桜蔭中学校 入試対策
2018年度「桜蔭中学校の理科」
攻略のための学習方法
桜蔭中の満点は60点、際立った難問はないものの、標準レベル以上の問題が並んでいる。
問題の形式としては、リード文・実験や観察の結果をもとに答える問題が中心であり、計算問題も含まれる。基本知識を固めることは当然のこととして、問題演習をしっかり積んでおくことが必要である。
一問一答式の問題だけでなく、実験や観察の結果を分析して解答する形式の問題演習や、計算問題の練習をしっかり行って頂きたい。
また、年度によっては、時事問題・実験器具の使い方について出題されている。日頃からニュース等に幅広く関心を持って頂きたい。
生物分野
本年度は植物に関する出題であった。ここ数年を見ると、植物のつくりと働き、昆虫、鳥の渡り、動物の体温などをテーマにした問題が出題されている。この分野の学習法としては、植物の分類・つくり・はたらき、昆虫や動物のからだのつくりや分類など基本知識を確実に覚えることが第一である。光合成を調べるための実験方法、顕微鏡の使い方などについても覚えておきたい。
地学分野
本年度は川の水の流れのはたらきに関する出題であった。ここ数年では、気象・天体・地層などについての出題が見られる。この分野の学習方法としてまずは、風・雲・四季の天気の特徴、星の名前と動き、月の動き、岩石の分類、地層のでき方などテキストに書かれている基本事項は確実に理解し覚えて頂きたい。さらに、エルニーニョ・ラニーニャ・フェーン現象などニュースや天気予報でよく使われる用語については、その内容を理解しておきたい。地震・火山などについても、テキストの内容だけでなく、近年の地震・火山の噴火についても学習しておきたい。
物理分野
本年は光の反射についての出題であった。ここ数年では、てこのつりあい、ばね、手回し発電機、LEDについてなどの出題があった。てこ等の力のつり合いに関する出題頻度が最も高い。この分野の学習方法としては、ばね・てこ・滑車・振り子・浮力などの基本知識を身につけた上で、計算問題の練習をしっかり行って頂きたい。電気については、豆電球の明るさ、方位磁針の振れなど基本的なものだけでなく、LED回路での電気の流れ方、手回し発電機の使い方についても学習して欲しい。また、光や音の基本性質もしっかり押させておきたい。
化学分野
今年度は物質の三態変化に関する出題であった。ここ数年では、ものの溶け方・中和・燃焼・熱の伝わりかなどに関する出題があり、水溶液についての出題頻度が最も高い。この分野の学習方法としてまずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本知識を固め、中和・溶解度などの計算問題演習をしっかり行って欲しい。実験器具の使い方、実験の進め方も確認して頂きたい。
過去問演習は時間も意識して取り組んで欲しい。その上で、できなかった問題についてはしっかりその原因分析を行い、同じ間違いをしないように対策して欲しい。分析や対策については、プロの家庭教師を是非活用して頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「桜蔭中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題、小問数は35題程度で60点満点。試験時間は30分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、簡単な記述問題や図を描く問題もあった。際立った難問はないが、計算問題や思考力を必要とする問題も含まれているので、時間内で処理するためには、過去問等を使っての問題演習をしっかり積んでおくことが不可欠である。
【大問Ⅰ】物理分野 光の反射に関する出題
- 難度:標準
- 時間配分:6分
問1 重さ÷体積で密度の比較を行うと、この金属は銀であると考えられる。銀はさびにくく、アクセサリーなどに用いられる。
問2 2月に比べ、6月は太陽高度が高い。また、光の性質として、入射角と反射角が等しくなる。
問3~5 鏡①と鏡③では左右を反転した像、鏡②では上下を反転した像が見られる。
光の性質に関する標準的な出題。桜蔭中受験生であれば確実に正答しておきたい。
<時間配分目安:6分>
【大問Ⅱ】化学分野 物質の状態変化に関する出題
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
問1 固体・液体・気体、各状態の特徴に関する出題。易問。
問2 洗濯物が乾く・・・液体→気体(蒸発) 窓ガラスがくもる・・・気体→液体
(結露または凝結) 水でぬれた指が氷にくっつく・・・液体→固体
「化」を使ってはいけないという指定なので、気化、液化といった回答は不可。
問3(1)ドライアイスは二酸化炭素の固体である。二酸化炭素は温室効果ガスで、地球温暖化の原因となる
気体。また、水に少し溶け、その水溶液(炭酸水)は酸性である。
(2)白いけむりはドライアイスによって水蒸気が水滴になったもの。さらに冷えて氷になると白い粉の
ようなものになる。
問4(1)酸素の液体が青色であることは知らないかも知れないが、「線香が激しく燃えた」という記述から、
この気体は酸素であることが考えられる。
(2)液体窒素よって酸素が冷やされたので、酸素が液体になった温度は-19.6より℃高いと考えられ
る。
問1~問3は確実に正答したい知識問題。問4はやや難問だが、問題文の中にヒントがあるので、落ち着いて判断して欲しい。
<時間配分目安:7分>
【大問Ⅲ】地学分野 川の水の流れのはたらきに関する出題
- 難度:標準
- 時間配分:7分
問1 粒の大きい順(れき→砂→どろ の順)に堆積する。
問2 (1)グラフより、Bが一番初めに流され始める。最も粒の小さいAではないことに注意。思い込みで解
くのではなく、グラフをしっかり見て欲しい。
(2)グラフより、Bは流され続け、Cは堆積することがわかる。
問3 三角州は堆積作用によって河口付近に作られる。
問4 川で採取した砂は流されている間に角が取れて、丸みを帯びている。火山灰は川の流れの影響を受けてい
ないので、角ばっている。
問5 単位に注意が必要。10000㎠×13cm=130000㎤=130L
1g×130000÷1000=130g
流水のはたらきに関する基本的な問題が中心。問2では、グラフをしっかり読み取れるかがポイント。問5の計算は単位変換に注意が必要。
<時間配分目安:7分>
【大問Ⅳ】生物分野 植物と実験の進め方
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
- ★必答問題
問1 虫めがねを使って観察するときは、虫めがねを目に近づけておき、対象物を動かしてピントを合わせる。
問2 種子の発芽に必要な3条件は、水・空気・適温で、ホウセンカの発芽に適した温度は約20℃である。また、発芽した後光合成ができるようになるまでは、子葉の中の養分を使って成長する。
問3 エノコログサは単子葉類、マツは多子葉類。
問4 やや難問。はじめの空気の体積を100、酸素の体積を21とすると、21÷0.05=105より増えた二酸化炭素の体積は5となる。5÷105より、二酸化炭素の割合は約4.8%。なお、はじめの空気に含まれている二酸化炭素は微量なので、無視できるものとしている。
問5 0~2時間は呼吸のみ、2~5時間は呼吸と光合成の両方を行っている。グラフを読み取ると、呼吸による酸素の消費量は1時間あたり1%、光合成で発生する酸素の量は1時間あたり4%-1%で3%となる。
問6 気孔は葉の裏側に多い。
問7 プレパラートを乗せる前に反射鏡を動かして視野を明るくする。また、対物レンズは初め低倍率にしておく。
問8 顕微鏡で対象物を観察すると、上下左右が逆に見える。
問9 実験の様子を描く問題。葉をエタノールに入れて葉緑素を溶かし出す。このとき、エタノールを入れた小さなビーカーを、湯を入れた大きなビーカーの中に入れてエタノールを暖める。
問10 ヨウ素液にひたす。でんぷんができていれば、青むらさき色に変化する。
問11 自家受粉でできる植物は、アサガオ、エンドウマメ、イネなどである。
植物に関する出題。植物に関する幅広い知識だけでなく、実験器具の使い方や実験の進め方に関しても問われている。問4の計算問題はやや難問。
<時間配分目安:10分>
攻略のポイント
際立った難問はないが、知識の丸覚えだけではできない問題が多い。どの分野においても基本的な知識は不可欠。さらに、実験や観察の結果をもとに考える力やグラフを読み取る力も要求される。
桜蔭中理科の攻略ポイントとしては、各分野の計算問題をしっかり練習することがあげられる。ここ何年かの出題を見ても計算問題はかなりの頻度で出題される。
また、岩石や地層・天体・気象・植物・動物に関する出題頻度も高いので、基本的な知識は確実に押さえておいて欲しい。実験や観察の結果をもとにして考えさせるタイプの問題演習もしっかり行って欲しい。
そして、もう一つ大切なことは、日頃から科学に関するニュースや情報に興味を持つということである。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。