中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

桜蔭中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「桜蔭中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「桜蔭対策」では、「地理」「歴史」「公民」全単元と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。「基礎的事項」は当然だが、細部にわたる「知識」や「深い理解」も必要なので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも重要だ。桜蔭では特に「地理」「歴史」からの掘り下げた出題が多い。全分野での「知識定着」が欠かせない。

だが、悲しいことに人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。

その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。桜蔭では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をひそかに続けておくことで、ライバルに差をつけておこう。

いもづる式学習

全ての単元に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、桜蔭攻略のポイントである「多角的思考」など絶対に無理だからだ。

そこで、重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。

また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、多様な問題にも対応できるようになる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に、「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は、普通「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、桜蔭ではそうした単純なものはほとんどない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

桜蔭の定番は何度も述べてきたが、「リード文」「設問文」「統計資料」等の「要素」と自らの「知識」を多角的に結びつけないと解けない問題だ。考えるに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

意識継続式学習

いつ何時も、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして、何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。桜蔭の入試本番ではたった30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「他の設問」との関連は大丈夫か?「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「桜蔭中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「地理」(「時事」3問、「一般常識」2問あり)。「人や貨物の流れと感染症防止など」についての「リード文」からの出題。小問は全7問(解答数18)、「選択肢」(「不適切」、「空所補充」あり)、「事項・数字等記述」(「空所補充」、「選択記述」あり)、「説明記述」(2問。ともに「字数指定」なし、各「90字ほど」の解答欄)。

大問は「歴史」。「日本の医療の歴史」についての「リード文」からの出題。小問は全18問(解答数23)、「選択肢」(「正誤判別」、「組み合わせ」あり)、「事項・人名・国名記述」(「空所補充」、「漢字指定」あり)、「説明記述」(1問。「字数指定」なし、「80字ほど」の解答欄)。

大問は「公民」(「時事」と「歴史」各1問あり)。「高度経済成長期」「東日本大震災」「三権」「参議院議員選挙」「戦後の教育制度」についての5つの「説明文」からの出題。小問は全5問(解答数10)、「選択肢」(「不適切」、「年代整序」あり)、「事項記述」(「カタカナ指定」あり)。時間配分としては、「説明記述」をそれぞれ4分程度、その他は3問を1分強で解く超ハイペースになる。尚、全大問の前提として、設問冒頭に「*漢字で書くべきものは漢字で記しなさい」と明記されている。したがって、問題ごとの「漢字指定」の有無にかかわらず、本校では原則的に「漢字指定」だと心得よ。

【大問Ⅰ】「地理」(「時事」「一般常識」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:14分

「世界的に広がる感染症が人の流れを妨げた」という「時事ネタ」を切り口としての「人や貨物の流れと地球温暖化、そして、感染症防止」についての「リード文」からの出題。「地理」の各分野の基本的知識が主に問われているが、中には厄介なものもある。また、「時事」3問、「一般常識」2問の出題がある。いくつかの「設問」を確認してみよう。

[問1  3    9  ] 「空所補充の事項記述設問」(全2問)。「時事」単元と「一般常識」。

「リード文A」中の空所  3    9  ]に「当てはまる語句」を答える。前者は典型的な「時事問題」だ。誰もが答えられて当然。「答え」を確認する。「2020年1月、二酸化炭素の排出量を実質ゼロにする  3  社会」=「脱炭素」。ちなみに、排出量から植林などの吸収量を差し引いて、合計を実質的にゼロにしようという取り組みを「カーボンニュートラル」というので、こちらも押さえておきたい。で、後者だ。「日本では一般家庭の窓に、アルミサッシ枠の  9  ]が普及して、蚊帳(かや)の使用は減っていった」=「網戸」。テキストなどで扱われることはないだろうが、「常識」として知っているはずのことだ。本校では、こうした問題もあると意識すること。尚、[問1]では  1  ]  12  ]までが問われているが、上記以外は「基礎的事項」ばかりなので、「全問正解」といきたい。

                                <時間配分目安:全問で1分弱>

[問3] 「下線部についての統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。

「リード文」中の下線部「群馬県」について、示されている「表」は「群馬県と人口数が近い福島・岡山・岐阜の各県を比較したもの」だが、「群馬県の数値などを示すもの」を(あ)~(え)の中から答える。「表」には各県の「田の割合」・「在留外国人数」・「在留外国人数のうち国籍別人数が1位の国名」・「一世帯当たり乗用車保有台数」と、それぞれの「全国平均」が示されている。特徴的な項目に着目したい。すぐに気づくのは「田の割合」だ。「全国平均」が「54.4%」なのに対して、(あ)だけが「38.2%」と大幅に下回っていて、他の3件は全て「70%以上」になっている。「稲作」があまり盛んではないということだ。そして、「在留外国人数」では(あ)がトップだ。であれば、(あ)が「群馬県」だと判別できないか。県北部や西部は山がちで関東ロームが広がっており、「自動車工業」で知られる「太田市」や「大泉町」には「日系ブラジル人」が多いことも知っているはずだ。よって、「答え」は(あ)だ。こうした「統計資料読み取り」では、「特徴的な項目」に着目して考えていくことが重要だ。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

[問5] 「下線部についての条件付き内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「90字ほど」の解答欄)。

「リード文」中の下線部「この道路(=北関東自動車道)が完成したことで貨物の流れに大きな効用が生まれています」について、「北関東自動車道の完成が、北関東工業地域にもたらした効用」を説明する「条件」は「完成前の状況と比較して説明する」こと。実は「リード文」には「関東地方」の「地図」が付され、そこには「首都圏の主な自動車専用道路略図」が記されている。確認する。「北関東自動車道」は「高崎」と「茨城港」を結んでいることが分かる。「群馬県」から製品を輸出する場合は、「北関東自動車道」を使って「茨城港」まで行けばいいことになる。だが、その完成前は、東京都へつながる高速道路を使って、「東京湾」まで行っていたことが「地図」から類推できるはずだ。交通量の多い都心部を経由するルートになる。これでもう「効用」は明確になったはずだ。あとは、「条件」に即してまとめていきたい。たとえば、「製品輸出の際、完成前は交通量の多い都心部を経由する東京港を利用しており渋滞で時間がかかっていたが、完成後は太平洋側の茨城港に直接行けるようになり、大幅に時間が短縮されたという効用。」(90字)といった「答え」だ。設問そのもので直接指摘されていなくても、「下線部」以外も全ての与えられている「情報」を活用すべし。

                                   <時間配分目安:4分弱>

【大問Ⅱ】「歴史」(「説明記述」1問あり)

  • 難度:
  • 時間配分:12分
  • ★必答問題

「2020年の日本人の平均寿命は男女ともに過去最高になった」という「時事ネタ」を切り口としての、「日本の医療はどのような歴史を歩んできたのか」についての「リード文」からの出題。「縄文時代」~「現在」までの「歴史」単元の各分野からの小問が並んでいる。ほとんどが「基礎的事項」を問われているので、一気呵成に得点を重ねていきたい大問だ。若干、判別が紛らわしい3問だけを検証したい。

[問3] 「下線部に関する正誤判別組み合わせ選択肢設問」(6択)。

「リード文」中の下線部「古墳時代」に関して示されている(X)~(Y)の「説明文」の「正誤の組み合わせ」として「正しいもの」を答える。それぞれの「説明文」の「キーワード」で「正誤判別」していきたい。

(X)「大和朝廷が北海道から九州までの豪族を従えていた」⇒「北海道」はあり得ないに決まっている。「関東北部から九州まで」だということは常識=不適切。

(Y)「稲荷山古墳」「鉄剣」「ヤマトタケル」⇒誰もが知っている。OK! ではない。よく確認してほしい。「ヤマトタケル」となっているではないか。「稲荷山古墳」の「鉄剣」は「ワカタケル」だ。ちなみに、「ヤマトタケル」は「古事記」「日本書紀」に記されている伝説上の英雄だ=不適切。

(Z)「渡来人」「養蚕や織物、焼き物などの技術を伝えた」⇒流石(さすが)に迷うことはあるまい=適切。したがって、「答え」は「誤:誤:正」の「組み合わせ」の(か)になる。「正誤判別設問」では当然ながら、細部の細部まで注意して判別することが求められるのだ。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

[問16] 「下線部に関する選択肢設問」(4択)。

「リード文」中の下線部「(明治時代は)医療も発展」に関して、「感染症の赤痢の原因となる菌を発見した人物名」を答える。

各選択肢は。(あ)「北里柴三郎」・(い)「野口英世」・(う)「鈴木梅太郎」・(え)「志賀潔」だ。即答できるだろうか? (あ)か(え)で悩んだりする諸君はいないか? 「北里柴三郎」は「破傷風の血清療法とペスト菌の発見」だ。「赤痢菌」は「志賀潔」なので、「答え」は(え)になる。尚、「野口英世」は「黄熱病の研究」で、「鈴木梅太郎」は「ビタミンの発見」だ。忘れていた諸君は確認しておくこと。「歴史的事項」は混同することなく、正確に定着させることが肝要だ。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

[問18] 「下線部に関する選択肢設問」(4択)。

「リード文」中の下線部「経済発展」に関して、「ある年の『経済白書』には『もはや戦後ではない』と記されている」が、「これは新たな経済発展の段階に入ったことを表している。この『経済白書』が発表された時期」を答える。各選択肢は。

(あ)「1940年代」・(い)「1950年代」・(う)「1960年代」・(え)「1970年代」。「新たな経済発展の段階」⇒「高度経済成長期」⇒「1960年代」、このように短絡的に結びつけた諸君はいないだろうか? 設問には「戦後の復興によって生産が戦前の水準を超え」ともあるのだ。さらに、「もはや戦後ではない」の後には「回復を通じての成長は終わった」と記されている。つまり、「戦後復興期」が終わったということなのだ。「高度経済成長期」はその後に訪れることになる。よって、「答え」は(い)の「1950年代」だ。ちなみに、「もはや戦後ではない」と記された「経済白書」は「1956年」に公表された。尚、この年には「日ソ共同宣言」が調印され、「日本の国際連合加盟」もなされている。とても重要な「年代」なので、しっかりと整理しておくこと。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

【大問Ⅲ】「公民」(「時事」「歴史」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

「朝鮮戦争をきっかけとした高度経済成長期」・「2021年に10年が過ぎた東日本大震災」・「三権のひとつである国会」・「2019年実施の参議院議員選挙」・「戦後の民主化の中での教育制度」、これらについて示されている5つの「説明文」それぞれの、「空所補充事項記述」(「カタカナ指定」あり)と「不適切選択肢設問」「年代整序」の大問。「公民」単元(「時事」と「歴史」各1問あり)。基本的設問が多いが、やや判別が難しいものもある。いくつかチェックしてみたい。 

[問] 「空所補充の事項記述設問」(全5問。「カタカナ指定」あり)。

①~⑤の各「説明文」にある空所 1  5 に「適する語句」をそれぞれ答える。抜け落ちているかも知れない1問を確認する。「(東日本大震災から10年)道路や学校、防潮堤などの再建を進めるための省庁として設置された 2 は2021年3月末で閉じられることになっていたが、さらに10年間存続されることになった」⇒本年度の「時事ネタ」ではあるが、それほど大きな話題とはならなかったので、注目していない可能性がある。要注意だ。「答え」は「復興庁」。その他は「全問正解」が当然だ。 1 =「朝鮮戦争」、 3  =「行政(権)」、 4 「ユニバーサルデザイン」(カタカナ指定)、 5 =「ユニセフ」(カタカナ指定)だ。こうした「事項」は「漢字」「カタカナ」を含めて、いかに正確に定着しているかが合否を分けると心得よ。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問A] 「説明文に関する不適切選択肢設問」(4択)。

「説明文」の「高度経済成長期」に関する「記述」で、「誤っているもの」を答える。「不適切」ということを意識して、各「記述」の「キーワード」で正誤判別していく。

(ア)「1960年代」「東京オリンピック」「新幹線」「高速道路」⇒最初の「東京オリンピック」と「新幹線」は「1964年」で、「首都高速道路」はオリンピック開催に合わせたことは知っていなくてはいけない(最初の区間は1962年開通)=「適切」。

(イ)「1960年頃」「白黒テレビや洗濯機、冷蔵庫が家庭に普及」⇒「三種の神器」は誰もが押さえているはず=「適切」。

(ウ)「四大公害病」「環境省設置」⇒例によって細部に着目しないと見誤る⇒「四大公害病」→「公害対策基本法」(1967年)→「環境設置」(1967年)→「環境設置」(2001年)、正確に把握している必要がある=「不適切」。

(エ)「1960年代半ば」「鉄鋼をめぐってアメリカとの間で貿易摩擦」⇒これは知っているはず=「適切」。したがって、「答え」は(ウ)になる。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

[問E] 「説明文に関連する年代整序選択肢設問」(4択)。

の説明文」に関連して示されている(ア)~(エ)の出来事を「時代の古い順」に並べたとき「2番目になるもの」を答える。「歴史」単元。それぞれの「出来事」の「キーワード」から「時期」を特定していく。

(ア)「日本国憲法公布」⇒「1946年11月3日」、何ら問題なし。

(イ)「日本が独立を回復」⇒「サンフランシスコ講和条約」の「調印」の時ではなく、発効した「1952年」だと知らなくてはいけない。

(ウ)「女性参政権」⇒GHQによる「戦後の民主化」の大きな柱だ。「1945年」の「選挙法改正」によって認められたのは周知の事実。

(エ)「サンフランシスコ平和条約を結ぶ」⇒前述のように「調印」は「発効」の前年の「1951年」。ということで整理すると、(ウ)→(ア)→(エ)→(イ)の順になる。よって、「答え」は(ア)だ。尚、「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

攻略のポイント

  • ●本校の攻略では、「リード文」「問題文」「資史料」などの「情報」と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することが肝要だ。また、「設問どうしの連関」や「設問条件=ヒント」だということも心得ておきたい。出題傾向はほぼ一定なので、10年分以上の過去問演習をすること。どのような「情報」を組み合わせて考えていけばいいのかを「解説」で繰り返し確認し、自分でも「多角的思考」ができるように練習しておきたい。そして、「リード文」「説明文」は「下線部」や「空所部前後」以外も確実に読解しておく必要があることを改めて肝に銘じたい。

    ●合格ラインは非公表だが、7割近くは得点したい。「試験時間」を考えれば「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」ということ。潔く「捨て問」にするという覚悟も求められる。「基本的知識」の完全定着で、基礎点(6割強)は獲得可能。残りは「桜蔭対策」の結果として勝ち取る。無論、「単純ミス」は絶対にしないこと。そして、「設問」を正確に理解することも肝要だ。「易しさに埋もれた難しさ」には要注意だ。

    ●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」等、「歴史」では「史料」「年代整序」などが必出。確実に習得すること。また、「時事問題」についても細心のものを敏感に確認しておくこと。尚、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。

    ●尚、2年続けて未出だった「思考力・判断力・表現力」を意識した設問だが、油断してはいけない。来年度以降に向けて、改めて準備をしておくことが肝要。また、本年度は「一般常識」の問題があった。普段から、社会でのさまざまな事象にアンテナを張っておきたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

桜蔭中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。