立教新座中学校 入試対策
2024年度「立教新座中学校の理科」
攻略のための学習方法
立教新座中学校理科の出題は、知識・計算力・問題文やデータを読み取る力・考察力などの総合力が試される内容になっている。早い段階で知識を固め、実戦的な演習に十分に時間をかけられるかが攻略の決め手になる。分野毎の学習法は以下の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野 今年度はセキツイ動物およびヒトの呼吸に関する出題で、知識問題の他に計算問題も含まれていたが、難問はなく、今年度の入試の中では比較的得点しやすい大問であったと言える。近年の出題を見ると、生物の進化、生物と環境、キュウリの細胞と浸透圧、生物とDNA、人の消化の働きなどの出題が見られ、知識問題と問題の読み取り力が必要な出題が多い。この分野の学習法として、まずは動物・植物・人のからだの働き・食物連鎖などの知識は確実に身につけたい。その上で、光合成に関する実験・だ液の働きに関する実験・呼吸での気体交換など実験や観察に関する問題や計算問題にも時間をかけて欲しい。
地学分野 本年度は大問2の中で飽和水蒸気量を使った湿度の計算問題が、大問3で地震に揺れの伝わり方について出題された。ここ数年では、太陽の動きと日時計、湿度と暑さ指数、地球の動きと昼の長さ、岩石の分類や地球温暖化に関する出題等が見られた。天体に関する出題がやや多く、今年度同様に湿度についての出題も見られる。この分野の対策として、まずは天体に関しての学習に力を入れて欲しい。月や星の動き・季節に変化などの現象について、その理屈を理解し利用する学習をしてほしい。その他では、気象(気温の変化・湿度・台風・近年の異常気象)、地層や岩石・地震に関する出題にも対応できるように学習を進めておこう。
物理分野 本年は大問2で熱の伝わり方について、大問4で光の性質(屈折中心)について出題された。ここ数年では、自転車のギアのしくみ、てこのつり合い、浮力、振り子の運動、電気回路に関する出題が見られた。力のつり合いに関する出題が多くなっている。今後も力のつり合いを中心とした出題が多くなることが予想される。てこ・滑車・輪軸・振り子・浮力などについて基本原理を理解し、計算問題にも対応できるように練習しておこう。今回出題された光や電気についての学習も怠りなく進めること。
化学分野 本年度はこの分野に関しての出題はなかった。近年では、水溶液と金属の反応、金属の燃焼、金属と水溶液の反応など化学変化に関する出題が多くなっている。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属や気体の燃焼、溶解度等に関しては基本的な計算問題が解けるように練習して頂きたい。
また、他の分野にも共通することとして、実験器具の使い方や測定上の誤差に関する考え方についても理解を深めておきたい。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用しよう。また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けておこう。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「立教新座中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4、試験時間は30分で50点満点、例年通りであった。今年度の合格者の平均点を見ると、昨年と比べて若干難化している。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心で、記述問題は見られなかった。問題文やデータの読み取り・計算問題に時間がかかり、解答を得る上でグラフを活用する問題も見られることから、30分という時間はかなり短く感じるであろう。できる問題からてきぱきと解答欄を埋める姿勢が求められる。
【大問1】生物 動物の呼吸
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
(1)鳥類のペンギン、哺乳類のクジラ、は虫類のカメが該当。
(2)カエルなどの両生類が「変態」すると、「えら呼吸」ら「肺呼吸」に変わる。
(3)①肺の中の「肺胞」という小さな袋の中で、酸素は血液中の「赤血球」に渡される。
②③Xは酸素で吸気の中に約21%、呼気の中では約16%。Yは二酸化炭素で、吸気の中にはほとんど含まれていないが、呼気の中には約4.6%含まれる。
④1日に取り込む酸素の量を計算すると、500×(0.2095-0.162)×15×60×24より513000mLとなる。
(4)ゴム膜を下に引くと、ペットボトル内の気圧が低下するので、ゴム風船は膨らむ。
(5)ヒトの呼吸運動において、ろっ骨が上がり横隔膜が下がると、肺の中の気圧が下がり、息を吸い込むことになる。これは、(4)でゴム風船が膨らむ原理と同じである。肺には筋肉はない。
前半はセキツイ動物の呼吸についての基本知識問題。後半はヒトの呼吸のメカニズムに関する問題と計算問題。特に難問ではなく、しっかり正答したい。
【大問2】地学・物理 湿度・熱の伝わり方
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
(1)温度が下がったことにより露点になり、水蒸気が水滴になった現象を選択すればよい。冷たいコップにつく水滴・上空の雲・寒い日の吐く息 の3つが該当。
(2)20℃における飽和水蒸気量が17.3gなので、17.3×0.4×50 より、346g。
(3)10℃における飽和水蒸気量は9.4g。25℃における飽和水蒸気量は23.0gなので、9.4÷23.0×100より四捨五入して、40.9%。なお、この設問に書かれてある「空気90㎥」は計算する上で必要としない数値である。
(4)金属は熱を伝えやすいので、選択肢の中では172しかありえない。アルゴンは熱を伝えにくいことから、0.0128を選択。
(5)条件1と条件2で放射量が同じなので、条件2の厚さは5×2より10㎜。次に条件2と条件6を比べると、温度差が5/4倍、たての長さが2倍になっているので、5/4×2より、2.5となる。
前半は飽和水蒸気量を用いた湿度計算に関する地学分野の出題、後半は熱の伝わり方に関する問題。湿度については問題文の中にも説明があるが、日頃の練習が十分にできていれば、悩むことなく解答できるであろう。(5)は問題文に書かれてある比例関係の説明を利用すること。
【大問3】地学 地震の揺れの伝わり方
- 難度:やや難
- 時間配分:8分
(1)おもり以外は地震のゆれと同程度にゆれる。
(2)おもりがばねでつるされているので、縦方向(Z方向)のゆれを測定している。
(3)地点Dは震源から最も遠いので、揺れの始まりが最も遅い図2と考えられる。
(4)図4は震源から最も近く、震源から25kmはなれている。図4で揺れの始まりが地震発生の発生から5秒後、図2の揺れの始まりが地震の発生から30秒後なので、25×30/5 より、震源から150km。
(5)問題文に書かれてあるようにグラフを活用すること。地殻から直接伝わるゆれのはじまりは時速5kmで進むので、これを表すグラフ(横軸を時間、縦軸を距離)に直線で表す。次に、マントルを経由したゆれのはじまりは、280km地点で50秒後に、360km地点では60秒後に到達しているので、この2点を結び直線を延長する。2本の直線が交わった点が、2つの揺れが同時に伝わる地点となる。作図をすると、震源からPまでの距離は200kmとわかる。
(6)80kmを10秒で進むので、80÷10より、秒速8km。
(7)200÷5より、Pまでゆれが伝わる時間は40秒。震源から45度の角度でマントルに当たるまで揺れが伝わるのにかかる時間と、その真上の近くの上端まで揺れが伝わるのにかかる時間の比は7:5、また地殻内とマントル内の同じ距離を進むのにかかる時間の比は8:5。これらを用いて計算すると、5×40×15/62より四捨五入して48kmとなる。
地震の揺れの伝わり方に関する出題。後半(5)(7)は難問。(4)までおよび(5)は何とか正答したい。
【大問4】物理 光の性質
- 難度:標準
- 時間配分:8分
(1) 鏡に対してXと点対称な位置を点Pとし、PとYを結んだ線が鏡と交わる点をQとすると、MQ=6-4×3/5より3.6㎝となる。
(2) ① 表より、b=a×2/3が成り立つことがわかるので0.6×2/3 より、0.4㎝。
② Aから見ると、中心より左から光が届いて見える。
③ 実験結果より、空気と物体の境界面より遠ざかる方向に屈折する。
(3)太郎さんの目に入る光の線を人形の方向に延長させると、実際には足から出ている光が腰の方向から進んでいる。したがって、実際の人形より上下方向が縮んで見える。
(4)蜃気楼(問題では昇る太陽の蜃気楼の様子が提示されている)が見えるときの光の道筋を選択する問題。 光の性質に関する出題。
攻略のポイント
今年度の出題は大問が4題で昨年同様。知識問題も多いが、計算問題や思考力を必要とする問題も多く、メリハリの効いた出題となっている。例年通り、問題文や実験や観察のデータに基づいて解く問題が中心で、知識の丸暗記だけでは解けない出題が多いのも本校理科入試問題の特徴である。今年度の出題では、大問3の地震の揺れの伝わり方を考えるというテーマの出題が最も難度が高かった。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることが最も大切である。知識問題も多いので、ここでの取りこぼしがないように備えたい。物理・化学分野を中心に計算問題も出題されるので、基本はもちろん、ややレベルの高い計算問題の練習も不可欠である。秋以降は入試問題の形式に近い総合的な演習も必要である。その際には、時間を意識した演習を心がけること。時間との戦いも大きな特徴である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
立教新座中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。