中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桜蔭中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2023年度「桜蔭中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

桜蔭では、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が大問の中にちりばめられている。さあどうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で8000字前後。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだ。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性も必要だ。

その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。桜蔭に限らず、他の学校(男女問わず)の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。 

解法

「記述」だろうが「選択肢」だろうが、その基本は「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。
「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

上記「攻略のポイント」で「桜蔭対策」に触れたが、その前に前提としてなすべきことがある。
先ずは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかどうかを確認する必要がある。

では、何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。200字程度で書いてみる(桜蔭の「200字記述」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく(この段階では「マス目のない用紙」を使うこと)。「200字前後記述」では7~8つ程度の「要素」が必要。また、「指定字数なしの記述」は「解答欄」に応じて、「最重要要素」+いくつの「必要要素」になるかを調整し練習すること。

意識

どのような場合でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。無意識に机に向っていても時間の無駄。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要だ。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「必要な要素」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

50分という時間で解き進めていかなくてはならない桜蔭では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2023年度「桜蔭中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「随筆」、出典は高橋源一郎「高橋源一郎の飛ぶ教室――はじまりのことば」(文字数約3000字)。小問は全5問(解答数8)。「漢字の書きとり」(全3問)、「説明記述問題」(全5問。全て「字数指定」なし。「30字ほど」と「90字ほど」が各2問、「180~200字ほど」1問の解答欄)。「説明記述内容」は、「換言説明」と「内容説明」が各2問、「理由説明」1問。問題文は4分弱で読み切り、設問を18分程度で解きたい。

大問は「小説」、出典は岩瀬成子「ひみつの犬」(文字数約6000字)。小問は全5問(解答数10)。「漢字の書きとり」(全5問)、「総合的知識問題」として空所補充の「漢字記述」(全2問)、
「説明記述問題」(全3問。全て「字数指定」なし。「60字ほど」1問と「180~200字ほど」2問の解答欄)。「説明記述内容」は、「理由説明」2問と「換言説明」1問。問題文は8分弱で読み切り、設問を20分強で解きたい。

[大問一]「随筆の読解」(「説明記述」4問と「漢字の書きとり」3問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:22分
  • ★必答問題

「夜開く学校」として高い人気を誇るNHKのラジオ番組「飛ぶ教室」。その冒頭約3分間の「オープニング・エッセイ」を収めた作品。コロナが流行(はや)り出し、誰もが不安に打ち沈んでいた時期に贈られた、時に切ない、滋味(じみ)あふれる温かなメッセージが綴(つづ)られている。本文では、「ことば」には誰かを深く傷つけたり、一つの方向へ人々をまとめたりする危険性があると知りながら、表現することをやめなかった作家の「カミュ」やミュージシャンの峯田和伸さんのことや、お釈迦様の「ことば」を紹介している。平易な文章で内容は分かりやすい。本校のオーソドックスな「説明記述設問」が連なっている。以下、いくつかを考えてみる

[問一] 「漢字の書きとり」(全3問)

本文中の    (A)(C)の「カタカナを漢字」に直す(送りがながある場合は、それも含めて答える)。本大問はとても平易だ(【大問二】にも「書きとり問題」がある)。本校志望者は全問正解が必須条件。「答え」だけを確認したい。
「みんなが『謝罪しろ』という(A)フウチョウ」=「風潮」。
(B)ハクネツした議論」=「白熱」。
「ものすごい(C)イキオイで溢れ(あふ)だし」=「勢い」。
「条件」である「送りがな」には注意すること。

                                <時間配分目安:全問で1分強>

[問二] 「内容説明記述」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)

傍線部「だから、カミュのことばは、自信たっぷりではなく、とまどいながら、自分自身を疑いながら、怯(おび)えながら、書かれています」について、「何にとまどい、何に怯えているのか」を説明する。「同一場面」の「直前直後」を確認したい(「随筆」や「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。直前から、「誰でも、自分は正しいと思って、ことばを発しているが、そのことばは、どこかで誰かを深く傷つける。それがいやなら、沈黙するしかないということを知りながら、カミュはことばを発すること、書くことをやめなかった」ことが分かる。また、直後には「それ(=自分自身を疑いながら怯えながら書くこと)だけが、人を傷つけることばにならない可能性を持つことを知っていた」とある。こうしたことから、「自分は正しいと思ってことばを発していても、人を傷つけることばにならないためには自分自身を疑うほかはない」ということに「とまどい」があり、それでも「どこかで誰かを深く傷つける」のではないかと「怯えている」と考えられるはずだ。あとは、整理して「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「自分は正しいと思ってことばを発していても、人を傷つけることばにならないためには自分自身を疑うほかはないことにとまどい、それでもどこかで誰かを深く傷つけるのではないかと怯えている。」(89字)といった「答え」になる。
尚、まとめる際には設問のとおりに「ひな形」をつくり(本問では「~にとまどい、~に怯えている。」といった具合)、あてはめていくと記述しやすいと心得よ。

                                    <時間配分目安:4分>

[問三] 「理由説明記述」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)

傍線部②「世界がひとつになりませんように」について、「峯田さんはなぜ、世界がつながってひとつになることを望まないのか」を説明する。直前から、傍線部は「峯田さん」のバンド公演のタイトルだとすぐに分かる。そして、直後にそれについての「峯田さん」の考えがまとめられており、「だから、『世界がひとつになりませんように』」と結んでいる。つまり、その前までが「理由」ということになる。確認する。「ネットで世界が近くなりわからない世界が知れるようになって、世界が広がると思ったのに、どんどん狭(せま)くなっちゃって」「バラバラだからおもしろい。バラバラだから、広い。ひとつの意見、ひとつの考えになった瞬間に、その世界は狭く、息苦してものになってゆく。だから、……」。無論、最後の部分が「直接的理由」になる。それを「文末」として、「間接的理由」などの補足説明を加えてまとめていきたい。たとえば、「ネットで世界が近くなると、バラバラだからおもしろくて広かった世界がつながってしまい、やがて、ひとつの意見、ひとつの考えになった瞬間に、その世界は狭く、息苦してものになってゆくから。」(90字)といった「答え」だ。
尚、「説明記述」では「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」とせよ。

                                    <時間配分目安:4分>

[大問二]「小説の読解」(「説明記述」3問と「総合的知識問題」2問、「漢字の書きとり」5問)

  • 難度:標準
  • 時間配分:28

哲学的な問いを含むシリアスな問題を子ども特有の感覚と生き生きとした表現で描いた長編物語。小学5年生の「羽美(うみ)」は、中学生の「お姉ちゃん」と「父」「母」の4人家族。同じマンションに越してきた小学4年の「細田くん」とふとしたことから知りあいになり……。「いい人間になりたい」「いい人とはどういうことなのか」と問いかけ、「友だちのためにすることがいいこととはかぎらないのでは」と、子どもならではの直線的なまなざしで懸命に考察し、試行錯誤を繰返しながら少しずつ気もちが変化していく。本文では、やさしそうに見えるのに、猫に迷惑をかけられた仕返しに悪いことをした「今井さん」のことで混乱する「羽美」に、「お姉ちゃん」が自分の考えを伝える様子が描かれている。(中略)が多く、展開に悩む可能性がある。以下、いくつかの「設問」を検討してみたい。

[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)

本文中の    (A)(E)の「カタカナを漢字」に直す(送りがながある場合は、それも含めて答える)。【大問一】よりはやや難解だが、できれば失点は避けたい。「答え」をチェックする。
「タクシーに乗ろうかと(A)シアンしてたところ」=「思案」⇒「あれこれと考えめぐらすこと」⇒「文脈」を正しく読み取るべし。
「わたしは二人の(B)ホチョウに合わせて」=「歩調」⇒これはいけるはず。
「信誠(C)フドウサンの角まで来たとき」=「不動産」⇒要は「不動産屋さん」なのだが……。
「玄関ドアの周囲にくっついている(D)ヒョウサツや貼(は)り紙」=「表札」⇒知っていて当然。
「いい人間になるのって(E)ムズカシイよ」=「難しい」⇒問題なかろうが「18画」ある。丁寧に記すこと。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問二] 「空所補充の語句選択および漢字記述」(全2問。7択。「漢字1~2字」指定)

本文中の空所【ア】【イ】にあてはまる「漢字一~二字の言葉」を、〔むし・いろ・め・ゆうき・りょうしん・けいさん・ぜつぼう〕の中から選び、「漢字に直して」答える。空所部は「お姉ちゃん」が「羽美」に語りかけている部分で、「いい人の中から悪い【ア】が伸びることもあるんじゃないの。正しい行いの中に【イ】が混じってることもあるんじゃないの。だから、いい悪いは簡単には言えないよ」となっている。前後の「文脈」、そして、「同一場面」の「状況」をも勘案して「語句」を判別し、「答え」を記していきたい。チェックする。
【ア】⇒「め(が伸びる)」⇒「答え」は「芽」。
【イ】⇒「けいさん(が混じってる)」⇒「答え」は「計算」。「内容読解」を踏まえた上で「知識」が問われる。本校では決して珍しくはない。瞬時に判断することが肝要だ。

                                 <時間配分目安:全問で1分>

[問三] 「条件付き換言説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)

傍線部「あんなことをするような人」について、「あんなこと」とは「どういうことか」を説明する。「条件」は「具体的に説明する」こと。典型的な「指示語換言」だが、傍線部が中途半端なので「傍線部一文一部の法則」で確認する(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。直後に「(あんなことをするような人)には見えない」とある。ここで「指示語」を開く。「指示語が出たら前を見よ!」が鉄則だ。直前から、「あんなこと」=「やさしそうに見えるおばあさんの今井さんがするようには見えないこと」だと読み取れる。だが、「具体的」ではない。それ以上の「状況」を確認しようにも(中略)があって「前」からは難しい。「後」をチェックしていくが、これまた(中略)に阻まれてしまう。仕方がない。さらに丁寧に読み進めていく。
すると、「*2このマンションの」で始まっている「お姉ちゃん」の話の中に「入り口んところに生ゴミが捨てられてたの。さっきの今井さんがね、捨てたの。わたし、おとつい今井さんちにあがったんだよ。今井さん、捨てたのは抗議のつもりだったって言ってた。悪いことかもしれないけど、自分が猫から受けている被害に比べればなんてことないって」という部分がある。まさに、「やさしそうに見えるおばあさんがするようには見えないこと」ではないか。
あとは、「解答欄」に応じて適切にまとめていきたい。たとえば、「やさしそうに見える今井さんが、猫から受けている自分の被害に抗議するつもりで、マンションの入り口に生ゴミを捨てたこと。」(58字)といった「答え」になる。「小説」で最も重要な「手がかり・ヒント」である「同一場面」が(中略)によって特定できない。意地悪だ! そう、いかにも本校らしいと覚悟せよ。

                                   <時間配分目安:5分強>

[問四] 「条件付き理由説明記述」(「字数指定」なし、「180~200字ほど」の解答欄)

傍線部「いい人間になろうと自分で思って何かするってことはまちがいだった」について、「このように言うのはなぜか」を説明する。「条件」は「くわしく説明する」こと。「お姉ちゃん」の「羽美」に対する言葉だ。先ずは「傍線部一文一部の法則」に「手がかり」を求めたい。直前は「いいことをしようとしても人を傷つけてしまうことがあるんだから」となっている。「~だから」ということは、この部分が傍線部の「直接的理由」だと判明する。無論、「間接的理由」を含めて「くわしく説明する」ための補足が必要となる。傍線部直後も確認しておく。「おとついここで思いました」とある。ということは、傍線部のように考えるようになった「きっかけ」があったわけだ。そうしたことも踏まえながら、「同一場面」から補足すべき「状況」を読み解いていく。「お姉ちゃん」は、お母さんが病気で困っていた「かすみちゃん」の手伝いをしたことがあったが、「かすみちゃん」の両親の離婚の理由をきいたことで、もう来ないでほしいと言われてしまった。「お姉ちゃん」は、この質問で「かすみちゃん」が怒ったのだと思っていたが、実は「かすみちゃん」は親切にされることが苦しく、「うっとうしかった」のかもしれない、と後で気づいた。そうした経験から。相手によかれと思ってやったことで「親切にしてあげてるほうはいい気持ちになれる」としても、相手は傷つき「不愉快になる」ことがあると「お姉ちゃん」は思ったのだ。こうした「状況」がつかめるはずだ。これらの内容をしっかりと整理して、分かりやすく「理由説明」としてまとめていきたい。たとえば、「お姉ちゃんは、お母さんが病気で困っていたかすみちゃんの手伝いをしたことがあったが、両親の離婚の理由をきいたことで、もう来ないでほしいと言われてしまい、かすみちゃんが怒ったのだと思っていたが、実は親切にされることが苦しく、うっとうしかったのかもしれないと気づき、相手によかれと思ってやったことで、いいことをしてあげてる方はいい気持ちになれるとしても、相手を不愉快にさせ傷つけてしまうことがあると思うから。」(201字)といった「答え」になる。本校定番の「長文説明」ではとにかく分かりやすくまとめることが肝要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:5分半>

攻略のポイント

●出題傾向がほぼ一貫しており「対策」はしやすいが、本校は「女子御三家」の筆頭であり各「設問」の難易度は当然高い(ただ「説明記述」以外では平易なものもある)。合格ラインは一切非公表だが、やはり70%は目指したい。そのためには、あらゆる努力を惜しまない覚悟が必要。

●「説明記述対策」、特に「150~300字前後」という長文でのまとめ方が最大のポイントとなる(本年度は「180~200字ほど」)。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を徹底的に習得すること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げていく。「説明記述」では、そうした「積み上げ方式」が肝要だ。

●もちろん、「総合的知識問題」もあなどれない。本校を目指した瞬間からあらゆる「知識」を吸収するように努力すること。特に「語彙力」は、直接問われるだけではなく「本文内容」や「設問趣旨」の把握にも不可欠となるので、日々の研鑚(けんさん)を怠らぬようにすること。特に近年は配点比率が例年以上高い年度があり、一筋縄ではいかぬ問題もあるので、気を引き締める必要がある。

●試験時間は50分。問題文のボリュームは全体で例年7000~8000字前後(本年度は近年の増加傾向そのままに約9000字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に常に「読む練習」をすることが重要。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。