中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桜蔭中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2017年度「桜蔭中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

桜蔭では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が大問の中にちりばめられている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

 

 

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で8000字前後。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性も必要だ。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桜蔭に限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。 

 

 

解法

「記述」だろうが「選択肢」だろうが、その基本は「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

 

 

記述

上記「攻略のポイント」で「桜蔭対策」に触れたが、その前に前提としてなすべきことがある。
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかどうかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる(桜蔭の「200字記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使うこと)。「200字前後記述」では7~8つ程度の「要素」が必要。また、「指定字数なしの記述」は「解答欄」に応じて、「最重要要素」+いくつの「必要要素」になるかを調整し練習すること。

 

 

意識

どのような場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならない桜蔭では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2017年度「桜蔭中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「随筆」、出典は吉村萬壱「生きていくうえで、かけがえのないこと」所収の「見つめる」(文字数約2000字)。小問は全5問(解答数11)。

「語句の空所補充選択肢」(1問)、「抜き出し」(1問/解答数3)、「説明記述問題」(全2問。ともに「字数指定」なし、「60字ほど」と「100字ほど」の解答欄。「説明記述内容」は「換言説明」2問)、「漢字の書き取り」(5問)。問題文は3分弱で読み切り、設問を17~18分で解きたい。

 

大問は「小説」、出典は竹西寛子「五十鈴川の鴨」所収の「木になった魚」(文字数約4700字)。

小問は全5問(解答数5)。「説明記述問題」(「200字以内指定」1問。「字数指定なし」4問で「30字ほど」・「100字ほど」・「100~120字ほど」・「120~130字ほど」の解答欄。「説明記述内容」は「換言説明」「理由説明」各2問と「心情説明」1問)。問題文は7分弱で読み切り、設問を20分数分で解きたい。

【大問一】随筆の読解」(「説明記述」「漢字の書きとり」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:22分

「休む」「食べる」「嘆く」「忘れる」……、人が生きていく上でかけがえのないと思う「動詞」から浮かび上がる、わたしたちを立ち止まらせる25の「人間のすがた」を主題に書かれたエッセイの一篇。

本文のテーマは「見つめる」。純粋な目で見つめることで限りなく「豊穣(ほうじょう)で未知なる世界」が堪能できるが、そういった「向こう側の世界」に踏み込んで行けるのは詩人と芸術家だけだと述べている。意表を衝くテーマだが、内容自体は理解できるはずだ。

「説明記述」とともに、「抜き出し」「総合的知識問題」も並んでいる。以下、いくつかの「設問」を検証してみたい。

 

[問一] 「漢字の書きとり」(5問)。①~⑤の「カタカナ」を「漢字」に直す。

本校らしく「文脈」から判断する必要がある良問。本年度は例年並みの難易度だ。

注意すべきものは、                                                                                                                       ②「大阪湾にノゾみ」(=「臨(み)」)                                                                                                       ③ 「陽のハえる雲」(=「映(える)」)                                                                                                 ⑤「踏み込んでいけるだけのシシツを持っている」(=「資質」)。

クリアできただろうか? 特に③は耳慣れぬ言い回しだ。本校では徹底した「漢字習得」が欠かせないと心得よ。

<時間配分目安:1分>

 

[問二] 「語句の空所補充選択肢」(全3問/各4択)。                                                                              本文中の空所( a )~( c )に「あてはまる言葉」をそれぞれ答える。

「総合的知識問題」、「言葉の意味」だ。                                                                                                  「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部」や「空所部」が「一文の一部分」である場合、「傍線部」や「空所部」以外が「重要な手がかり・ヒント」)で「文脈」を確認し、「適切な言葉」をあてはめていきたい。

「彼らは( a )向こう側の世界に飛び込んでいく」                                                                              ⇒各選択肢は、(ア)「恐る恐る」、(イ)「雄々しく」、(ウ)「あわただしく」、(エ)「のんびりと」                              ⇒「飛び込んでいく」のだから、「答え」は(イ)だと分かるはず。

「あちら側とこちら側の世界とを( b )往還し」                                                                               ⇒(ア)「必死で」、(イ)「注意深く」、(ウ)「自由に」、(エ)「きまじめに」                                                         ⇒「あちら側とこちら側」を「往還(行き来すること)」するので、「答え」は(ウ)で決定。

「こちら側の世界にない宝を持ち帰ってはこの世界を( c )彩っていく」                                               ⇒(ア)「さびしげに」、(イ)「明るく」、(ウ)「じまんげに」、(エ)「豊かに」                                                     ⇒「明るく」と「豊かに」とで悩ましいが、「彩る」のであれば、やはり「答え」は(エ)だ。

本校志望者は、常に「語彙力養成」に努めておくこと。

<時間配分目安:1分半>

 

[問三] 「条件付き換言説明記述」(字数指定なし、「60字ほど」の解答欄)。                                                傍線部(A)「見つめるということは、頭の中の思い込みから自由になることであった」について、「頭の中の思い込み」とは、「筆者の体験」では「どういうものだったか」を説明する。

「条件」は「具体的に説明する」こと。

先ずは、「筆者の体験」では「何を見つめた」のか?                                                                              本文冒頭から説明されている。「夕焼け空があまりにも美しかったので」「じっくり眺めたことはなかった」ので、「夕暮れの光景」を「見つめた」のだ。                                                                                                

そして、「私は心から堪能し(じゅうぶんに満足し)、『見た』と思って腰を上げようとした」直後に、「しかし素晴らしいのはここからだった」とあり、「水平線に沈んだ太陽はまだ死んでおらず~雲の底部を照らし始めた~それまでとは全く違う陰影を帯びてきた~一体どれだけの造形美が立ち現れただろうか」と続いている。

さらに、傍線部の段落には「無数の夕陽や夕焼け空を見てきたが、本当は何も見ていなかったのだ」とある。つまり、筆者はそれまで「太陽が水平線に沈むまでの夕暮れの光景が美しく素晴らしい」ものだと思っていたが、そうではなかったということだ。

あとは、「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「じっくり眺めたことがなかった夕焼け空を見たとき、太陽は水平線に沈むまでの夕暮れの光景が素晴らしいと思っていたというもの。」といった「答え」になる。

「小説」「随筆」では「同一場面」(「論説文」の場合は「同一意味段落」)の「文脈」を丁寧にたどって、書くべき「要素」をまとめていくことが肝要だ。

<時間配分目安:3分半>

 

[問四] 「反対の内容説明の条件付き換言抜き出し」(「7字」指定)。                                                          傍線部(B)の「向こう側の世界」と「反対の世界」を「具体的に表している言葉」を「七字」で抜き出して答える。

「条件」は「傍線部(B)より前の部分から見つける」こと。「抜き出し設問」では、「抜き出し内容」を確定した上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。

先ずは「内容」だが、「向こう側の世界」の「反対」なのだから「こちら側の世界」に決まっている。「具体的」には何か? 「傍線部一文一部の原則」で確認すると、直前に「私が立ち止まっていた地点を遥かに超えて」とある。

そして、前段落最後には「私」には「何かでこの世と繋がっておかなければやばい、という感覚は確かにあった」と述べられている。つまり、「こちら側の世界」=「私が立ち止っていた」「この世」ということになる。

次に「範囲」だが、ここでは「条件」で指定されている(尚、通常は「随筆」「小説」での「範囲」は「同一場面」だ)。「傍線部(B)より前の部分」を探していくと、2段落前に「我々の日常生活」という「言葉」がある。「内容」も「字数」も合致している。よって、「答え」だ。

「抜き出し設問」では「抜き出し範囲」を的確に絞り込むこと。当てもなく探していても単なる時間の無駄になる。

<時間配分目安:2分>

【大問二】「小説の読解」(「長文説明記述」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:28分
  • ★必答問題

日常での何気ない驚きと人の不思議な縁を実感させ、磨き抜かれた言葉が人と人との関係をしばしつなぎとめていく魅力をたたえている短篇集の一篇。

本文は〈中略〉をはさんで「2つのエピソード」で構成されている。「設問」の中心となっている後半では、「少女」が沖縄に赴任している「おじさん」から送られてきたマンゴーを食べ、その不思議な形状の種を「木になった魚」だと表現したことなどを通じて、「少女」の純粋な心持ちが描かれている。

前半の内容は全く異なっているが、問題を考える際には密接にかかわってくる。毎年待ち構えている最後の関門である「200字の長文説明記述」の[問五]がまさにそうだが、本年度は例年になくまとめやすい。

以下、他の2つの「設問」を確認する。

 

[問二] 「理由説明記述」(字数指定なし、「120~130字ほど」の解答欄)。                 傍線部②「母親は少女に聞こえよがしにつぶやいて」について、そのようにしたのは「なぜか」を説明する。

先ずは、何を「つぶやい」たのかということだ。                             直前に「あのひとは、いつもこうなんだから」とある。

「あのひと」とは? 「こう」とは?                                   すぐ前で「おじさんから、急に都合で島を離れられなくなったという葉書が届いた」と説明されている。

そして、ポイントとなるのが「聞こえよがし」という表現だ。本校志望者であれば知っておいてもらいたい言葉だが、「悪口や皮肉をわざと当人に聞こえるように言うこと」という意味。つまり、「母親」は「急に都合で島を離れられなくなった」「おじさん」に対する「悪口」を、「少女」対してわざと聞こえるように言ったということだ。

なぜなのか?                                           「理由説明」での「最重要要素」は「直接的理由」。                            「傍線部一文一部の原則」で確認すると、直後に「娘(=少女)の落胆を先回りした」とある。さらに「母親」は「少女」に「あんなに一所懸命調べて待っていたのに」と言い、それに対して「少女」は「いいわ、この次がもっとたのしみになる」と思ったことが分かる。

ということは、「一所懸命調べておじさんを待っていた娘の落胆を、おじさんの悪口を先に言うことで少しでも和らげようとしたから」というのが「直接的理由」になるはずだ。

次に、「間接的理由」を読み解くために、「同一場面」から「状況」を捉えていく(「小説」では「同一場面」に「手がかり・ヒント」がある)。                                         「少女」の好きな「おじさん」が「夏休みに赴任先の沖縄から帰ってくる」ことになり、「沖縄を知りたい気持とおじさんを知りたい気持がひとつになって」「友達の誘いも断り」「真夏日の連続にもくじけず」「図書館に通った」が、「夏休みもあと数日になっていた」ときに「急に帰ってこられない」ことが分かったという「状況」だ。

こうしたことを、「直接的理由」を「文末」として「過不足なく」まとめていきたい。              たとえば、「大好きなおじさんが沖縄から帰ってくることになり、娘が沖縄とおじさんを知りたい一心で真夏日にもくじけずに図書館で一所懸命調べて待っていたことを知っていたので、急に帰ってこられなくなったおじさんの悪口を先に言うことで、娘の落胆を少しでも和らげようとしたから。」といった「答え」だ。

「説明記述」では、必ず「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」とすることが肝要だ。

<時間配分目安:5分>

 

[問三] 「条件付き理由説明記述」(字数指定なし、「90~100字ほど」の解答欄)。             傍線部③「『西瓜でもない。メロンでもない……』父親はひとりごとを言いながらほんの二口三口だけで、残りのマンゴーの皿を少女の方へ押しやった」について、そのようにしたのは「なぜか」を説明する。

「条件」は「父親の心情がわかるように説明する」こと。「マンゴーの皿を少女の方へ押しやった」のだから、「直接的理由」は「少女にマンゴーを食べてもらおうと思ったから」だとすぐに判断できるはずだ。

「間接的理由」は何か? 「西瓜でもない。メロンでもない……」と言って「ほんの二口三口だけ」食べたということは、「父親」にとって「マンゴー」は「何にもたとえようのない不思議な味」で「口に合わなかったから」ということが分かる。

その上で、「父親の心情」を「同一場面」から読み解いていきたい。「父親はいったいに果物の類いを好まず」とあるが、一方で「父親は、(おじさんから届いたマンゴーに)手をつけないのは悪いと思ったのか」となっている。以上のような「要素」を的確にまとめていく。

たとえば、「そもそも果物の類いは好まないが、おじさんがせっかく送ってくれたマンゴーなので手をつけないのは悪いと思い食べたが、たとえようのない不思議な味でやはり口に合わないので、少女に食べてもらおうと思ったから。」といった「答え」になる。

本問は比較的「書くべき要素」をつかみ易い。そういう「設問」だからこそ、「条件」は的確に満たして減点されないようにすること。
<時間配分目安:4分>

攻略のポイント

●出題傾向が一貫しており「対策」はしやすいが、「女子御三家」筆頭であり各設問の難易度は当然高い(ただ「説明記述」以外では平易なものもある)。合格ラインは一切非公表だが、やはり70%は目指したい。そのためには、あらゆる努力を惜しまない覚悟が必要だ。

●「記述対策」、特に200字前後でのまとめ方」が最大のポイントとなる。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を徹底的に習得すること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。

●もちろん、「総合的知識問題」もあなどれない。本校を目指した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力すること。特に「語彙力」は、直接問われるだけではなく「本文内容」や「設問趣旨」の把握にも不可欠となるので、日々の研鑚(けんさん)を怠らぬようにすること。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で7000~8000字前後。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速700字以上を目標に常に「読む練習」をすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。