立教新座中学校 入試対策
2016年度「立教新座中学校の国語」
攻略のための学習方法
【長文読解】
物語文1題・説明的文章1題の大問2つという構成がほぼ定形となっている。字数は8000~12000字ほど。総解答数は30問前後。
設問は記号選択・書き抜きが中心で、適語補充や30字ほどの記述問題1~2問と漢字・接続詞・慣用句などが加わる。形としてはオーソドックスな試験である。
選択肢問題は答えやすい問題が多い。無理に迷わせるような紛らわしい選択肢にはなっていないので、着実に答えて得点したい部分である。
他方、書き抜き問題は難しいものが見られる。本文が長いことに加えて、探す範囲を指定されていない問題が多数あるので、下手をすると全体を読み返すハメになる。読むスピードとともに、本文を読みながら重要点をチェックし目印をつけておき、解答・手がかりを探しやすくしておく手際の良さが求められる。
説明的文章であれば、まず段落の整理。形式段落と意味段落をまとめ、おおまかな内容をタイトルとしてつけておけば、答えを探す範囲をしぼり込める。各段落の最初と最後に特に注意しながら要点をマーク。求められる解答は要点やその近くにある場合が多い。そして全体の要約。要点と合わせて記述問題で使える箇所が多く含まれているだろう。
文学的文章ならば、まず時間・場所・登場人物の変化などで場面を分けておく。これも書き抜きの答えを探す範囲を考える手がかりになる。人物の言動・情景などを見落とさないようにしながら、気持ちを把握する。文学的文章の問題はやはり心情把握が中心となる。
以上のような長文読解問題の基本的な取り組み方を練習しておきたい。
また、本校の試験は比較的易しい問題と難しめの問題とが混ざっているので、どうしても解けそうにない問題はとりあえず諦める潔さも必要である。探すのに時間がかかりそうな書き抜き問題やまとめるのが大変そうな記述問題は後回しにして、自信のある問題を選んでとにかく最後まで目を通す。残りの時間をうまく利用して、最後まであきらめずに解答を探る。賢い時間配分をするためにも、可能な限り多くの過去問を、一度だけでなく二度・三度と繰り返し、出題のパターンに慣れておくことが大切である。
【漢字・その他】
漢字は大問それぞれで8~10問程度出題される。中学入試の標準的な問題に、2~3問難しいものが混ざっている印象である。標準レベルの漢字問題集を丁寧に仕上げればよいだろう。その他、接続詞の問題はよく出されているので、要注意。ことわざ・慣用句・熟語などの言語事項については、知識問題だけでなく長文読解の問題でも、言葉を知らないと答えられない問題が見られるので、語彙を増やす努力は惜しまないようにしたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2016年度「立教新座中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
12000字超(2016年度)という字数はさすがに例外だと思いたいが、例年でも8000から9000字ほどはある。まずは本文を読むスピードをつける。問題数は30問ほどと少なめだが、本文が長いだけに書き抜き問題で手間取ると時間切れの恐れがある。できれば20分以内で本文を読み終え、重要点をマークしておく。記号選択などの問題を先にこなし、時間のかかる書き抜きと記述問題は残った時間で落ち着いて考えたい。
[大問1]論説文
- 時間配分:
日本人は他人の目を気にしすぎるとよく批判されるが、他者との関係性を重視するのが日本的コミュニケーションであり、それが秩序をもたらす元にもなっていると説いている。
[問二] 接続詞の問題はよく出されている。よく練習しておく。
[問三] 美意識が社会秩序を保ち、犯罪の抑止力になっている。法律のような外的な圧力ではない点が正解の箇所でも表現されている。
[問四] 正解を知っていれば良いが、そうでなければ他の4つの選択肢を消せるかが勝負になる。普段から、知らない言葉をそのままにせず調べる習慣を。
[問五] 傍線③の直前に、人の目を気にすることで法に頼らずに社会秩序が保たれている、とある。この点で批判は的外れに思えるのである。「~から」につながる20字以内の部分は少し離れたところにあるので難しい。
[問六] この問題も難しい。空欄④のあとの「日本的自己の特徴」とは何か。この語は初めて出てきたのでこの後で詳しく説明されている。この意味段落で答えを探す。「~を生きる」に当てはまる部分。
[問七] 難しく感じるが、ここで言う「自己」はアメリカ的な「独立的自己観」のことだと気づけば早い。この語を詳しく説明した部分がある。
<時間配分目安:23分>
[大問2]物語文
- 時間配分:
存在意義を失ったと思い落ち込んでいるガラスケースが語る物語。主の真意を知り、気力を取り戻す場面。ユーモラスな表現を味わいたい。
[問二] 目の不自由な人のために、点を組み合わせて手で触れて読めるようになっている点字という仕組みがある。書物や公共の建物などで使われている。
[問三] 「適当でない」ものを選ぶ。普段なら見過ごさないだろうが、入学試験という緊張下にあっては普段通りにはいかないものである。注意の上にも注意を。
[問五] 空欄Aに「人間」と入れてしまった人が多かったのではないだろうか。自分で自由に考えて答える問題なら正解で良いとも思うが、原典の小説があるのでここはやはり原本と同じ言葉を入れなければ正解にならないだろう。老人の服装から「ねずみじいさん」とあだ名をつけていることにかけて「羊」との動物つながりで、ユーモラスに表現しているのである。
[問四] この後の老人の行動を見れば、答えを選べるだろう。
[問六] ここは漢字でないと得点にならない。語彙は少しでも増やしておきたい。
[問九] 「文中の言葉を用いて」という条件から、文中に適切な箇所がある。字数の指定は無いが、解答欄の大きさから、それぞれ1行~2行でまとめられそうだと見当をつける。~目的という形でまとめる。
<時間配分目安:27分>
攻略のポイント
文量の多さと難しい問題も出される点で、全体の難易度も高めの試験となっている。今年度の合格者最低点・4割5分ほどであることを頼みに、国語では6割程度の得点を目指すのも一つの作戦である。そのためには取れる問題を確実に取る手堅さと、少なくとも全体に目を通す読解スピードは必要である。
長文読解力の底上げを図りながら、ポイントとなりそうな書き抜き問題の対策をしっかり
取り、本校の試験に十二分になれるために可能な限りの過去問演習をこなしたい。
解くべき問題と諦めて良い問題とを分ける選択眼を持つことも、時間切れを防ぐ手段である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
立教新座中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。