで失点している時は、花の作りや植物の分類などの基本知識をもう一度整理し、覚えること。
問7以降は記述問題が並び、思考力も必要である。
【大問2】物理 浮力
- 難度:やや難
- 時間配分:11分
問1 体積×密度=重さ となる。20×0.7 より 14g。
問2 20㎤の木片がすべて水につかっているので、働く浮力は20g。
問3 浮力-重さでばねばかりに働く重さが計算できる。20-14 より6g。
問4 紙風船の体積は、12×2×2 より48㎥。0℃における空気の密度は1.3kg/㎥なので、重さは48×1.3 より62.4kg。これに紙風船自体の重さ4kgを足して、66.4kg。
問5 70℃における空気の密度を用いて、問4と同様に計算すると、52kg。
問6 紙風船に働く浮力は、紙風船の体積×0℃における空気の密度 より62.4kg。紙風船の重さは52kgなので、62.4-52 より、10.4kg以上の力で支えればよい。
問7 記述問題。紙風船が上空に上がるほど、空気の密度が小さくなるために、働く浮力も小さくなる。
浮力に関する出題。一般的に浮力の問題は難しくなりがちだが、問題文中にかなりの説明がされているので、しっかりそれを読み取って欲しい。
【大問3】化学 固体と塩酸の反応
- 難度:やや難
- 時間配分:13分
- ★必答問題
問1 塩酸と石灰石の反応で発生する気体は二酸化炭素。
問2 二酸化炭素が水に溶けると炭酸水となり、酸性を示す。
問3 グラフより、石灰石をまだ加えていない時の重さは302g。
問4 記述問題。グラフより、この塩酸には石灰石が15g以上は溶けないことがわかる。
問5 グラフを選択する問題。塩酸の濃さを2倍にすることにより、溶ける石灰石の重さも2倍の30gになる。
問6 塩酸と亜鉛の反応で発生する気体は水素。
問7 塩酸の濃さが1の時に発生する水素は44mL。塩酸を濃くしても発生する水素は110mLより増えないので、110÷44 より、2.5倍以上。
問8 0.3gの亜鉛をすべて溶かすのに必要な塩酸の濃さが2.5倍なので、濃さが2倍の塩酸Bに溶ける亜鉛は、0.3×0.8より、0.24g
問9 実験結果を基にグラフを作成する問題。
知識、計算力、グラフ作成、記述といろいろな力が試される出題になっている。計算練習など日頃の学習の成果を発揮しやすく、また、差のつきやすい出題。
化学計算が必要な出題は来年度以降の入試でも十分想定されるので、苦手な方は練習をしっかり積み重ねて欲しい。
【大問4】地学 地層と岩石
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
問1 ギョウカイ岩は火山灰が堆積してできた岩石。
問2 アンザン岩は火山岩の1種で、化石が含まれていることはない。
問3 地層Bからアンモナイトの化石が見つかっていることから、同じ中生代の化石であるキョウリュウの化石が見つかる可能性がある。
問4 「地層の逆転がない」という説明より、下にある地層ほど古いと考えてよい。注意するのは、火成岩Cが地層Bを貫いていること。
問5 1億年前にできた火成岩の層Cと中生代の化石の層を貫いていることから、断層ができた時期が想定できる。
問6 傾いているギョウカイ岩の層を延長させて線を引くと、標高280mの高さで断層と接していることがわかる。
問7 難問。③で見られるギョウカイ岩の層を東に延長させると、⑤で見られるギョウカイ岩の層の40m上を通る。このことより、断層より西側は東側より40m上がったと考えられる。
地層と岩石に関する出題。岩石や化石に関する知識問題は確実に正答したい。問4以降はやや難しく、問7は難問。地層のボーリング調査に関する問題は本校以外の学校でも頻出。問題集等で練習しておきたい。
攻略のポイント
基本知識で解ける問題と思考力・応用力が要求される問題がバランスよく配分されている。今年度の出題においても、各大問の前半が知識を中心とした問題、後半は応用的な問題が中心となっている。
すべての大問が実験や観察に関する文章・図・グラフ・写真を題材として作られている。学習を進める上では、用語の丸覚えではなく、テキストの図・写真などにもしっかり注意を払って欲しい。本校の理科はカラー印刷された問題なので、学習する際もカラーの資料集や図鑑を手元に置いて、例えば植物・動物・岩石などはその色なども確認しながら進めよう。
直前期は過去問や思考力が必要な問題演習をしっかり行って欲しい。演習に使う問題の選択については、家庭教師などに相談して欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
鷗友学園女子中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。