麗澤中学校 入試対策
2018年度「麗澤中学校の算数」
攻略のための学習方法
麗澤中、算数の満点は100点満点、合格者平均点は例年6割~7割程度である。満点は算数、国語が100点、理科、社会が50点で、算数と国語の比重が高くなっている。
標準的な問題が多く、計算問題と小問で全体のほぼ半分を占める。試験時間は50分、問題量に対して十分な時間は用意されているので、慌てることなく、落ち着いて取り組んで欲しい。各単元の出題傾向と学習法は次の通り。
<単元毎の傾向と学習法>
計算問題
整数、小数、分数の計算が8題程度出題される。基本的なものが中心である。毎日10題程度の計算練習を行って欲しい。素早く解くことも大事だが、落ち着いて丁寧に解く練習を心がけて頂きたい。1/4=0.25
1/8=0.125など、基本的な分数と小数の変換は覚えること。
文章題
ここ何年かの出題傾向を見ると、速さ、濃さ、相当算、売買損益算、つるかめ算、平均算などの出題が見られた。奇をてらったような難問は出題されないので、テキストや問題集での練習を行えば正答できる問題が中心である。特に、食塩水の濃さに関する問題はほぼ毎年出題されているので、練習をしっかり行って欲しい。
数に関する問題
場合の数、数列、割り算のあまりに関する問題などから出題される。この領域においても極端な難問は見られないが、場合の数では丁寧な調べ上げが必要な問題も出題されているので、この単元では幅広くいろいろな問題を練習して頂きたい。
また、約束記号についての出題が多いのも特徴である。これについても練習をしておきたい。
平面図形
面積や角度を求める問題は毎年出題さている。等積変形などの工夫を必要とする問題、比を利用する問題(相似・高さの等しい三角形)、正六角形の分割、図形の折り曲げ、図形上の点の移動、図形の移動等からの出題が見られる。ここでも際立った難問は見られず、基本的な問題の練習を十分に行っていれば十分に対応できる問題が中心である。日頃から、等積変形・円周率の計算はできる限りまとめて1回だけ行う、といった工夫を考えて問題に取り組んで欲しい。
立体図形
今年度は工夫を必要とする求積問題が出題された。平面図形の対策同様、日頃から工夫する意識を持って問題に臨む姿勢が大切になる。
ここ数年の出題を見ると、水槽に水を入れた時の深さの変化に関する問題、回転体の求積などの出題が見られる。立体図形の問題では計算量がやや多くなるので、正確な計算を心がけて頂きたい。
模試や過去問はまだ仕上がっていない単元や苦手な単元をあぶりだす絶好のチャンスである。単に得点だけを気にするのではなく、失点の多かった単元については、塾のテキストに戻るなどして、もう一度基本の確認を行うことが必要であろう。なお、苦手分野の分析やその対策については、プロの家庭教師へ是非相談して頂きたい
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2018年度「麗澤中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
計算問題が8題、小問が6題、大問が3題で100点満点、試験時間は50分で例年通りであった。合格者平均は例年6割程度である。
解答用紙に答えのみを記入すればよい問題が中心だが、大問5では式や考え方の記述が必要である。計算問題と小問の割合が高く、ここでミスなく得点できるかが合否の鍵を握る。大問においては、立体図形の求積と割合の文章題において、やや複雑な計算が必要であった。落ち着いた処理を心がけて欲しい。
十分に時間はあるはずなので、慌てることなく取り組んで欲しい。
【大問1】計算問題
- 難度:易
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1)~(3)整数の加減乗除混合計算
(4)~(5)小数・整数の加減乗混合計算
(6)~(8)小数・分数の加減乗除混合計算
計算問題8題で、全体の中で大きな比重を占める。ここで確実に得点を稼ぎたい。
ここでしっかり得点できない場合は、今まで以上に丁寧な計算を心がけるとともに、計算した後の見直しを行う習慣を身につけて欲しい。
【大問2】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:15分
- ★必答問題
(1)つるかめ算
1500円出して240円のおつりなので、購入金額は1260円。あとは、つるかめ算の基本的な計算を行う。
(2)食塩水の濃さ
面積図または天秤図を描いて、比で解くことがポイント。4%の食塩水と8%の食塩水を1:4の割合で混ぜればよい。
(3)集合
ベン図を描いて考える。両方使っている生徒が最も多いのは、電車を使っている生徒の内側にバスを使っている生徒が入っている時。最も少ないのは、電車もバスも使っていない生徒がいない時。
(4)還元算
(91× - ×39)×7= ×52×7となる。
(5)推理算
表に整理して考えて欲しい。
(6)円・おおぎ形の求積
普通に計算してもできるが、移動をさせる工夫をすることによって、計算がかなり楽になる。円周率が22/7であることに注意。
文章題・集合・図形の求積など標準的な問題の小問集合。大問1・2で全体の得点の約半分を占めている。ここでも得点をしっかり稼いでおきたい。
ここで得点できなかった場合は、できなかった問題に該当する単元について、塾のテキストや問題集などを使ってしっかり復習して頂きたい。
<時間配分目安:15分>
【大問3】立体図形の求積
- 難度:標準
- 時間配分:7分
(1)長方形2つを組み合わせて十字形にした形から、半径2.5cmの円を切り取った図形の面積になる。
(2)立体の体積を求める問題。図形をよく見て、移動させて考えると、問1で求めた形を底面とした高さ
2cmの立体と、半径2.5cm高さ18cmの円柱を組み合わせた立体の体積を求めればよいことがわ
かる。問2の体積を求める問題では工夫が必要だが、問1の結果を問2に結びつけるという考え方が大事
になる。
<時間配分目安:7分>
【大問4】売買損益
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
(1)問題文より、100個以上の仕入れでは1個あたり1割増しの定価になる。
22860÷127より、180円で仕入れたことになるので、180×1.1より、定価は198円になる。
(2)問題文より、37個の仕入れでは1個あたり3割増しの定価になる。
33÷0.3より、仕入れ値は110円、定価は143円になる。
上金額は110×37+363より4433円であったので、売れた個数は4433÷143より、31個になる。
ここでは、売上高(売った金額の合計)-仕入れ値の合計=合計の利益という考え方が大切になる。
(3)問題文より、1本につき18円の利益が出るケースには次の3つが考えられる。
①50個未満の仕入れで、仕入れ値が60円、定価が78円
②50個以上100個未満の仕入れで、仕入れ値が90円、定価が108円
③100個以上の仕入れで、仕入れ値が180円、定価が198円
このうち、②のケースで考えると、もし残りの10本もすべて定価で売れると、利益の合計は
396+54×10=936 となり、936÷18より仕入れた個数は52個で条件と一致する。
①、③のケースで計算すると、割り切れない等の矛盾が生じるので、②のケースのみが正しいことになる。
(1)では確実に、できれば(2)も正答したい。(3)はやや難問。3つのケースが考えられるので、それぞれについて計算して確認する必要がある。
<時間配分目安:8分>
【大問5】約束記号・場合の数
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
(1)1×1+5×5+3×3=35
(2)[248]=84 [35]=34 84+34=118
[118]=66 となる。
(3)①各位が9のときが最大なので、9×9×3より、243である
②平方数の和に関する問題
1×1=1 2×2=4 3×3=9 4×4=16 5×5=25
6×6=36 7×7=49 8×8=64 9×9=81
の中からの組み合わせを考えればよい。
ただし、0×0=0 も考慮する必要があることに注意が実用である。
例えば、[510]=5×5+1×1+0×0=26となる。
約束記号に関する問題だが、(3)では場合の数の出題になっており、丁寧な調べ上げが必要である。
<時間配分目安:10分>
攻略のポイント
前半は計算問題、小問の集合で、後半に大問が3題の構成になっている。大問3題の中には、やや難度の高い問題も含まれているので、前半でどれだけミスなく得点できるかが、合否を分ける大きなポイントになる。計算問題はいずれも基本的なものであり、日々の計算練習の成果を発揮して欲しい。
小問集合では、食塩水の濃さ、つるかめ算、図形の求積などが出題されており、いずれも標準的な内容になっている。塾のテキストや問題集の例題や基本レベルの問題演習をしっかり行い、苦手単元を作らないことが攻略のポイントになる。
大問3題では、立体図形・売買損益・約束記号と場合の数の融合問題が出題された。例年、立体図形(求積問題・水量変化とグラフなど)・数論(場合の数・数の性質・規則性)・平面図形・割合の文章題などから大問が出題されることが多く、工夫を必要とする問題や、ややレベルの高い問題も出題されることがある。
入試に向けての心構えとしては、まずはミスなく前半で得点を取ること。多少時間をかけてもよいので、あせることなく落ち着いて取り組んで欲しい。大問では、例えば、各大問の(1)を確実に正答するといった心構えが必要である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
麗澤中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。