中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

大妻中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2025年度「大妻中学校の国語」
攻略のための学習方法

読解問題

文学的文章・説明的文章・韻文+鑑賞文という形の三題の出題がほぼ定形となっている。鑑賞文も字数の内である点がなかなかに厄介である。素材文の長さは、合計で8000字~10000字ほどにもなり、読むスピードが必要となる。

設問は、抜き出し・空欄補充・選択肢・並び替えなどと共に30字ほどの記述問題も数問あり、全体としてバランスの取れたオーソドックスな試験となっている。

素材文や選択肢の内容も特別に難しいものではなく、適正な実力があれば答えられる。

文学的文章・説明的文章、それぞれ長文読解の基本に沿って経験を積んでおきたい。

物語であれば場面分け・心情把握・主題の理解、論説文であれば段落分け・要点・要旨と要約といった読解の技術に関して、多くの問題をこなして基本力を高めた上で、文量の多さも考慮してスピードをつける練習も意識して行おう。

問題形式

選択式問題が多い点は意識しておかれたい。四択・五択・正解をいくつか選ぶなどパターンも多彩で、設問の指示を見落とさないように注意が必要である。

内容としては、紛らわしいものや意地悪な選択肢は少ないので、読解力があればさほど迷わず正解を選べるはずである。ともあれ、類似問題で十分慣れておくこと。

記述問題も短いものが数問出されている。本文の手がかりをうまく利用してまとめられるものが多いので、こちらも読解力があれば苦労はしないだろう。類似問題で30字前後にまとめる感覚をつかんでおこう。

韻文

韻文+鑑賞文の形で詩・短歌・俳句などの問題が例年、出題されている点が本校の特色とも言える。小学校では十分に学習しない場合も多いので、意識して練習する必要がある。

鑑賞文の中に手がかりを探せる場合も多いが、韻文読解そのものの実力が問われていることは論を待たない。やはり場数を踏むことが実力をつける近道なので、専用のテキストや問題集をしっかりこなしておきたい。短い言葉から、含まれているイメージを的確に捉えられるように、想像力を養っておくことが重要である。

知識

漢字や言葉の知識関連の問題も、必ず出題されている。

基本レベルの学習で良いので、手を抜かずしっかり覚えておくこと。本校のような高得点の試験では、漢字や言語事項での失点はそのまま合否を分けるので、億劫がらずに日頃の地道な漢字・語句学習を欠かさないようにお願いしたい。語彙の豊富さは、長文の読解だけでなく韻文の鑑賞にも多大なアドバンテージとなることは、国語の学習において常に心に留めておいて欲しい事柄である。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2025年度「大妻中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

読解問題の三題構成。文章ジャンルは、①物語文・②説明文・③俳句・短歌を題材にした解説文など、である。総解答数は35問。言語事項は、読解問題の中に含まれる。設問は全体的に、基本的なものが中心。各文章ジャンルの基本的な読解方法をおさえることで、十分に合格点がねらえる。ただし、素材文の総字数はおよそ12000字にもなる。スピードを意識した訓練を。

【大問一】小説の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:21分
  • ★必答問題

体育祭のスローガンを決めるホームルームで、生徒たちを縛りつける「透明なルール」を取り去ろうとする主人公とクラスメイトの反応が描かれている。

問1 貝は「貝になる」「貝のように口を閉ざす」のように「口を閉ざして黙り込むこと」の例えとして使われる語である。

問2 リレーで勝つために足が遅い誠を仮病で休ませて自分が代わりに走るという、流星の独りよがりな意見に呆れてしまったのである。

問3 
 . 自分の意見を通そうと「畳みかけるように」主張した。
 . 流星の発言に流されそうなクラスの雰囲気に「かろうじて」ストップをかけた。
 Ⅲ. 野球部の体罰を聞いて「思わず」批判を口にした。
 Ⅳ. 部活の決まりを変だと言われて「とたんに」不機嫌になった。

問4 「反対意見を言ったら、嫌われるんじゃないかって勝手に決めて、それなら黙っておこうって、何も言わない」といった雰囲気がクラスに充満していることを、主人公は憂えている。

問5 流星が口にした、野球部では「体育祭のリレーで優勝できなかったら早朝ランニングをさせられる」という、体罰ともいえるような決まり事のこと。

問6 共に司会をしている誠が「上体を少し倒して、優希の横顔に視線を送った」のは、主人公がしっかり発言できるようにと応援の気持ちを込めているのである。

問7 

問8 流星の意見に必ずしも賛成ではないのだが、かといって自分の意見は言おうとしない他の生徒たちの煮え切らない雰囲気。

問9 ニ

問10 北側先生は過去に荒れた学校を立て直した経験があり、「厳しい校則で取り締まることで、学校を落ち着かせたという自負」があるらしいことが書かれている。

問11 イ・ホ

〔ワンポイント!――記述問題は、「行動・表情とその理由・気持ち」の形で答える場合が多いだろう。過去問などで模範解答も参考にしながらまとめ方を練習しておこう。〕

                                   <時間配分目安:21分>

【大問二】論説文の読解

  • 難度:標準
  • 時間配分:19分
  • ★必答問題

化石から取り出す古代DNAの真偽性の確定の難しさについて述べられている。

問1 ニ

問2 『羅生門』は芥川龍之介、『小僧の神様』は志賀直哉の作品。

問3 クワコーが外に出ると農家の人が出てきた→クワコーは疑いの目で見られて傷ついた→しかし、ちゃんとお金を入れたことを見た人はいないので証拠がない→箱の中のお金をクワコーが入れたという証拠はないのだ(証拠がないことのダメ押し)

問4 「溶岩のように熱く噴き出す憤怒」を比喩であることを明示せず表現した隠喩である。

問5 二つ後の段落から抜き出せる。「タワコーが入れた硬貨を特定する」方法がないため証明できないということである。

問6 奥の手――人に知らせないとっておきの手段。

問7 化石の古代DNAには常に他のDNAの混入の可能性があり、その生物のものだと特定することが難しいと述べられている。

問8 ハ 

問9 思いを致す――深く考える・思いを巡らせる

問10 真偽性を軽んじた無責任な発言のことであろう。恐竜の化石から生体分子を取り出しただけでその生物由来のものであると決めつけるような主張を例えているのだと考えられる。

問11 
 . それより古い研究もある。「たとえば」、リチャード・ベアは……。
 . 二つ目の例として、「また」、フィリップ・アベルソンは……。
 . 研究データの捏造で大学を辞職した。「しかし」、三葉虫の研究は捏造ではないだろう。

問12 ニ

問13 . ホ  . ト  . ニ

〔ワンポイント!――読解問題と合わせて文学史などの知識問題も出されている。基本的なレベルでいいので、文法やことばの知識なども頭に入れておこう。〕

                                   <時間配分目安:19分>

【大問三】短歌・俳句の鑑賞

  • 難度:標準
  • 時間配分:9分
  • ★必答問題

短歌の「心物対応構造」についての文と例を読んで答える問題。

問1 ロ

問2 短歌の五・七・五の部分を「上の句」、七七の部分を「下の句」という。

問3 磐姫の短歌で使われている型・構造を知っていて、それに倣ったということだろう。

問4 戦争で多くの人が犠牲になったという経験を経て、果たして国家とは命を懸けてまで守る価値があるのだろうかという虚しさ・やるせなさを野坂昭如は感じたのだろう。

問5 元は二つの俳句だった作品からその内容を結び合わせて一つの短歌に仕上げた寺山の技量を指している。

問6 ヒヤシンスは春に咲く花であるから、春の季語である。

問7 「上の句で風景を表現し、下の句で自分の心を述べる」という短歌の基本的な型のことである。

〔ワンポイント!――本校の特徴である、短歌・俳句などの鑑賞文の問題。頻出で配点も2割ほどあるので、無視するわけにはいかない。簡単な問題集などで問題の出されかたなどに慣れておいた方がよいだろう。〕

                                    <時間配分目安:9分>

【大問四】漢字の読み書き

  • 難度:標準
  • 時間配分:1分
  • ★必答問題

 おさ(めて)  ② 所信   樹立

                                    <時間配分目安:1分>

攻略のポイント

例年、合格者平均点が高めであることを考えても、問題の難易度自体はそれほど高くない。大問3つでかなりの文量になる。スピード重視の練習を積んでおこう。そして本文を何度も読まずに済むように、設問に先に目を通して解答を探しながら読むといった策も必要となろう。
必ず出される韻文への対策も抜かりなく。短い言葉から的確なイメージを浮かべられるように十分に慣れておきたい。

言語事項の出題も見られるので、標準レベルの知識は得ておこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

大妻中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

これこそ家庭教師 TUTOR

家庭で授業

プロ教師が生徒さんのお宅に訪問して授業を行います。本来の家庭教師のスタイルです。生徒さんにとっては通塾の手間が無く、時間を効率よく活用できます。

集中できる個別ルームで 1 TO 1

教室で授業

当会の教室でプロ教師が授業を行います。ブルーを基調とした圧迫感の無い部屋は集中して学習に取り組めます。また、自習用のブースも用意しています。

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。