立教新座中学校 入試対策
2024年度「立教新座中学校の算数」
攻略のための学習方法
本校合格を得たい人にとって、受験用テキストの基本問題を確実に解きこなせる技量は不可欠と言って良いだろう。その上で、標準~発展的な難易度の問題をいかに多く解けるようにするか、ということに神経を使って学習したい。得意単元においては応用問題に積極的に挑戦する姿勢を持つとよいだろう。また、正解すればゴール、という考えでは捨て、どのような方法で正解にたどりついたか、自分の解法以外にさらに良い解法はないものか、丁寧に分析・研究する姿勢を持って学習しておくことが望ましい。
受験用テキストでの学習を一通り行った後は、その復習と併行して過去問演習を行う必要がある。過去問を一回分解いた後は必ず解き直しを行い、得意・不得意単元の把握と普段の学習内容の反省を行うとよい。また、過去問演習を通じて、制限時間以内に合格点をとるためにはどのような戦略を持って臨むべきか、研究して欲しい。
以下、本校入試において頻出単元ごとの学習法を述べる。
【図形】
近年、図形題の配点は高く、本校が入学させたい生徒像を反映していると言ってもよいだろう。平面図形、立体図形ともに、受験テキストにおいて基本的なものは当然、標準~発展的な難易度の問題をできるだけ多く解けるようにしておきたい。公式を丸暗記するだけで終了、という学習は捨て、公式が成り立つ理由を知る学習をしておきたい。また、図を自分の手で描ける能力を見たい、と思わせる出題形式であるため、日ごろから作図の習慣を持ちたい。演習する問題も、できるだけ自力で作図する必要がある問題に着手しておく必要があるだろう。本校過去問や他校の類似問題を使った演習が有効だろう。
【文章題】
和と差、割合・比、速さに関する文章題が頻出である。線分図、面積図、ベン図、てんびん図などの図を素早く正しく描けるようにしておきたい。これらはテキストや過去問の解説に載っている図を見るだけでなく、自分の手で描けるようにしておきたい。
本番の試験ではどのジャンルの文章題が用意されるか分からず、各問題文を読んで即座にどの解き方を用いるべきか判断する練習が必要である。そこで、単元毎に一通り学習し終えたら、様々な文章題をランダムにこなす練習をしておきたい。1ページに5~10問程度の文章問題が掲載されているテキストなどを使用すると良いだろう。
【整数、条件整理】
ややとっつき辛い分野であるが、練習を積むことによって能力は向上するから、日ごろの研鑽が重要だろう。与えられた文章や図をよく見ること、表や図を用いて情報整理することが鍵となる場合が多い。こちらも本校過去問や他校の類似問題を使った演習が有効だろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「立教新座中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1が計算と小問で計7問、大問2~5が4問ずつ、全体では計23問という構成で、いずれも答えのみを書かせる形式であり、例年通りの構成・形式だった。制限時間は50分であるから一問あたりに使える時間は平均2分だが、難易度にバラつきがあるから、解き易いものから解くことを心がけると良い。
【大問1】計算、小問
- 難度:標準
- 時間配分:16分
- ★必答問題
比較的得点しやすい問題と言え、大問1のみで約30点という配点であると推定される。本大問で失点を防ぐことが合格を得る上で重要と思われる。見直しを入念に行い、是非高得点を狙いたいところだ。
(1) 整数・小数・分数、( )・{ }の入り混じった四則混合計算。小数と分数のどちらを使うと楽に解けるか、練ってから取り組むと良い。
(2) 3量の消去算。経験が無いと厳しいかもしれない。3量の内の1つを消去した式を2種類作り、2量の消去算に持ち込むのが正攻法。
(3) 条件整理。和差算に持ち込み、数値を定める方法などが考えられる。
(4) 立体図形の体積。適当な所で切断し、考えやすい立体に分けると良い。
(5) 円の転がり移動。正しい図が描ける必要がある。
(6) 集合および相当算。表またはベン図などに情報を整理してから解き進めると良い。
【大問2】平面図形と比
- 難度:標準
- 時間配分:8分
受験教材では定番の内容。数値の書きこみ、補助線の描きこみを行いつつ解き進めると良い。
(1) 高さが等しい三角形における、底辺の比と面積比の関係を使う。
(2)(3) 適当な補助線を描きこむことで、相似な三角形をつくりたい。
(4) 上述した2つの考え方を組み合わせれば解ける。
【大問3】割合と比、鶴亀算
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
3種類のコーヒー豆100gあたりの金額に関する問題。定番の内容と言えるが、何gあたりの金額を使用しているのか、見失わないように解き進めたい。
(1) 確実に得点したい。100gずつ混ぜ合わせれば同じ割合で混ぜたコーヒー豆が出来る。
(2) こちらも是非得点したい。鶴亀算の基本問題だろう。
(3) 定番ではあるが、経験が無いと厳しいかもしれない。3量の話を2量の話に変更する方法を知っておくと良い。B200gとC300gを混ぜたものを5で割ったものについて考えると良い。
(4) 3量の鶴亀算。こちらも、面積図の活用によって3量の話を2量の話に変更すると良い。
【大問4】場合の数
- 難度:標準
- 時間配分:9分
- ★必答問題
3種または4種の整数を用いて作られる3ケタまたは4ケタの整数が何通りあるかを求める問題ではなく、出来上がる全種類の整数の和を求める問題。どのような方法で求めると楽に解けるか、良く吟味してから解きたい。
(1) こちらは確実に正解したい。全て書き出して求めても良い。
(2) (1)が3ケタ版なら、こちらはその4ケタ版。全書き出しできなくはないが、工夫を考えたいところだ。
(3) やや中級者向けか。(2)の「0」入り版。(2)で用いた工夫法を用いつつ、(1)で求めたものも活用できることに気づけると良い。
(4) (3)よりこちらの方が解き易いと言う人がいるかもしれない。(2)で用いた工夫法を応用させられれば解き易い。
【大問5】立体図形-くりぬき
- 難度:やや難
- 時間配分:9分
立方体をくりぬいた図形について、体積および表面積を求める問題。状況を正しく把握する能力が問われる。
(1) 体積は確実に正解したい。表面積もできれば正解したい。
(2) こちらは得意な人向けだろう。無理はしなくて良いと思う。
攻略のポイント
標準的な難易度の問題や定番とされる問題で失点しないことが最も重要である。必ずしも難易度順に問題が配列されている訳ではないが、概ね大問1は比較的解き易く、大問2以降は、前半が後半より解き易い場合が多い。年度によっては、やや難解な問題が途中で現れるため、自分が解くべき問題を選定しながら解く姿勢を持ち合わせておく必要がある。本校では定番化している図形問題では、余白を使って見やすく作図する姿勢を持って臨みたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
立教新座中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。