中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

立教池袋中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2020年度「立教池袋中学校の理科」
攻略のための学習方法

立教池袋の理科においては、身近な理科的な話題を取り上げた大問が多く見られる。いつもの勉強では、あまり触れることがない内容だ。

2020年度の「開花日」に関するいくつかのグラフ・「呼び鈴」、2019年の「もやし」・「暑さ指数」・「実際のエレベータの仕組み」、2018年の「ポップコーン」・「水星の軌道」、2016年の「大地震の周期」・「石油」、2014年の「カレーライス」、2012年の「コケ」、2010年の「ヤマネ」や「LED電球」、2009年の「膨張宇宙」。このうち、「LED電球は塾でも教わったよ」という生徒がいるかもしれないが、それは立教などの学校で出題されたからテキストに取り入れられたのであって、来年にはまた新しい内容が出題されるかもしれない。

もともと小学生の理科の原点は、「身近なものへのなぜ?なに?」であったことを考えると立教池袋の理科の方に正当性があるのだが、中学受験の理科も整理され体系立てまとめられていくと無理・無駄が省かれ、入試に出されやすいものをわかりやすい形で受験生に提供することになる。
それはそれでよいことだし、ほとんどの学校ではその内容の中から出され合格点も取れる仕組みになっている。

立教池袋の場合そのあたり少し異質なところがあるので、過去問を対策する時期になったときには少し注意して問題にあたってみよう。
その点を除くと、大問の文章はていねいでわかりやすく、1つの大問に対して設問も少ないので集中が切れることなく、また苦手な単元が出ても痛手が少ない。どちらかというとやりやすい、解きやすい理科のテストと言えよう。
しかし受験は甘くないのは、だからこそ受験生の多くは取り組みやすく、比較的平均点が高くなっている。簡単でできた、と思うのは誰もが同じこと。問題は、合格点を上回る正答率が出せたかと言うことであり、主観に過ぎない感想ではない。
やりやすい問題であるけれど、70%前後の得点を要求されるとなるとやはり厳しいレベルであることは間違いない

合格点を取るための秘訣は?
まずは教材などで学ぶ、受験理科の基本的知識は穴のない形で頭に入れてしまおう。男子にありがちだが、計算分野ばかり得意とせず、植物・動物などの暗記物に時間をかけてもらいたい。
聞かれている知識は基本的とはいってもやはり上位校なので細かいことがらまで出来るだけ頭につめ込んで欲しい。柔軟な頭のうちに暗記力を高めておくことは大切で、長い目で見ても役立つ能力となる。
難易度としてはそう高くないレベルの設問が多いものの、典型的質問にとらわれずいろいろな視点で聞かれるので、同校の過去問や併願校のそれを演習しながら、入試問題ならではの出題を楽しむつもりで取り組んでもらいたい

分野の克服が終ったら次は時間配分に余裕が持てるよう、早く解けるように自らを改革しよう。普段行う教材も、制限時間を定めてそれ以内に解くという練習を積めば、解くのにかかる時間はだんだんと短くなるはずだ。自分のペースでやるのは模試でよい。普段は自覚的にスピードを上げて解き、しかも正解できるように体と頭を改造していくこと。スピードが上がればいわゆるマイペースでも十分に間に合うようになる。

30分という短い間にいろいろな問題に会えるのが立教池袋の理科である。過去問を解いているうちは、その設問のユニークさを感じながら、面白いなと思って問題にあたって欲しい。そのゆとりある気持ちの向こうに合格が待っているはずだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2020年度「立教池袋中学校の理科」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

30分で大問は7,小問は25で,1問2点の50点満点。大問数は2年連続して7題をキープ、1つの大問に対する設問数は例年並みで3~5問である。大問は、総合問題的と言うより1つのテーマにそってじっくり考えさせる傾向でありそれは変わらない。
出題内容のユニークさも継続されており、一見典型的な出題であっても設問に面白いものが見られるなど、出題に工夫がある。また時間に余裕はなく、速読即解が求められる。

【大問1】植物の特徴

  • 難度:
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

動きのある植物についての問題で着眼点は面白いものの、設問は迷うことなく正しい選択肢を選べてしまうと言う基本的なもの。直接手を触れる(昆虫が接触する)ものと茎や根が時間をかけて曲がっていくものの違いなので知識がなくても解けてしまいそうなレベル。

【大問2】桜の開花日

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

「桜の開花日・開花予想」に関する問題は珍しくないが、グラフが使われている「日開花率」「累計開花率」「見かけの開花率」などはおそらく初めて対面するデータである。問題文をよく読み、正しいグラフを選んでいかなくてはならない。本年度前半の大問では最も慎重を期したい問題である。
(2)「累計開花率」は開花した割合を加えていくものだから最終的には100%にならないといけない。したがって、グラフはエのみがそれに該当する。
(3)「見かけの開花率」では、「満開日」と「見かけ」のピークがずれることを念頭に置かなければならない。問題文をよく読めばヒントは隠されているのであせって自分の知識だけで解かないことが大切だ。

【大問3】気温と湿度

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

問題の水準としては決して低くはないもののいわゆる「典型的な」出題であり、テキストなどで既習ずみだと思われるのでここは満点を課したい。
(2)は、気温が5℃のときの「飽和水蒸気量」を30℃のときのそれで割ればよい。
(3)は毎度おなじみの「フェーン現象」の計算問題で出題のされ方もオーソドックスだ。
山を越える風に含まれている水蒸気量が飽和状態(湿度100%)になれば雲や霧が発生するので、グラフから気温25℃、湿度75%時の水蒸気量を計算し、それが飽和水蒸気量となっている気温をグラフから探す。そうすると500mの地点から何m上昇したところに雲または霧が発生したかがわかる。ここをミスるともアウトになる。
②①の地点から頂上までは雲や霧があるので風の温度は100mにつき0.5℃しか下がらない。しかし山頂を越えると晴れているので風は100mにつき1℃ずつ温度が上がっていき、気がついたときには標高0m地点で暑い風に変わっている。フェーン現象の基本確認にもちょうどよいレベルである。

【大問4】ロウソクの科学

  • 難度:
  • 時間配分:4分
  • ★必答問題

ローソクについて、最も基本的な知識を脳内から引っ張り出してくれば(1)(2)は正解できる。(3)は少しユニークな出題だが⑤・⑥の現象と同じことが起きているものをファラデーの実験から選択する。ここも全部当てたい。

【大問5】北極星

  • 難度:
  • 時間配分:4分
  • ★必答問題

(1)(2)は瞬殺だろうからポイントは(3)(4)にある。
(3)では、普段あまり出てこない北極星の見つけ方をすべて選ぶという問いで、与えられている「星図」を参考にして正解の目安を見つけよう。素直に「星図」を使えばそれほど難しくはない。もともとの知識がなくても解ける。
(4)もまた変わった設問でカメラのシャッターが開いたままなので北極星が点像のまま、というのはない。あとはどの方向に北極星の軌跡ができるかという内容になりここだけはレベルが高くなっている。

【大問6】呼び鈴の仕組み

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

テストも終盤に入り大問の質も上がってくる。
(2)~(4)までは、電流の問題と言うよりも呼び鈴のばねを取り外したときに、コイルがどういう動きを見せるかという問題になっている。1・2問の失点はやむを得ないかもしれない。

【大問7】電気回路

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分

最後の大問はまさに大問であるが、難易度が最も高い(3)は捨て問としても、(2)まではしっかり正解しておきたい。
(1)のグラフは、実験1の結果(表1)を参考にしなくてもグラフは選べる、それだけの基礎知識は持っているはずだ。
「電源装置の値」と「電流の強さ」、これは正比例する。
「金属線の長さ」と「電流の強さ」、こちらは反比例する。
「金属線の太さ」と「電流の強さ」、これも正比例する。グラフはア、オ、アを選べばよい。
(2)を解くには表1のいずれかの結果を参考にして、数値を入れ替えていけばよい。電源装置の値が5.4ボルトなので、のどれかをもとにすればよいだろう。たとえば、をもとにした場合、金属線Aの長さは60cmで40cmの1.5倍なので流れる電流は3分の2倍になる。また、太さは0.15mm2なのでこちらは1.25倍だから電流は1.25倍流れる。これらをかけあわせたものに1.50アンペアをかけると答えが求まる。
(3)は突然変異並みに難しいので、時間が余れば前半の見直しに使いたい。

攻略のポイント

テスト時間は30分で50点満点。

 受験者平均点は26.5点とダウンして例年並みの平均点(20点台後半)にもどっているものの,合格するには30点以上は欲しいところ。
本年度は昨年度のユニーク出題に比べるとおとなしい感じを受けるテストではあったが設問には個性的なものも散見された。しかし、設問の半分以上は基本的な知識に帰するレベルなのでそこでしっかりと点数をとることだ。こうした個性的な問題に対応するためには、立教池袋中の過去問対策に時間をかけることが必要で,特に古めの年度の問題を解くことによってこういった問題への耐性もつくものと思われる。また、計算問題は頻出だが難易度は標準的なものが多いので普段の勉強でも臆することなく取り組むこと。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

立教池袋中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。