中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桜蔭中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「桜蔭中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「桜蔭対策」では、「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要だ。桜蔭では特に「地理」「歴史」からの掘り下げた出題が多い。全分野での「知識定着」が欠かせない。

だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。桜蔭では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をひそかに続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。

いもづる式学習

全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、桜蔭攻略のポイントである「多角的思考」など絶対に無理だからだ。

そこで、重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、多様な問題にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は、普通「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、桜蔭ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

桜蔭の定番は何度も述べてきたが、「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。考えるに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

意識継続式学習

いつ何時も、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして、何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。桜蔭の入試本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「桜蔭中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「総合」(「地理」「時事」「考察問題」「一般常識」)。

「水道や河川の歴史と現状」についての「リード文」からの出題。小問は全5問(解答数18)、「選択肢」(「位置特定」あり)、「事項・国名等記述」(「空所補充」、「漢字指定」あり)、「考察説明記述」(1問。「20字以内」指定)。

大問も「総合」(「歴史」「地理」「公民」)。

「コロンビアにまつわるできごと」についての「リード文」からの出題。小問は全3問(解答数8)、「選択肢」(「正誤判別」、「組み合わせ」あり)、「事項記述」(「空所補充」、「漢字指定」あり)。

大問は「歴史」「公民」。

「国家と税制の歴史と現状」についての「リード文」からの出題。小問は全11問(解答数25)、「選択肢」(「正誤判別」、「組み合わせ」あり)、「事項・人名記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(1問。「60字以内」指定)。

時間配分としては、「説明記述」をそれぞれ4分程度、その他は1問を30秒弱で解く超ハイペースになる。

【大問Ⅰ】「総合」(「地理」「時事」「考察問題」「一般常識」

  • 難度:標準
  • 時間配分:11分

「水道や河川の歴史と現状、世界の水問題」についての「リード文」からの出題。「総合問題」として、「地理」と「時事」、「一般常識」などさまざまな観点からの小問が並んでいるが、「考察問題」以外は比較的平易だ。手際よく解き進めていきたい大問。いくつかの「設問」を確認してみよう。

[問   ] 「空所補充の事項記述設問」(「漢字2字」指定)。「地理」単元。

「リード文」中の空所    に「適する語句」を「漢字2文字」で答える。

空所前後は「地下水は冬でも温度があまり低くならないので、北陸地方では    用にも利用」となっている。「地下水」「冬でも温度が低くならない」「北陸地方」⇒「消雪パイプ」が思い浮かばなくてはいけない⇒ただし、「答え」は「消雪」ではない⇒空所は「○○用」で「名称」ではない⇒「消雪パイプ」の用途は「雪を消す」ことではなく「雪を融かす」ことだ⇒よって、「答え」=「融雪」になる。

「空所補充」では前後の「文脈」を正しく読み解き、的確に代入できる「答え」とすること。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

[③] 「下線部についての選択肢設問」(3択)。「一般常識」。

「リード文」中の下線部「生活用水」について、示されている「表2」(家庭での水の使われ方)の中で、近年比率が高まっている項目(Y)に「あてはまるもの」を答える。

各選択肢は、(ア)「風呂」・(イ)「炊事」・(ウ)「トイレ」。「表2」の項目では(Y)が最も比率が高い。で、選択肢の中で最も水を多く使うものといえば、それはもう「常識」だ。「答え」は(ア)の「風呂」だ。ちなみに、「風呂」は「43%」、他では「トイレ」が「20%」、「洗濯」は「16%」、「炊事」が「15%」となっている。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

[④] 「下線部についての空所補充国名記述設問」(全3問)。「時事」単元。

「リード文」中の下線部「世界の災害」について、示されている「説明文」の中の空所( 1 )~( 3 )に「適する国名」を答える。典型的な「時事ネタ」だ。各空所前後から「答え」を特定していく。

「(2023年2月、トルコ南部で大地震が発生)、トルコとその南隣の国( 1 )で多数の犠牲者」⇒「トルコ・シリア地震」だ⇒「答え」=「シリア」。

「現在世界第1位の人口大国である( 2 )」⇒無論、「答え」=「インド」⇒「約14.4億人」、「2位」は「中国」で「約14.2億人」、「3位」は「アメリカ」で「約3.4億人」、全世界では「約81.2億人」。

「7月には( 3 )で大規模な森林火災が発生、煙は( 3 )だけでなくアメリカ合衆国にも影響をおよぼした」⇒マスメディアでも大きく取り上げられていた⇒「答え」=「カナダ」。尚、「時事ネタ」については「受験前年」だけではなく、「数年前」のものからチェックしておくことが肝要だ。

                                <時間配分目安:全問で1分強>

[⑤] 「下線部についての空所補充語句記述設問」。「時事」単元。

「リード文」中の下線部「地球< P >の時代」について、< P >に「適する語句」を答える。これまた「時事ネタ」の見本。空所前後の「文脈」から「答え」を出したい。「(2023年7月)国連のグテーレス事務総長は『地球温暖化の時代は終わり、地球< P >の時代が到来した』と述べた」⇒とてもショッキングな表現を用いたので、大きな話題になったことは認識しているはず⇒「答え」=「沸騰化」。「漢字指定」ではないが、しっかりと「漢字」で覚えておきたい。

                                   <時間配分目安:30秒>

※尚、[①-ⅱ]は「模式図の読み取り説明記述設問」だ(「字数指定」なし、「20字以内」指定)。「考察問題」として、「武蔵野台地の農地開発」に関して「畑と畑の境界に植えられた樹木作物(=「茶」=[①-ⅰ]の「答え」)の作物としての価値以外の役割」の説明が求められている。とても一筋縄でいく問題ではない。時間と配点(2点)を考え合わせると「捨て問」にするのが合理的判断だ。ちなみに、「風で畑の表土が飛ばされるのを防ぐ役割。」(19字)というのがひとつの解答例。

【大問Ⅱ】「総合」(「歴史」「地理」「公民」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

「南アメリカ大陸の北部に位置するコロンビアにまつわるできごと」についての「リード文」からの出題。「地理」単元中心に(「世界地理」含む)、「歴史」と「公民」からの出題もある。「正誤判別」の「組み合わせ選択肢」でやや厄介な問題がある。それを含めて、2問だけチェックしてみたい。

[問    ] 「空所補充の事項記述設問」(「漢字」指定)。「地理」単元。「リード文」中にある空所    に「適する語句」を「漢字」で答える。空所前後は「2007年に国連で    の権利に関する宣言が採択され、2008年日本でも『アイヌ民族(=  3  の「答え」)を  1  とすることを求める決議』が採択され……」となっている。えっ? 簡単じゃん、「答え」は「先住民」に決まっている。と、即決してしまった諸君は要注意だ。不正確なのだ。正しい「答え」は「先住民族」になる。そもそも、空所直前に「アイヌ民族」とあり、「アイヌ民」では不自然極まりない。「社会科」の「事項」は正確さが求められると心得よ。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

[②] 「下線部についての正誤判別組み合わせ選択肢設問」(8択)。「公民」単元。

「リード文」中の下線部②「ブラジル」について示されている(a)~(c)の「説明文」の「正誤の組み合わせ」として「正しいもの」を答える。それぞれの「説明文」の「要点」「キーワード」で「正誤判別」していく。

(a)「多くの日系人が暮らしている」⇒周知の事実=適切⇒1908年に初めての移民船が送られて以降、現在では約200万人の日系人が暮らしている。

(b)「スペインがかつて植民地支配」「スペイン語が主な言語」⇒ここで悩むようだと「世界地理」の習得不足⇒「スペイン」ではなく「ポルトガル」の植民地だった=不適切⇒尚、南米全体では「スペイン」の植民地だった国が圧倒的に多い。この段階で選択肢は(ウ)(エ)に絞られた。

(c)「2022年現在、日本で暮らす外国人は、ブラジル人が中国人に次いで2番目に多い」⇒「2番目に多い」のは「ベトナム人」だと誰でも知っているはず=不適切⇒尚、「ブラジル人」は「韓国人」「フィリピン人」に続いての「5番目」だ。したがって、「正・誤・誤」の「組み合わせ」になっている(エ)が「答え」だ。「正誤判別設問」では当然ながら、細部の細部まで注意して判別することが求められるのだ。

                                  <時間配分目安:30秒強>

【大問Ⅲ】「歴史」「公民」

  • 難度:やや難
  • 時間配分:15分
  • ★必答問題

「国家と税制に関するヨーロッパと日本の歴史と現状」についての「リード文」からの出題。「縄文時代」から「明治時代」までの「歴史的事項」を中心に、「公民」単元も含めての小問が連なっている。前半は14問もの「空所補充」、後半は9問の「正誤判別」が待ち受けている。中には手強いものもある。混乱することなく、心して得点を重ねていってほしい大問だ。いくつかを検証しておきたい。

[問      10  ] 「空所補充の事項記述設問」(全2問。ともに「漢字」指定)。「歴史」単元。「リード文」中にある空所      10  に「適する語句」をそれぞれ「漢字」で答える。空所前後を確認し、「答え」を特定していく。「5世紀の九州に大王の力がおよんでいたことが、熊本県の    古墳出土の鉄刀からわかります」⇒「鉄剣」といえば「稲荷山古墳」だと早とちりしてはいけない。「稲荷山古墳」は「埼玉県」だし、そもそも「鉄刀」と記されている⇒ここで改めて、「答え」は「江田船山(古墳)」だと特定したい⇒ちなみに、「鉄剣」は「両刃」で、「鉄刀」は「片刃」だ。「(8世紀に)新しい税制が定められ、米や布などを納めるほかに、成人男性には地方で年に60日以内、土木工事などを行う  10  といった負担も課せられた」⇒「8世紀」=「奈良時代」の税制だ⇒「租・庸・調」は定着しているに決まっているが、これはどうか? やや「深知り知識」が求められている⇒「答え」=「雑徭」⇒「漢字指定」とは厳しい。本校でははり、細部にわたるまでの「知識」を確実に「漢字」で定着させておく必要がある。

                                <時間配分目安:全問で1分弱>

[②] 「下線部についての理由説明記述設問」(「60字以内」指定)。「歴史」単元。

「リード文」中の下線部「1904年から政府の地租(=[    ]の「答え」)や所得税(=[    ]の「答え」)などの税収入は急激に増加し、その後もその状態が続いた」について、「急激に政府の税収は増加したのは増税が行われたため」だが、「なぜ増税が行われたのか、その原因とその後もその状態が続いた理由」を「60字以内」で説明する。「増税」の「原因」⇒「1904年」ですぐに「日露戦争」と結びつくはず⇒「戦費調達」のためだ。では、「その後もその状態が続いた」のはなぜか? 多額の「戦費」をまかなうためには「増税」だけでは足りずに外国から借金もしたことを思い出したい。そして、講和条約である「ポーツマス条約」では賠償金を得られなかった。そのため、戦後も借金返済のために「増税」を続けるしかなかったということになる。こうした内容を整理して「過不足なく」まとめていく。たとえば、「日露戦争の戦費のために増税や借金をしたが、ポーツマス条約では賠償金を得られず、その後も借金返済のために増税を続けたから。」(60字)といった「答え」だ。設問そのもので直接指摘されていなくても、「下線部」以外も含め全ての与えられている「情報」と「自らの知識」を組み合わせて解き進めることが肝要だ。

                                    <時間配分目安:4分>

[④] 「下線部についての正誤判別組み合わせ選択肢設問」(8択)。「歴史」単元。

「リード文」中の下線部「国家が存在しなかった時代」について示されている(a)~(c)の「説明文」の「正誤の組み合わせ」として「正しいもの」を答える。それぞれの「説明文」の「要点」「キーワード」で「正誤判別」する。

(a)「5000年前の日本列島」「狩りや漁や植物採集」⇒「5000年前」は無論「縄文時代」⇒人々の暮らしは「狩猟」「漁」「採集」で成り立っていたことは周知=適切。

(b)「5000年前の日本列島」「土偶」⇒「土偶」=「縄文時代」、これまた常識=適切。

(c)「5000年前の日本列島」「全域で稲作」⇒「稲作」が伝わったのは「縄文時代の終わりころ」だが、広まったのは「弥生時代」以降、まして「日本列島全域」となると、「北海道」では「江戸時代半ば」からだ。よって、「正・正・誤」の「組み合わせ」になっている(イ)が「答え」だ。「説明文」を読み流してしまうと誤答の原因となるので注意せよ。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[⑤] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。

「リード文」中の下線部の「邪馬台国」が「近畿地方にあったという説を裏付けると考えられている遺跡」を答える。

各選択肢は、(ア)「吉野ヶ里遺跡」・(イ)「唐古・鍵遺跡」・(ウ)「登呂遺跡」・(エ)「纏向遺跡」。(ア)と(ウ)は即「消去」で問題なし。だが、「唐古・鍵遺跡」と「纏向遺跡」については、何? どこ? といった感じか。無理もない。「大学入試レベル」なのだ。前者は「からこ・かぎいせき」で、奈良県中部の田原本町唐古および鍵にある「弥生時代」の大規模環濠集落の遺跡。後者は「まきむくいせき」で、奈良県中部の桜井市にあり、「卑弥呼の館」とも考えられる大型建物跡が見つかっており、付近には「卑弥呼の墓?」とされる最古の大型前方後円墳「箸墓(はしはか)古墳」がある。なので、(エ)が「答え」になる。やはり本校では「深知り知識」が求められている。

                                  <時間配分目安:30秒強>

[⑧] 「下線部についての正誤判別組み合わせ選択肢設問」(8択)。「歴史」単元。

「リード文」中の下線部「源頼朝が幕府を開いた」について、「それまでの出来事」として示されている(a)~(c)の「説明文」の「正誤の組み合わせ」として「正しいもの」を答える。

各「説明文」の「要点」「キーワード」で「正誤判別」したい。

(a)「保元の乱に敗れた」「頼朝は伊豆へ流された」⇒一瞬でも悩んではいけない⇒「頼朝」が伊豆へ流されたのは、平氏と源氏の対立である「平治の乱」(1159年)で、父の「源義朝」が「平清盛」に敗れた結果だ=不適切⇒尚、「保元の乱」(1156年)は「後白河天皇方」と「崇徳上皇方」との対立で、双方に平氏と源氏が入り乱れて加わった。結果は「後白河天皇方」の勝利。

(b)「石橋山の戦い」「頼朝が平氏に敗れた」⇒何ともマニアックだ⇒「1180年」に神奈川県小田原市の「石橋山」で行われた⇒平氏の軍勢が勝利し、頼朝は「安房」(千葉県)へ逃れた=適切。

(c)「壇ノ浦の戦い」「源義仲が平氏を滅ぼした」⇒「1185年」の「壇ノ浦の戦い」といえば「源義経」に決まっている=不適切⇒尚、「源義仲」は前年に「義経」に倒されている。したがって、「誤・正・誤」の「組み合わせ」になっている(カ)が「答え」になる。「歴史的事項・人名」では、紛らわしく混同しやすいものが多くある。的確に整理して定着させることが肝要だと心得よ。

                                  <時間配分目安:30秒強>

攻略のポイント

●本校の攻略では、「リード文」「問題文」「資史料」などの「情報」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することが肝要だ。また、「設問どうしの連関」や「設問条件=ヒント」だということも心得ておきたい出題傾向はほぼ一定なので、10年分以上の過去問演習をすること。どのような「情報」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習しておきたい。そして、「リード文」「説明文」は「下線部」や「空所部前後」以外も確実に読解しておく必要があることを改めて肝に銘じたい。

●合格ラインは非公表だが、7割近くは得点したい。「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。潔く「捨て問」にするという覚悟も求められる。「基本的知識」の完全定着で、基礎点(6割強)は獲得可能。残りは「桜蔭対策」の結果として勝ち取る。無論、「単純ミス」は絶対にしないこと。そして、「設問」を正確に理解することも肝要だ。「易しさに埋もれた難しさ」には要注意だ。

「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「史料」「年代整序」などが必出。確実に習得すること。また、「時事問題」についても細心のものを敏感に確認しておくこと。尚、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

「思考力・判断力・表現力」を意識した設問が、本年度も「考察説明記述問題」として出題された。やはり、来年度以降に向けても、改めて準備をしておくことが肝要。尚、一昨年度は「一般常識」の問題があった。普段から、社会でのさまざまな事象にアンテナを張っておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。