中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

鷗友学園女子中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「鷗友学園女子中学校の理科」
攻略のための学習方法

鴎友学園女子中学校理科の満点は100点、今回の合格者平均点は昨年と比較して大幅に下がっている。記述問題が増えたことも影響して難度が増している。幅広い知識を必要とする問題が多く、高い思考力を求められる問題も含まれる。問題の形式としては、実験や観察に関する説明を読んだ上で答える問題が中心であり、計算問題や記述問題も含まれる。
合格に向けての学習法としては、まずは各分野の基本知識をまんべんなく身につけることが必須である。その上で、過去問やレベルの高いものも含めた問題演習をしっかり行うことが求められる。

本校の理科の入試問題では、ここ何年かはカラーの写真や図が用いられている。過去問演習を行う際には、実際の(カラー版の)問題を入手して(鴎友学園のホームページからもプリントアウトできます)演習を行って欲しい。

<分野毎の学習法>

生物分野 

本年度は魚を中心とした動物の呼吸に関する出題であった。思考力が要求されるレベルの高い問題も含まれていた。ここ数年では、アゲハチョウ、花のつくりと受粉、食物連鎖、生物の誕生、光合成、池に住む生物、人のからだの働きなど幅広い単元から出題されている。植物や動物の写真がカラーで提示されることも想定される。その対策として、植物や動物の学習を行う上では、花の色・動物や昆虫の姿をカラー写真で確認して欲しい。そのためには、図鑑や資料集などを有効に活用して頂きたい。

地学分野 

本年度は日食と月食に関する出題で、地球や月の動きに関しての正確な理解が必要となる問題であった。ここ数年では、天体、地震、気象、岩石や地層に関しての出題が見られた。天体に関する出題がやや多い傾向にある。この分野を学習する上では、月・太陽・星の動きを「なぜそのように動いて見えるのか?」の理屈を理解した上で覚えて頂きたい。星や月の動きに関する計算問題も十分に練習しておきたい。地層や岩石の学習では、資料集などで各岩石の色等の違いも確認して欲しい。地層のボーリング調査に関する問題の演習もしっかり行って欲しい。

物理分野 

本年度は電熱線と電流に関する出題であった。ここ数年を見ると、力のつり合いに関する出題が多く、電気・光・音に関する出題も見られる。この分野の学習としてまずは、最も出題される可能性の高いてこのつり合い、滑車・輪軸・浮力・ばねなどの基本的な計算をしっかり練習して欲しい。電気・光などについても基本的性質を理解した上で問題演習を行って頂きたい。単なる頭の中だけでの丸覚えだけでなく、実際の演習をしっかり行うことが大切である。

化学分野 

本年度は燃焼に関する出題であった。ここ数年では中和反応、水溶液の性質、化学変化、熱量などに関する出題が見られた。この分野の学習としては、気体や水溶液の性質など知識事項を覚えることはもちろんのこと、計算を含む問題演習を数多く行うことが大切である。溶解度、水溶液と金属の反応、中和、燃焼などに関しては、塾のテキストや問題集を使ってしっかり練習して頂きたい。

秋以降に実施される模試は、合格可能性の判定だけに注目するのではなく、苦手単元を見極めるチャンスとして考えて頂きたい。特に間違えの多かった単元においては、その問題だけの解きなおしではなく、これまで使ってきたテキストや問題集を活用して「基本」の洗い直しをすることも必要である。模試の結果の分析やその後の対策については、家庭教師を有効に活用して頂きたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「鷗友学園女子中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は32題で100点満点、試験時間は45分であった。2020年度入試から、各教科ともに試験時間が50分から45分に短縮されている。適語を答える問題、記号選択問題の他に、計算問題・記述問題・図を描く問題も含まれている。また、大きな特徴として問題の中の図や写真がカラー印刷されている。時間は45分あるが、記述問題・計算問題・思考力を必要とする問題も多いので、できる問題から素早く処理することも必要である。算数・国語同様に100点満点なので、理科の出来が合否を大きく左右する。合格に向けてしっかり準備して欲しい。

【大問1】  物理分野 電熱線と電流

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

問1 10cmの電熱線2本を直列につなぐので、同じ断面積で長さが20cmのものと同じ電流の値になる。
 
問2 並列につなぐと、それぞれの電熱線に0.3A、電池からは0.6Aの電流が流れる。

問3 実験結果の表より、電熱線の長さと電流の値は反比例の関係にあることがわかる。

問4 実験結果の表より、電熱線の断面積と電流の値は比例の関係にあることがわかる。

問5 断面積は0.1㎟で20cmと40cmの電熱線を直列につなぐので、60cmの電熱線と考える。断面積0.1㎟で10cmの電熱線に流れる電流が0.3Aなので、0.3÷6 より、0.05A。

問6 0.05+0.9 より、0.95A。

問7 電熱線FとGを並列につなぐと、0.9+1.2 より、2.1Aの電流が流れる。

問8 Rを電熱線B・電熱線C・電熱線Dにしたときの3通りについて計算し比較すればよい。
   
電熱線と電流に関する出題。並列回路と直列回路に流れる電流についての基本が理解できていれば解答可能な問題が中心。今回の大問4題の中で最も得点を稼ぎやすい。

【大問2】 生物分野 動物の呼吸

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分

問1 えらで呼吸をするのは、魚類であるサメとトビウオ。

問2 記述問題。哺乳類・鳥類は恒温動物。体温を一定に保つためにエネルギーを使い、そのために酸素消費量が多くなる。

問3 えらがひだ状のつくりになっていることの利点についての記述問題。キーワードは「表面積を広くする」「効率よく酸素をとり入れる」

問4 金魚などあまり動かない魚とマグロなど活発に動く魚の呼吸の違いに関する選択問題。

問5 血液と水流の関係に関して、図から考察できることの○×問題。

問6 1.8÷3 より、60%。

問7 血液の流れは水流の向きと逆になる。また、酸素が増えた後の①に動脈血が流れる。

魚類を中心とした動物の呼吸についての出題。考察力が要求されるややレベルが高い問題も含まれている。

【大問3】 化学分野 燃焼

  • 難度:やや難
  • 時間配分:12分

問1 燃焼の3条件(燃えるもの・酸素・発火点以上の温度)についての問い。

問2 ろうそくの炎に関する記述問題。内炎では高温のすす(細かい炭素の粒)が光っているために明るく見える。

問3 ろうそくの炎の写真に外炎の部分を示す問題。外炎はほとんど見えていないので、明るく見えている内炎の外側を斜線で示すこと。

問4 記述問題。問2との関連で考えること。酸素が不足して不完全燃焼となり、燃えていないすすが多くなった。

問5 白く見えていることから、気体になったろうが液体や固体に戻ったもの。

問6 記述問題。問1のものが燃えるための条件との関連で考えること。落ち葉が湿っていると、水が蒸発するのに熱が使われ、発火点以上の温度になりにくい。

問7 記述問題。乾いた落ち葉は湿った落ち葉に比べて酸素と触れるすき間が多い。

問8 記述問題。これもものが燃えるための3条件で考えること。「燃えるもの」がないエリアを作ればよい。
   
燃焼に関する出題。前半の知識問題は確実に正答して欲しい。後半は記述問題が並んでおり、考察力も要求される。知識(ものが燃えるための3条件)に基づいて考えることがポイント。

【大問4】 地学分野 日食と月食

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分
  • ★必答問題

問1 記述問題。月は太陽の光を反射して明るく見える。

問2 月食は太陽-地球-月の並ぶ満月の日に起こることがある。また、月の公転軌道は地球を中心とした完全な円ではなく、地球と月との距離は変化する。スーパームーンであったことから、地球と月との距離が近かったと考えられる。

問3 北極側から見ると、地球の自転・地球の公転・月の公転、いずれも反時計回り。

問4 月が地球の影に入ることで月食が起きる。その際、月の公転方向を考えると、観測者から見て東側から欠け始める。

問5 日食は太陽・月・地球と並んだ時に起こる。月の公転方向を考えると、観測者から見て西側から欠け始める。

問6 記述問題。月の公転軌道は完全な円ではない。地球と月の距離の違いによって皆既日食になるか金環日食になるかが決まる。

問7 金環日食の日は皆既日食の日と比べて地球と月の距離が長いので、地球に写る月の影は小さくなる。

問8 地球から太陽までの距離を400とすると、地球から月までの距離は1、地球からA点までの距離は4となるので、約4倍。

問9 図を描いて考えること。月の直径が地球の直径の3/4倍、従って月の本来の直径の3倍必要である。
   
日食と月食に関する出題。地球の動きおよび月の動きの正確な理解が必要。日食と月食が起こる理由について、理解し説明する力も求められる。天体に関する実力が試される内容である。

攻略のポイント

例年通り、基本知識で解ける問題と思考力が要求される問題がバランスよく配分された出題であった。すべての大問が実験や観察に関する文章・図・グラフ・写真を題材として作られている。学習を進める上では、用語の丸覚えではなく、テキストの図・写真などにもしっかり注意を払って欲しい。本校の理科はカラー印刷された問題なので、学習する際もカラーの資料集や図鑑を手元に置いて、例えば植物・昆虫・動物・岩石などはその色なども確認しながら進めて頂きたい。

今年度は昨年度と比べ記述問題が増えている。記述問題対策も必須である。
直前期は過去問や思考力が必要な問題演習をしっかり行って欲しい。演習に使う問題の選択については、家庭教師などに相談して欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

鷗友学園女子中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。