大妻中学校 入試対策
2021年度「大妻中学校の理科」
攻略のための学習方法
大妻中理科の満点は60点、知識だけで答えられる問題が多いが、記述問題、計算問題や思考力が必要な問題も含まれる。また、実験や観察に関する説明を読んだ上で答える問題も出題される。問題練習をしっかり行うことが必要である。
分野毎の学習方法は以下の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野
本年はアサガオについての出題であった。ここ何年かの問題を見ると、雑木林の生物、植物の働き(光合成・呼吸・蒸散作用など)、人のからだの働き、食物連鎖などが出題されている。動物、人のからだの働き、植物についての基本知識を身につけるとともに、植物の働きについては、それを確認するための実験の進め方等についてもしっかり学習して欲しい。
地学分野
本年は天体に関する出題で、地球の自転周期に関する計算問題も含まれていた。過去の出題を見ると天体に関する出題が多く、地震、化石等に関する出題も見られる。今後は天体・気象・地層や岩石・地震など、どれも出題される可能性があると考えて学習して欲しい。天体については単なる丸暗記ではなく、星や月の動きに関してしっかり理屈(なぜそのように動いて見えるのか)を理解して欲しい。気象に関しては、四季の天気の特徴、雲のでき方、台風についてなどに重点をおいて学習して欲しい。岩石や地層については、岩石の名称などの基本を固めるとともに、地震や火山についても知識を深めておきたい。
物理分野
本年は磁石と電磁石に関する出題であった。過去の傾向では、力のつり合いと電気の出題頻度がやや高い。力のつり合いの学習では、てこや滑車のつり合い・浮力・ばね・物体の運動などについて、計算練習を十分に行って欲しい。また光、音についても怠ることなく学習して欲しい。
化学分野
本年度は水溶液に関する出題で、濃さに関する計算問題や実験器具についての問いも含まれていた。ここ何年かを見ると、水溶液や気体の性質、中和反応などの化学変化に関する出題が多く、ややレベルの高い出題も見られる。この分野で特に力を入れて学習して頂きたいのは、中和や水溶液と金属の反応、金属等の燃焼に関する計算問題。中でも「比」を使って解くタイプの問題は十分に時間をかけて練習して頂きたい。
できる限り早い段階で基本を固め、秋以降は模試や過去問などの実戦的な総合演習、というのが理想であるが、あせりも禁物である。特に苦手と思われる単元については家庭教師のアドバイスなども受けながら多少時間をかけてでもしっかり対策を行って欲しい。
また、模試や過去問で間違えた問題については、やり直しを行うことはもちろん、間違えの多かった分野については、基本からしっかり復習して頂きたい。
過去問を行う際の注意点として、時間配分を考慮することがあげられる。大妻中の理科のテスト時間は30分。むやみに急いで解く必要はないが、どうしてもわからない問題は後まわしにして、できる問題から確実に正答することが大切である。時間切れで手つかずの問題がある、ということは避けるように、日頃から時間配分には気をかけて頂きたい。
時事問題に関しては、秋以降に出版される時事問題対策問題集を活用して頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「大妻中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題、小問数は20題で60点満点。試験時間は30分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題が中心で、計算問題、記述問題、図を描く問題も見られた。30分ですべての問題をしっかり考え、答えるにはある程度のスピードも要求される。塾のテキストや参考書の内容が理解できていれば解ける問題が中心であり、できる問題からてきぱきと解答欄を埋めていくといった姿勢が必要である。
【大問1】生物分野 アサガオ
- 難度:標準
- 時間配分:6分
問1 アサガオの種子の絵を選択する問い。
問2 果実は子房が成長してできたもの。
問3 合弁花である植物はタンポポとツツジ。すべて選択に注意。
問4 7/31以降、日の入りから日の出までの時間が10時間以上になっている。
問5 記述問題。前日の21時頃から朝7時ごろまで光を当てないようにすればよい。
アサガオを題材にした出題。問3までは基本的な知識問題。確実に正答したい。問4・問5は問題文に書かれてある条件をしっかり読み取ること。
【大問2】地学分野 天体
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
問1 地球の自転によって起こる見かけ上の天体の動きを「日周運動」とよぶ。
問2 星は東から昇り、西へ沈む。
問3 記述問題。北極星は地軸の延長線上にある。
問4 北極点で星を見た時の動きを図に示す問題。上から見た時、時計回りであることに注意。
問5 計算問題。地球が1日に1度公転すると考えると、太陽の南中から次の日の南中までに地球が自転する角度は361度になる。
天体に関する出題。問1から問4の知識問題の間違いは知識不足なので、テキストに戻って復習すること、問3に記述問題があるが、これも典型題。問4に関して、北極点だけでなく、地球上の各地点で見た時の天体の動きは理解しておきたい。
【大問3】物理分野 磁石・電磁石
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
問1 N極についている釘の磁石と反対側はN極、S極についている釘の磁石と反対側はS極。
問2 磁力線を描く問題。方位磁針のN極が磁石のS極を向けばよい。
問3 2本の棒磁石の間の磁力線の様子を選択する問題。
問4 電磁石に関する問い。①右手の親指以外の四本の指を電流の流れに合わせて握ったとき、親指のある側がN極。②電磁石でできる磁力線の様子を選択する問い。
問5 ブザーがなる仕組みについての問い。振動板がコイルに引き付けられると、P点が離れて電流が流れなくなることがポイント。
磁石と電磁石に関する出題。いずれも標準的な内容。電磁石の極、方位磁針の振れなど右手を使った確認方法はしっかり身につけておきたい。またブザーやモーターについて、その動作原理をしっかり理解して欲しい。
【大問4】化学分野 水溶液・実験器具
- 難度:標準
- 時間配分:8分
問1 メスシリンダーは液面の低くなっている部分を真横から読む。
問2 上皿てんびんの使い方についての穴埋め記号選択問題。
問3 ホウ酸を水に入れた時、時間が経つにつれて液内の濃さはどこも一定になる。
問4 計算問題。100g20℃の水にホウ酸は5g溶けるので、150gの水には、5×1.5より7.5g溶ける。従って、10-7.5 より、2.5gのホウ酸が溶けきれずに出てくる。
問5 40℃の水100gにホウ酸は9gしか溶けない。濃さは9÷109×100 を計算し四捨五入すると、8.3%。
水溶液の濃さや実験器具の使い方等に関する出題。計算問題も含まれているが、標準的なものであり、落ち着いて計算すること。
攻略のポイント
4分野からまんべんなく出題された。ここ何年かを見ても、生物・地学・物理・化学の4分野から出題されていることが多い。従って、何が出題されるか山をかけるような学習は危険である。標準レベルの知識問題が中心だが、記述問題や計算問題も何題か含まれている。塾のテキスト等をしっかり学習して基本を固めることはもちろんのこと、計算問題や実験や観察に関する問題の練習も行いたい。
できる限り早く基本を固め、秋以降の模試や過去問演習で実戦力を身につけて欲しい。
また、過去の出題を見ると時事的な内容を含む出題も見られるので、時事問題対策も行って頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
大妻中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。