中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

大妻中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「大妻中学校の理科」
攻略のための学習方法

大妻中理科の満点は60点、知識だけで答えらえるも問題が多いが、計算問題や思考力が必要な問題も含まれる。また、実験や観察に関する説明を読んだ上で答える問題も出題される。問題練習をしっかり行うことが必要である。

分野毎の学習方法は以下の通り。

<分野毎の学習法>

生物分野 本年は「食物連鎖」について出題された。計算問題が中心で、計算問題や考察力が必要な問題も含まれていた。ここ数年では、今年同様に食物連鎖についての出題が見られ、他には、動物の働きと体温調節。アサガオ、雑木林の生物、植物の働き(光合成・呼吸・蒸散作用など)、人のからだの働きなどが出題されている。対策としてまずは、動物・人のからだの働き・植物についての基本知識を確実に身につけたい。さらに植物や動物の働きについては、それを確認するための実験の進め方等についてもしっかり学習して欲しい。

地学分野 本年は昨年に続いて「月」に関する出題であった。過去の出題を見ても天体に関する出題が多く、地震、化石等に関する出題も見られる。今後は天体・気象・地層や岩石・地震など、どれも出題される可能性があると考えて学習して欲しい。天体については単なる丸暗記ではなく、星や月の動き・月の満ち欠けに関してしっかりその理屈(なぜそのように見えるのか)を理解して欲しい。気象に関しては、四季の天気の特徴、雲のでき方、台風についてなどに重点をおいて学習して欲しい。岩石や地層については、岩石の名称などの基本を固めるとともに、地震や火山についても知識を深めておきたい。

物理分野 本年は小問集合の中で「音」「浮力」「熱」について出題された。過去の出題を見ると、力のつり合いと電気の出題頻度がやや高い。力のつり合いの学習では、てこや滑車のつり合い・浮力・ばね・物体の運動などについて、計算練習を十分に行って欲しい。電気については、直列回路と並列回路における豆電球の明るさや、電熱線の発熱や電流と磁界についてもしっかり学習すること。また、光の性質や音についても怠ることなく学習して欲しい。

化学分野 本年度は「気体の発生」に関する出題で、ややレベルの高い計算問題も含まれていた。ここ何年かを見ても、水溶液や気体の性質、中和反応などの化学変化に関する出題が多く、ややレベルの高い出題も見られる。この分野で特に力を入れて学習して欲しいものが、中和や水溶液と金属の反応、金属等の燃焼に関する計算問題。中でも「比」を使って解くタイプの問題は十分に時間をかけて練習しておこう

できる限り早い段階で基本を固め、秋以降は模試や過去問などの実戦的な総合演習、というのが理想であるが、あせりも禁物である。特に苦手と思われる単元については家庭教師のアドバイスなども受けながら多少時間をかけてでもしっかり対策を行って欲しい。また、模試や過去問で間違えた問題については、やり直しを行うことはもちろん、間違えの多かった分野については、基本からしっかり復習しよう。

過去問を行う際の注意点として、時間配分を考慮することがあげられる。大妻中の理科のテスト時間は30分。むやみに急いで解く必要はないが、どうしてもわからない問題は後まわしにして、できる問題から確実に正答することが大切である。時間切れで手つかずの問題がある、ということは避けるように、日頃から時間配分には気をかけよう。時事問題に関しては、秋以降に出版される時事問題対策問題集を活用しよう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「大妻中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4、小問数は25程度で60点満点。試験時間は30分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題が中心で、計算問題、図・グラフを描く問題も見られた。30分ですべての問題をしっかり考え、答えるにはある程度のスピードも要求される。塾のテキストや参考書の内容が理解できていれば解ける問題が中心であり、できる問題からてきぱきと解答欄を埋めていくといった姿勢が必要である。

【大問1】小問集合

  • 難度:
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

問1 アサガオは双子葉類なので、子葉は2枚である。

問2 火山灰が固まってできた岩石は「ギョウカイ岩」。

問3 往復に0.5秒かかっているので、340×0.5÷2より、85m。

問4 金属球1個だけが水に浸かると2.7g軽くなったので、働いた浮力は2.7g。水に浸かった部分の体積×1が浮力にあたるので、この金属球の体積は2.7㎤。従ってこの物体の密度は24÷2.7より約9g/㎤なので、銅であると考えられる。

問5 金属は熱を伝えやすいが、空気や水は伝えにくい。水を下から熱したときの暖まり方は対流。

問6 酸素の発生に必要な物質は過酸化水素水と黒い固体である「二酸化マンガン」。

物理分野から3題、生物・地学・化学各分野から1題ずつ、計6題の独立小問の集合。計算問題も含まれているが、いずれも基本的な問題であり、ここはしっかり得点して欲しい。

【大問2】生物 食物連鎖

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

問1・問2 ピラミッドの上の動物が下の動物を食べる関係で、下にいくほど数が多くなる。上から順に、B・ワシ⇒A・ヘビ⇒Dカエル⇒C・バッタ

問3 植物を生産者と呼ぶのに対して、動物を「消費者」と呼ぶ。

問4 A1匹が1週間で68匹のDを食べ、D1匹が1週間で120匹のCを食べるので、Aが1日に必要とするCは、68×120÷7より四捨五入して、1166匹となる。

問5 ピラミッドの変化の様子を図に描く問題。が増えると、を食べるが増え、に食べられるは減る。

問6  生物の<食べる・食べられる>の関係を「食物連鎖」という。浅い海ではウニがラッコに食べられるので、ウニに食べられるジャイアントケルプ個体数は多くなり、逆に深い海ではウニの個体数が多くなり、ジャイアントケルプの個体数が少なくなる。

食物連鎖に関する出題。計算問題や考察を必要とする問題も見られるが、いずれも難問ではない。知識問題については、確実に正答したい。

【大問3】地学 月

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

問1・問2 ピラミッドの上の動物が下の動物を食べる関係で、下にいくほど数が多くなる。上から順に、B・ワシ⇒A・ヘビ⇒Dカエル⇒C・バッタ

問3 植物を生産者と呼ぶのに対して、動物を「消費者」と呼ぶ。

問4 A1匹が1週間で68匹のDを食べ、D1匹が1週間で120匹のCを食べるので、Aが1日に必要とするCは、68×120÷7より四捨五入して、1166匹となる。

問5 ピラミッドの変化の様子を図に描く問題。が増えると、を食べる②が増え、に食べられる④は減る。

問6  生物の<食べる・食べられる>の関係を「食物連鎖」という。浅い海ではウニがラッコに食べられるので、ウニに食べられるジャイアントケルプ個体数は多くなり、逆に深い海ではウニの個体数が多くなり、ジャイアントケルプの個体数が少なくなる。

食物連鎖に関する出題。計算問題や考察を必要とする問題も見られるが、いずれも難問ではない。知識問題については、確実に正答したい。

【大問4】化学 気体の発生

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

問1 アルミニウムやマグネシウムと塩酸の反応で発生する気体は「水素」。

問2 水素は水にほとんど溶けないので、水上置換で集める。なお、発生した水素の体

積を計測したいので、発生直後から気体を集める必要がある。

問3 グラフより、アルミニウムの重さが0.3gのとき400㎤の水素が発生しているので、1000㎤の水素を発生させるためには、0.3×1000÷400より0.75gのアルミニウムが必要。

問4 グラフを作成する問題。水素が600㎤発生したとき、アルミニウムの重さは0.3×600÷400より0.45g。アルミニウムが0.45gになるまでは発生する水素が直線状に増え続け、0.45gを超えるとそれ以上水素が発生しなくなる。

問5 1.5gすべてがアルミニウムとすると、2000㎤の水素が発生する。アルミニウム0.3gをマグネシウムに変えると、発生する水素が100㎤減るので、アルミニウムを0.9g、マグネシウムを0.6gにすると、発生する水素が1800㎤になる。

問6 マグネシウムは塩酸には溶けて水素が発生するが、水酸化ナトリウム水溶液には溶けない。一方、アルミニウムは塩酸にも水酸化ナトリウム水溶液にも溶ける。水酸化ナトリウムとアルミニウムの反応で発生した水素が600㎤なので、グラフより含まれていたアルミニウムは0.45g。塩酸とアルミニウムの反応で発生した水素も600㎤なので、塩酸とマグネシウムの反応で発生した水素は200㎤。グラフより、マグネシウムの重さは0.2g。これより、はじめにあった混合物の重さは、(0.45+0.2)×2より、1.3g。

気体の発生に関する出題。グラフの読み取りや作成と計算問題が中心で、問4までは基本レベルの問題。問5・問6は2種類の金属の混合物の反応についての問題で、ややレベルが上がる。問4までは確実に正答したい。

攻略のポイント

小問集合と生物・地学・化学から大問1題ずつの出題で、物理分野の問題は小問集合の中に含まれていた。昨年までの出題を見ると、生物・地学・物理・化学の4分野から出題されていることが多い。したがって、何が出題されるか山をかけるような学習は危険である。標準レベルの問題が中心だが、計算問題や思考力が必要な問題も含まれている。塾のテキスト等をしっかり学習して基本を固めることはもちろんのこと、計算問題や実験や観察に関する問題の練習も行いたい

できる限り早く基本を固め、秋以降の模試や過去問演習で実戦力を身につけて欲しい。また、過去の出題を見ると時事的な内容を含む出題も見られるので、時事問題対策も行おう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

大妻中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。