中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

大宮開成中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「大宮開成中学校の理科」
攻略のための学習方法

先述したとおり、受験テキストにおいて標準的とされる問題を解けるようにすることに心血を注ぐことが最重要だろう。それが達成されれば合格点に届くと思われるが、さらに上の得点を目指したければ、発展的とされる問題に着手すると良い。テキスト学習時は、「物理、化学、生物、地学」の4分野をまんべんなく学習して欲しいが、計算問題、実験結果から考察させる思考型問題が多く出題されるので、これらの対策の時間を長めに設けるのが良い。

以下、分野別に学習法を述べる。

【物理・化学】

計算問題をなるべく多く経験しておきたい。物理ではつり合いの法則や電流についての法則など、法則の知識が必要な問題が出題されるので、これらを使う練習を積みたい。化学では表やグラフの数値から比例関係を見抜く練習を積みたい。これらの分野は苦手意識を強く持っていた人でも、法則やグラフの読み取り方を知ればすんなり納得できる場合があるから諦める前に解決の道を探って欲しい。丁寧に図解されている参考書を読んだり、先生に図解してもらったりして解決すると良い。難易度としては標準的な問題で確実に正解できることを目指せば合格点に手が届くが、やや難易度の高いものも出題されるため、標準的な問題が安定的に得点できるようになった人は、難易度を上げて学習すると良い。

 【生物・地学】   

生物・地学分野においては思考型の問題が出題されるため、図・表の見方を理解することや文章を正しく読解することが重要である。この部分においても、自分一人では納得できない場合、丁寧な図解がある参考書を読んだり、先生に教えてもらったりして早期解決しておきたい。

暗記が必要な分野については、一通りインプット(読む、聞く)を行ったのであれば、アウトプット(話す、書く)に重きを置いて学習すると良い。お家の人や先生にクイズ形式で出題してもらったり、テストをして実力を試したりするとよい。その際、受験テキストの一問一答形式の問題や基礎を確認するような問題、語句の穴埋め問題などを活用すると良い。なお、内容的には、マニアックな知識は不要で、各分野の基本とされるものを正しく覚えられている状態になれれば良い

 上記のポイントを意識しながら、一通りテキスト学習を終えたのであれば、過去問演習をメインとした学習に切り替え、実戦経験を積むと良い。ミスをした問題については受験テキストに戻って、知識確認をしたり、過去問で出てきた計算問題と類似した問題の反復練習をしたりすると効率が良い。また、過去問演習を通じて問題を解く順序や一つの大問にかける時間の感覚を身につけておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「大宮開成中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問1が小問集合、大問2~5がそれぞれ生物、物理、地学、化学という構成となっており、全体では計36問の出題だった。また、その内訳は、数値記入が12問、適語補充が1問、他23問は全て記号選択だった。制限時間は30分であるから、1題あたりに使える時間は平均6分である。記号選択の多い生物・地学を短時間で終わらせ、物理・化学の計算問題にじっくり取り組むのが正攻法だろう。

【大問1】小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

生物、物理、地学、化学から各々2問ずつの出題。いずれも受験テキストにおいて基本問題とされるものであるから、高得点を狙いたい。

問3 定番の水圧に関する問題。水圧と水深の関係、水圧と穴から出る水の勢いの関係を結び付けられれば容易。

問6 年周運動と日周運動についての基本知識を正しく活用したい。同時刻に観測した場合の1か月間の動きと、同日付内における1時間の動きを、それぞれ根拠を明確にしながら算出する経験をしていると良い。

【大問2】光合成/生物

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

オオカナダモに電球の光を当て、光の強さと、発生した気泡数及び水温の関係を調べた実験にもとづいて考察させる問題。

問1~3 光合成に関する知識問題。いずれも基礎知識として扱われる内容だが、問われているものを正しく答えられているかどうか、確認するようにしたい。

問4 実験操作に関する問題。実験1実験2の違いに着目すると良い。

問5 光合成とBTB溶液の色に関する定番の問題。二酸化炭素が溶けた水溶液が酸性を示すこと、光合成によって起こる変化を手掛かりにして考えたい。

問6 実験内容をまとめた文章の穴埋め問題。実験結果を見ながら、適切な選択肢を回答したい。

問7 オオカナダモの本数を2倍にした場合の実験結果について考察させる問題。問題文に書かれている、一本のオオカナダモから発生する気泡数についての箇所がカギとなる。

【大問3】ばね/物理

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

与えられた、自然長及び100gのおもりを吊り下げたときの伸びに基づいて考察する問題。問題番号が増えるにつれ、難易度も上がる傾向がみられる。序盤~中盤での失点は回避したい。

問1 2本のバネを直列につないだとき、各々のばねに、吊り下げたおもりの重さがかかると考える。

問2 2種類のばねの長さが等しいときの、おもりの重さを考える問題。表の数値を良く見ること、おもりの重さの半分の重さがばねAとばねBに均等にかかることを意識すると良い。

問3 左右のおもりの重さの比が、腕の長さの逆比となることを利用すると良い。

問4 表の数値を見て、おもりの重さを2倍、3倍してみたら、どうなるかという思考実験をしてみると良い。気づけばあっさり解ける。

問5 かかる重さの比と表の数値から、伸びの比を求めるという方法が定石だが、これは経験が無いと厳しいかもしれない。問4同様、表の数値をいじって調べてみると、意外とあっさり終わるかもしれない。ただし、後者の方法は、答えが整数値のときに有効な手段と言え、非推奨。

【大問4】地層と岩石/地学

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

地層、岩石、化石に関する定番の問題。記号選択のみのため、正確かつ素早く片づけたい。

問1~5 知識問題。ものの名前と性質を正しくインプットしておきたい。

問6,7 与えられた地層の図をもとに考察する問題。こちらも定番だが、合理的に考えるようにしたい。

【大問5】金属の燃焼/化学

  • 難度:やや難
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

マグネシウム及び銅について、加熱前後の重さのデータから考察させる問題。計算問題が大半を占める。こちらは丁寧に解きたい。

問3~7 銅(マグネシウム)と過不足なく反応する酸素、および酸化銅(酸化マグネシウム)の質量が比例関係にある、ということが共通して利用すべき基本法則だ。

攻略のポイント

合格点を取るために最も重要なことは、標準的な問題で失点しないことだろう。知識が無いと答えられない問題や解法が全く思い浮かばない問題は後回しにしておき、確実に解けそうな問題や少し考えれば答えが得られそうな問題から優先的に取り組むというのが得策だ。選択問題を手早く終わらせ、計算問題にじっくり時間をかけるという戦略も持ち合わせたい。ただし、文を読み飛ばしたり、与えられたデータを見ずに答えたりするのはミスの原因になり得るから避けたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

大宮開成中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。