桜蔭中学校 入試対策
2016年度「桜蔭中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
桜蔭では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が大問の中にちりばめられている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で8000字前後。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性も必要だ。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桜蔭に限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
「記述」だろうが「選択肢」だろうが、その基本は「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
上記「攻略のポイント」で「桜蔭対策」に触れたが、その前に前提としてなすべきことがある。
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかどうかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる(桜蔭の「200字記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使うこと)。「200字前後記述」では7~8つ程度の「要素」が必要。また、「指定字数なしの記述」は「解答欄」に応じて、「最重要要素」+いくつの「必要要素」になるかを調整し練習すること。
意識
どのような場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていかなくてはならない桜蔭では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「桜蔭中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「論説文」、出典は香山壽夫「建築を愛する人の十二章」(文字数約2200字)。小問は全6問(解答数8)。「語句の空所補充」(1問)「抜き出し」(1問)「漢字の書き取り」(3問)と、「説明記述問題」(「200字指定」1問と「字数指定なし」2問)。「説明記述内容」は、「理由説明」「換言及び理由説明」「換言説明」各1問。問題文は3分半ほどで読み切り、設問を20分弱で解きたい。
大問二は「小説」、出典は梨木香歩「岸辺のヤービ」(文字数約3600字)。小問は全6問(解答数7)。「選択肢」(1問)「熟語記述」(2問)と、「説明記述問題」(「字数指定なし」4問)。「説明記述内容」は「内容説明」3問と「換言説明」1問。問題文は6分程度で読み切り、設問を20分強で解きたい。
[大問1]論説文の読解・漢字
- 難度:やや難
- 時間配分:23分
- ★必答問題
「彩の国さいたま芸術劇場」などの環境と調和した建築群で知られる建築家が、建築を「見る楽しみ」「つくる喜び」を論じている。本文では、「門」の意味合いやはたらきについて指摘し、「門」には「それにふさわしいかたち」を持つことが求められると論じている。「専門用語」があり「歴史的知識」もやや必要だが、「注」を活用すれば理解できるはずだ。「200字指定」の「換言説明記述」が待ち構えている。以下、いくつかの「設問」を検証してみたい。
[問二] 「語句の条件付き空所補充記述」(「漢字2字」指定)。本文中の空所「【ア】」に「あてはまる言葉」を「漢字2字」で答える。
「条件」は「漢数字をふくむ」こと。「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)」が「一文の一部分」である場合、「傍線部(空所部)」以外が重要な手がかり、ヒント)で確認する。直後には「同じ門をくぐって入り、生き方、考え方を共にする人々のまとまりをいう」と説明されている。であれば、「答え」は「一門」。知らなかったとしても、「同じ門」「生き方、考え方を共にする」などから類推できるはずだ。本校を志望する以上、高度な「語彙力」が求められると心せよ。
<時間配分目安:1分以内>
[問三] 「条件付き換言説明記述」(「200字」指定)。傍線部B「そうした人間の行為、心の動きに応じたかたちを持つこと」について、「どういうことか」を説明する。
「条件」は「そうした人間の行為、心の動き」を「くわしく述べる」こと。「傍線部一文一部の法則」から、「門」が傍線部を「求められている」ということが分かる。また、同じ段落の冒頭に「このように」とある。
つまり、ここまでの「同一意味段落」の「まとめ」だ。「論説文」では「同一意味段落」が「根拠・手がかり」になる。ここでは、本文の最初から傍線部の次段落までが「同一意味段落」。
では、具体的に考えていく。傍線部は「そうした」で始まっているので、先ずは「指示語」を開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。
直前を確認する。「門とは、入る前に、立ち続け、自分の心を確かめる場所」で「それは準備が必要であり、待つことも、期待も、また不安もそして決意も必要」とある。
さらに、「同一意味段落」でもチェックする。 最初の2つの段落に、「門をくぐるとき、私たちの心は躍る」「しかし時には、私達を緊張させ、立ち止まらせるかもしれない」「自分は本当に招かれているのか、本当に入るべきなのか、引き返すべきではないのか、迷う時もある」などと述べられている。これらが「人間の行為、心の動き」の「くわしい説明」だ。
次に、「かたちを持つ」についての説明を確認する。1段落目に「門のかたちは、力を持っている」とあり、2段落目には「門は招き入れるものであり、同時に拒み閉じられるものでもある」とある。
これで、「説明記述」すべき「要素」はそろった。あとは的確にまとめていくわけだが、「換言説明」なので、傍線部の「文脈」に即して記述することが重要だ。
たとえば、「人を招き入れる門を前にして、私達はくぐった後のことを想像し期待に心を躍らせるが、一方で、門は人を拒み閉じられるものでもあるので、本当に招かれているのかと緊張し、本当に入るべきなのか、引き返すべきではないのかと不安になり迷う時もある。いずれにしても、門とは、入る前に立ち続け、自分の心を確かめて決意をするといった必要な準備をする場所なので、それにふさわしいような力のある姿かたちをしているということ。」といった「答え」になる。
「200字」であれば「2文程度」で「過不足なく」まとめること。また、「条件」はヒントでもあると心得よ。
<時間配分目安:6~7分>
[問四] 「理由説明記述」(字数指定なし、「60字程度」の解答欄)。傍線部C「人の住む空間の大切な基本条件は、人が訪れることにある」について、「なぜそう言えるのか」を説明する。
「理由説明」での「最重要要素」は「直接的理由」だ。ここでは、「人が訪れること」がなぜ、「人の住む空間の基本条件」なのかということ。無論、「同一意味段落」を「根拠」とするのだが、直後に「動物の巣と人間の家の重要な違い」とあるので、「人が訪れること」が「人間」と直結するということだ。
さらに次文には「門・入口によって、内(私)は外(他)とつながるのである」とある。つまり、「外(他)とつながる」ことが「人が人間であることの証し」であるということだ。「直接的理由」を「文末」としてまとめていきたい。
たとえば、「動物の巣と違い、人の住む空間は門や入口によって内(私)が外(他)とつながることで、人間であることの証しになるから。」といった「答え」だ。
「説明記述」では、必ず「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」とすること。
<時間配分目安:3分>
[問六] 「漢字の書きとり」(3問)。二重線部①~③の「カタカナ」を「漢字」に直す。本校らしい、「文脈」から判断する必要がある良問だ。ただ、本年度は例年より若干平易。注意すべきものは、②「過去のイブツ」(=「遺物」)。尚、①は「サバきの場所」(=「裁(き)」)、③は「門のケイシ」(=「軽視」)。クリアできたか? 徹底した「知識」習得が欠かせない。
<時間配分目安:1分>
[大問2]小説の読解・知識
- 難度:難
- 時間配分:27分
「わたし」は、ふしぎな生きもの「ヤービ」と出会い、交流が始める。そこで語られる、穏やかながらも静かな驚きに満ちた物語。本文では、一人一人に固有ではなく、生まれた順番などを示す「記号」としての「ヤービ」たちの「名まえ」についての考えが語られている。平易な文章なのだが、登場する生きものたちの数が多く、しかも全て「カタカナ」で表記されているので混乱する。落ち着いて「相関関係」を読み取ること。以下、いくつかの「設問」を確認してみる。
[問三] 「具体例の換言説明記述」(字数指定なし、「200字程度」の解答欄)。傍線部B「名前というものは、もう、ついてしまったが最後、その人物に切りはなせないものになってしまうんじゃないかね」でいっていることを、「『ほのおの革命家』の例」にあてはめると、「どういうことになるか」を説明する。
傍線部の内容はそのまま理解すればよく、要は「一度ついた名まえは、その人物と一体化してしまう」ということだ。あてはめるべき「『ほのおの革命家』の例」は、本文の最初から「(中略)」の前までの「場面」だ。「小説」では「同一場面」が、「手がかり・ヒント・根拠」なので、そこを読み解いていく。
「ヤービ」は「ほのおの革命家」に会ったことはないが、「ほのお」と「革命家」が「くっついたところが刺激的」で「想像をかきたてた」。「想像のなか」で、「ほのおの革命家」は「働かされ、しいたげられたどれい」のために「あくどい監守と親玉の領主」と「闘い」「傷を負いながらも」、「どれいたちを解放し続け」、ついに「どれいのいない世の中」をつくった「人物」になっている。
しかも、「そう考えれば、つじつまが合う」とまで思っているのだ。つまり、「ヤービ」にとって、会ったことのない「ほのおの革命家」は、その「名前の印象」から「想像」した「特定の人物」として完全に固まり、一体化しているのだ。こうした「『ほのおの革命家』の例」を傍線部の内容にあてはめて説明すればいい。
たとえば、「ヤービはまだ会ったことのない『ほのおの革命家』について、『ほのお』と『革命家』という言葉の印象から想像をかきたて、働かされしいたげられたどれいのために、あくどい監守と親玉の領主と闘い、傷を負いながらもどれいたちを解放し続けて、どれいのいない世の中をつくった人物と完全に結びつけている。
このように、『ある人物』に一度つれられた名まえは、その印象も含めて、『その人物』と一体化したものになるということ。」といった「答え」になる。「同一場面」にこだわって読み解くことが「小説」では肝要だ。
<時間配分目安:4~5分>
[問五] 「熟語の条件付き記述」(「二字」指定)。二重傍線部①②の「カタカナ」を「漢字」に直したとき、それぞれの「最初にくる一字をふくむ二字熟語」を考えて答える。
「条件」は「二字熟語の上・下どちらに使ってもよい」ということ。先ずは「漢字の書き取り」ができることが大前提だ。
①「ジョウホウを集める」(=「情報」)、②「マンゾクしている」(=「満足」)、これらについては、本校志望者であれば問題ないはずだ。その上で、それぞれの「最初にくる一字」である「情」と「満」を「ふくむ二字熟語」を考えればいい。さすがに、何かひとつは思いつかなくてはいけない。
「答え」としては、①=「愛情」(他に「友情」「心情」「感情」「情熱」「事情」……)、②=「満月」(他に「満潮」「不満」「充満」「満腹」……)などだ。本校では、多角的に「総合的知識」が問われるということだ。
<時間配分目安:1分以内>
[問六] 「比喩の換言説明選択肢」(4択)。傍線部E「だれかがウィンクしている」について、「どのようなことをたとえているか」を説明する。
「設問」自体が「比喩」だと示しているのだから容易いはずだ。「ウィンク」⇒「注目してもらうための合図」だと判断できる。
さらに、「傍線部一文一部の法則」で確認すると、「なんとか氏やかんとかちゃん」という「呼び方」もその奥で「ちゃんとした」「だれかがウィンクしている」となっている。
各選択肢はどうか? (ア)「あなたをだましますよ、と言っている」、(イ)「あなた夢中にさせますよ、とさそっている」、(ウ)「いるかいないのかよくわからない」、(エ)「わたしはここにいますよ、と言っている」。さあ、どうだろうか? 迷う必要もない。「ちゃんとしただれか」が「ウィンク」しているのだから、そう、「答え」は「(エ)」の「わたしはここにいますよ」となる。
本校の「説明記述」以外のこうした「設問」は平易だ。絶対に落としてはいけない。
<時間配分目安:1分>
攻略のポイント
●出題傾向が一貫しており「対策」はしやすいが、「女子御三家」筆頭であり各設問の難易度は当然高い(ただ「説明記述」以外では平易なものもある)。合格ラインは一切非公表だが、やはり70%は目指したい。そのためには、あらゆる努力を惜しまない覚悟が必要だ。
●「記述対策」、特に200字前後でのまとめ方」が最大のポイントとなる。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を徹底的に習得すること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。
●もちろん、「総合的知識問題」もあなどれない。本校を目指した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力すること。特に「語彙力」は、直接問われるだけではなく「本文内容」や「設問趣旨」の把握にも不可欠となるので、日々の研鑚(けんさん)を怠らぬようにすること。
●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で7000~8000字前後。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速700字以上を目標に常に「読む練習」をすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。