立教新座中学校 入試対策
2025年度「立教新座中学校の理科」
攻略のための学習方法
立教新座中学校理科の出題は、知識・計算力・問題文やデータを読み取る力・考察力などの総合力が試される内容になっている。早い段階で知識を固め、実戦的な演習に十分に時間をかけられるかが攻略の決め手になる。分野毎の学習法は以下の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野
今年度は動物の個体数調査に関する問題で、計算問題も含まれていた。また、外来生物についてなどやや細かい知識問題も含まれていた。近年の出題を見ると、セキツイ動物・生物の進化・生物と環境・キュウリの細胞と浸透圧・生物とDNA・人のからだの働きなどの出題が見られ、知識問題と問題の読み取り力が必要な出題が多い。この分野の学習法として、まずは動物・植物・人のからだの働き・食物連鎖などの知識は確実に身につけたい。その上で、光合成に関する実験・だ液の働きに関する実験・呼吸での気体交換など実験や観察に関する問題や計算問題にも時間をかけて欲しい。
地学分野
本年度は日の出と日の入りについての出題で、知識問題の他にやや難度の高い計算問題も含まれていた。ここ数年では、飽和水蒸気量を使った湿度の計算問題・地震の揺れの伝わり方・太陽の動きと日時計・湿度と暑さ指数・地球の動きと昼の長さ・岩石の分類・地球温暖化等の出題が見られた。今年度同様に天体に関する出題がやや多くなっている。この分野の学習として、まずは天体に関しての学習に力を入れて欲しい。月や星の動き・季節に変化などの現象について、その理屈を理解し利用する学習をしてほしい。その他では、気象(気温の変化・湿度・台風・近年の異常気象)、地層や岩石・地震に関する出題にも対応できるように学習を進めておこう。
物理分野
本年は運動と速さについての出題で、算数の速さの計算力が問われる内容であった。ここ数年では、熱の伝わり方・光の性質・自転車のギアのしくみ・てこのつり合い・浮力・振り子の運動・電気回路に関する出題が見られた。力のつり合いに関する出題が多くなっている。今後も力のつり合いを中心とした出題が多くなることが予想される。てこ・滑車・輪軸・振り子・浮力などについて基本原理を理解し、計算問題にも対応できるように練習しておこう。今回出題された光や電気についての学習も怠りなく進めること。
化学分野
本年度はビタミンCとヨウ素液の反応という珍しいテーマの出題であった。近年では、水溶液と金属の反応、金属の燃焼、金属と水溶液の反応など化学変化に関する出題が多くなっている。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属や気体の燃焼、溶解度等に関しては基本的な計算問題が解けるように練習して頂きたい。
また、他の分野にも共通することとして、実験器具の使い方や測定上の誤差に関する考え方についても理解を深めておきたい。模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2025年度「立教新座中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4、試験時間は30分で50点満点、例年通りであった。今年度の受験者平均点は32.0点で昨年と比べて約5点高くなっている。記号選択問題、適語を答える問題、計算問題が中心で、記述問題は見られなかった。問題文やグラフ・表の読み取りおよび計算問題に時間がかかり、30分というテスト時間はかなり短く感じるであろう。できる問題から、てきぱきと解答欄を埋める姿勢が求められる。
【大問1】化学分野 ビタミンCとヨウ素液の反応
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
(1)ビタミンCは酸性。BTB液を加えると黄色に変化、フェノールフタレイン液を加えても無色のまま変化しない。
(2)ヨウ素液を青紫色に変化させる物質は「デンプン」である。
(3)80.5-(70.3+1+0.2)より9g。デンプンを含む水溶液0.2gを計算に盛り込むことを忘れないこと。
(4)0.8÷40より、0.02g。
(5)75.7-(70.5+4+0.2)より、4gのヨウ素液と反応する水溶液Xは1g。従って、1gのヨウ素液と反応する水溶液Xは、1÷4より、0.25g
(6)設問(3)~(5)をまとめると、1gのヨウ素液と反応するレモン果汁は9g、また1gのヨウ素液と反応する水溶液Xは0.25g。1gの水溶液Xに含まれるビタミンCは0.02g。従って、0.25gの水溶液Xに含まれるビタミンCを求めると、0.02×0.25より、0.005g。以上のことから、レモン果汁9gに含まれるビタミンCは0.005gなので、レモン果汁36gに含まれるビタミンCは、0.005×4より、0.02gとなる。
ビタミンCとヨウ素液の反応についての出題。ヨウ素液はデンプンとの反応で取り上げられることは頻繁にあるが、今回のテーマは珍しい。(3)から(6)まで計算問題が続くが、設問の流れに従って解き進めていくと、最終的な解答にたどり着く。何を求めるべきなのかの読み取りと計算をていねいに行うこと。見慣れないテーマであっても、1つ1つの問いとしっかり向き合うことで解答にたどり着くことを学んでほしい。
【時間配分目安:8分】
【大問2】地学分野 日の出と日の入り
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
(1) 冬至の日の日の入りは最も早い16:31、夏至の日の日の入りは最も遅い19:01となる。春分の日と秋分の日の昼の長さはほぼ12時間なので、春分が17:53、秋分が17:38となる。
(2) 夏至の日の日の出の位置は、真東(90°)より北より、つまり90°より小さな数字になる。日の入りの位置は真西(270°)より北より、つまり270°より大きな数字になる。冬至の日は、日の出の位置は真東により南より、日の入りは真西より南寄りになる。
(3)(4)太陽の一部が東の地平線を出た時から、太陽が完全に沈むまでが昼なので、太陽1つ分移動する時間だけ昼が長くなる。太陽の見かけの角度が0.5度とすると、1440分×0.5÷360より、昼の長さは12時間より約2分長くなる。また、大気で光が屈折し太陽が浮かんで見えることも昼の長さが長くなる理由の一つである。
(5)日の出が4:25、日の入りが19:01なので、(4:25+19:01)÷2より、南中時刻は11:43。
(6)さいたま市は明石市より経度約5°分東に位置する。経度が1°東になると、違南中時刻は4分早くなるので、明石市より約20分南中時刻が早くなる。
(7)6月21日が昼の時間が最も長い。日の出が最も速い日が6月21日前なので、日の入りが最も遅い日は6月21日後となる。
日の出と日の入りについての出題。データを読み取る力と太陽の動きに関する知識が要求される。また、計算問題も含まれておりやや難度が高くなっている。このようなタイプの問題を解く上で、「経度が1°違うと太陽の南中時刻の差が4分になる」という知識が非常に重要になる。1°で4分の差はしっかり頭に叩き込むこと。
【時間配分目安:7分】
【大問3】物理分野 運動と速さ
- 難度:標準
- 時間配分:7分
- ★必答問題
(1) 100mを10秒で走っているので、秒速は10m。時速に変換し単位をkmにすると、10×3600÷1000より、時速36km。
(2) 区間10では10mを0.9秒で走っている。10÷0.9より四捨五入して秒速11m。
(3) 各区間の速さを表すグラフを選択する問題。区間5まで次第に速さくなり、その後速さが一定になっている。区間10ではやや遅くなっている。
(4) 表のデータから2人の選手の比較をする選択問題。「すべて選び」に注意すること。
(5) 経過時間の差を計算すると、区間7が0.81秒で最も短くなっている。
(6) 80kmを10秒で進むので、80÷10より、秒速8km。
(7) 標高が2200mと高いことから、空気の量が少なく、その分空気抵抗が小さかったと考えられる。
運動と速さに関する出題。物理分野の出題だが、算数の速さの計算ができれば対応できる問題が中心。表の数値の読み取りと計算を落ち着いて行おう。
【時間配分目安:7分】
【大問4】生物分野 動物の個体数調査
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
(1) 腕の筋肉の動きについての選択問題。
(2) からだに節がある動物(節足動物)と異なる動物を選択する問題。図(オ)のオウム貝は軟体動物。
(3) チコガニの巣穴の数を調べたデータから、分布の様子を表す絵を選択する問題。1辺30㎝の正方形の中の巣穴の数が、最少で2、最多で15とばらつきがあることに注意。
(4)(5)1辺100㎝の枠の中に生息しているチコガニは、表の1か所目~5か所目の平均を取ると54.6匹。400㎡では54.6×400=21840より、選択肢の中では20000匹となる。
(6)外来生物ではない動物を選択する問題で、知らないと判断に迷う問題。
(7)チコガニは巣穴を作り生息し、あまり動き回ることはない。一方ザリガニは一定の範囲の中を動き回る。そのため、個体数を調べる方法も両者では異なる。ザリガニ同様に動き回る生物として、モンシロチョウとメダカを選択すればよい。
(8)採集した72匹のうち1/4にあたる18匹に印がついていた。印をつけたザリガニは80匹で、これが生息数の1/4にあたると考えられるので、80×4より、320匹となる。
動物の個体数に関する出題。(1)(2)(6)は知識問題で、それ以外は個体数を調べたデータの読み取りと計算問題。(8)における個体数の計算方法は、入試でも時々見かけるものなので、理解しておきたい。また、外来生物・絶滅危惧種などは、時事問題としても頻繁に取り上げられる。テキストだけでなく、図鑑・ニュースなどからの知識吸収が大切になってくることを家庭内でも確認して欲しい。
【時間配分目安:8分】
攻略のポイント
今年度の出題は大問が4題で例年と同様。知識問題も多いが、データの読み取りや計算問題などに時間のかかる問題も多く、30分という短いテスト時間を考えると、素早い判断と処理が求められる。例年通り、問題文や実験や観察のデータに基づいて解く問題が中心で、知識の丸暗記だけでは解けない出題が多いのも本校理科入試問題の特徴である。
本校の理科を攻略するためには、各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることが最も大切である。知識問題も多いので、ここでの取りこぼしがないように備えたい。物理・化学分野を中心に各分野で計算問題が出題されるので、基本はもちろん、ややレベルの高い計算問題の練習も不可欠である。秋以降は入試問題の形式に近い総合的な演習も必要である。その際には、時間を意識した演習を心がけること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
立教新座中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。