中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

大妻中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「大妻中学校の理科」
攻略のための学習方法

大妻中理科の満点は60点、合格者平均点は例年6割程度である。知識だけで答えらえる問題もあるが、記述問題、計算問題や思考力が必要な問題も含まれる。また、実験や観察に関する説明を読んだ上で答える問題も出題される。問題練習をしっかり行うことが必要である。

分野毎の学習方法は以下の通り。

分野毎の学習法

生物分野 

本年は雑木林の生物についての出題であった。ここ何年かの問題を見ると、植物の働き(光合成・呼吸・蒸散作用など)、人のからだの働き、食物連鎖などが出題されている。動物、人のからだの働き、植物についての基本知識を身につけるとともに、植物の働きについては、それを確認するための実験の進め方等についてもしっかり学習して欲しい

地学分野 

本年は地震波に関する出題で、計算問題も含まれていた。過去の出題を見ると天体に関する出題が多く、化石等に関する出題も見られる。今後は天体・気象・地層や岩石・地震など、どれも出題される可能性があると考えて学習して欲しい。天体については単なる丸暗記ではなく、星や月の動きに関してしっかり理屈(なぜそのように動いて見えるのか)を理解して欲しい。気象に関しては、四季の天気の特徴、雲のでき方、台風についてなどに重点をおいて学習して欲しい。岩石や地層については、岩石の名称などの基本を固めるとともに、地震や火山についても知識を深めておきたい。

物理分野

本年はてこのつり合いに関する出題であった。過去の傾向では、力のつり合いと電気の出題頻度がやや高い。力のつり合いの学習では、てこや滑車のつり合い・浮力・ばね・物体の運動などについて、計算練習を十分に行って欲しい。また、光や音についても怠ることなく学習して欲しい。

化学分野 

本年度は水の暖まり方と三態変化に関する出題であった。ここ何年かを見ると、水溶液や気体の性質、中和反応などの化学変化に関する出題が多く、ややレベルの高い出題も見られる。この分野で特に力を入れて学習して頂きたいのは、中和や水溶液と金属の反応、金属等の燃焼に関する計算問題。中でも「比」を使って解くタイプの問題は十分に時間をかけて練習しておこう。

できる限り早い段階で基本を固め、秋以降は模試や過去問などの実戦的な総合演習、というのが理想であるが、あせりも禁物である。特に苦手と思われる単元については家庭教師のアドバイスなども受けながら多少時間をかけてでもしっかり対策を行って欲しい。

また、模試や過去問で間違えた問題については、やり直しを行うことはもちろん、間違えの多かった分野については、基本からしっかり復習しておこう。

過去問を行う際の注意点として、時間配分を考慮することがあげられる。大妻中の理科のテスト時間は30分。むやみに急いで解く必要はないが、どうしてもわからない問題は後まわしにして、できる問題から確実に正答することが大切である。時間切れで手つかずの問題がある、ということは避けるように、日頃から時間配分には気をかけよう。

時事問題に関しては、秋以降に出版される時事問題対策問題集を活用しておこう。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「大妻中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問数は4題、小問数は20題程度で60点満点。試験時間は30分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題が中心で、記述問題やグラフ作成問題も見られた。30分ですべての問題をしっかり考え、答えるにはある程度のスピードも要求される。塾のテキストや参考書の内容が理解できていれば解ける問題が中心であるが、やや難しい問題も含まれる。

【大問1】化学 水の暖まり方

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分
  • ★必答問題

問1 水の融点は0℃、沸点は100℃。

問2 融点の0℃では、水と氷が混ざった状態にある。

問3 氷が20℃上昇するのに2分、水が20℃上昇するのに4分かかっていることから、氷は水よりも2倍暖まりやすい。

問4 熱量に関する計算問題。1gの水が1℃上昇するのに必要な熱量は1カロリー。100gの水が20分間で100℃上昇したので、100×100÷20 より、1分間に与えられた熱は500カロリー。

問5 グラフを作成する問題。氷の重さが100gの半分の50gになったことから、氷が解けるのにかかる時間、水が沸騰するまでの時間、いずれも半分になる。

水の暖まり方に関する出題。熱量の計算も含まれるが、難問ではない。ここで得点が伸びなかった場合は、物の暖まり方、水の三態変化についての知識の再確認をするとともに、熱量の計算に関する問題演習をしっかり行うこと。

【大問2】生物 雑木林の生物

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

問1 記述問題。問題中のグラフを見ると、樹齢の若い樹木は二酸化炭素の吸収量が多いことがわかる。

問2 カシ・アカマツは常緑樹。

問3 (1)図の種子の羽のような形状から、この植物は風媒花であると考えられる。

   (2)記述問題で思考力が求められる。アリにとってカタクリの花を巣穴まで運ぶ利点として、

      カタクリの種子の表面にアリの栄養になるような成分が付いていることが考えられる。

問4 記述問題。陰樹の林の中で、陽樹は少なくなっていく。落ち葉かきをすると、オオムラサキの幼虫が春にエノキの葉を食べることができなくなる。

雑木林の中の植物や昆虫に関する出題。記述問題が複数題含まれる。問3(2)問4の記述は思考力も必要。

【大問3】物理 てこのつり合い

  • 難度:標準
  • 時間配分:7分

問1・問2 缶のプルタブ、ボートのオール、はし、くぎ抜き、ピンセット、くるみ割り器 について、支点・力点・作用点の位置を考える問題。

問3 支点・力点・作用点と並ぶてこでは、力点に加える力よりも作用点にかかれ力の方が小さくなる。

問4 支点からの距離×力点にかける力(作用点にかかる力)が等しいときにつり合う。

問5 2枚の板を合わせて考えると、重心は下の板の左から30cmになる。この重心の位置が机の端から超えると、落下してしまう。

てこの合いに関する知識と簡単な計算問題。問4はやや難問。

【大問4】地学 地震波

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

問1 地震のエネルギーの単位はマグニチュード。

問2 地震の揺れ(震度)は震源の深さや地盤の強さなどの影響を受ける。

問3 地点Aと地点Bを比較すると、P波は36秒で234km進むことがわかる。234÷36 で秒速を求めることができる。

問4 問3で求めたP波の秒速(6.5km)を利用する。地点Aの震源距離は351㎞なので、351÷6.5より、地震発生からP波到達までの時間を計算できる。

問5 初期微動継続時間と震源距離は比例関係にある。A地点のデータを使って、初期微動継続時間÷震源距離の計算を行い、比例定数を求めればよい。

地震波の伝わり方を中心とした地震に関する出題。P波、S波に関する計算問題は日頃の練習を十分行っているかどうかで明暗が分かれる。間違えた場合は、テキストや問題集から同様の問題を選択して、練習を行って欲しい。

攻略のポイント

4分野からまんべんなく出題された。ここ何年かを見ても、生物・地学・物理・化学の4分野から出題されていることが多い。従って、何が出題されるか山をかけるような学習は危険である。標準レベルの出題が中心だが、記述問題を含めやや難しい問題も何題か含まれている。塾のテキスト等をしっかり学習して基本を固めることはもちろんのこと、レベルの高い問題の練習も行いたい。

できる限り早く基本を固め、秋以降の模試や過去問演習で実戦力を身につけて欲しい

また、過去の出題を見ると時事的な内容を含む出題も見られるので、時事問題対策も行っておこう

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

大妻中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。