立教女学院中学校 入試対策
2015年度「立教女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法
[分析]
先年、満点が40点から60点に変更されたが、設問数は30前後で、試験時間も30分とこれまでと変わらない。
しかし、総解答数では40を超えることも多いので、解答欄を見て解答数が多いようなら速めに答えていきたい。
記号選択や用語記入形式での出題で、いわゆる記述問題は見られない。
地理・歴史・政治経済の分野から必ず出題があり、3分野の融合問題・総合問題となっている年度もある。
また、女子校の社会入試ではあまり出されない「世界地理」の問題も多く含まれる。
地図やグラフ、歴史資料も毎年用いられている。
[地理分野]
地理については、まず日本地理全般について広く学ぶ。
各地の地名・地勢・産業の基本事項をざっと覚えたら、さらに地図や白地図でその位置や関連する地域の情報もまとめて理解を深める。
さらに、世界地理についても基本的な知識は身につけておきたい。
ヨーロッパ・アジアにある日本と関係の深い国々や、世界的に話題となった地域について、その国の位置や地域のつながりを地図で確認しておくと良い。
[歴史分野]
歴史は、テキストの基本事項をしっかり頭に入れる。
その後、断片的な知識を歴史の大きな流れに沿って整理しておくようにする。
本校の試験では、歴史の大まかな流れを問われる問題が多いからである。
過去の試験でも、各時代の宗教や建築様式についての問題、時代の並べ替えの問題などがみられた。
時代ごとに、また政治史・文化史・宗教史といった分野ごとに、年表にまとめるなどして、つながりを覚えておくことで対処しやすくなる。
[政治分野]
政治経済の分野では、日本国憲法・三権の仕組みとはたらき・国際関係が頻出となっている。
さらに、これらをテーマにした時事問題で、憲法改正についてのアンケートから数値を読み取る〈平成25年度〉といった設問もみられる。
日頃から憲法や国際関係についてのニュースなどは常に注意しておき、最新の情報に触れるようにしたい。
[まとめ]
全体としては、極端な難問奇問の出題は無く、記述問題も出ないオーソドックスな試験である。
ただ、過去の合格者平均点をみてみると年度によってばらつきがあり、ときどき難度の高い出題の年があるようだ。
もし、そのような年に当たってしまった場合は、全く歯が立たないと感じた問題はとりあえず保留して、わかる問題をどんどん進めるといった判断も必要になるだろう。また、総解答数が50を超える年もあるので、時間配分に注意が必要である。
他の女子校と違って、世界についての問題が多いのも特徴で、平成22年には世界の国々と国旗に関してかなり詳しく訊く問題も出された。地理以外の分野でも世界の出来事が織り込まれて出題されている。
韓国・中国など身近な国、オーストラリア・中東諸国など経済的に日本と結びつきの強い国々、北米大陸やヨーロッパ諸国など・・・・・・このような国や地域について、国際的に関心の高い政治上・経済上の出来事などをよく調べて、必ず地図で場所を確認しておく。
前年度、話題になった新しい事柄がよく出題されるので、最新の時事問題集などでよく練習しておくこと。
また、幅広い範囲の知識を問われる問題がある一方、上記の平成22年度の問題や最新年度で出された地図の読み取りの問題などのように、一点に絞って少し詳しく知識を問う問題もある。
以上のように、学校や塾で習うことから新聞やニュースでしか見られないもの、狭い範囲から広い範囲まで、様々な視点から知識を問われるのが立教女学院の社会の問題なのである。
● テキストで覚えた知識を地図や資料集でしっかり補強する
● 日本の出来事と合わせて、世界の出来事についても基本的な事柄は理解しておく
● 世の中の情勢・最新の社会的問題などに注意をはらう
このような姿勢で、丁寧な学習を心がけてもらいたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「立教女学院中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問3つにそれぞれ歴史15問・地理11問・政治経済14問が割り振られ、計40問となっている。記号選択と適語記入ばかりなので、時間はそれほどかからないだろう。1000字ほどのリード文があるが、下線部だけ見れば答えられる問題が多いので、どうしても時間が足りなければ全体は読まずに済ますのも手である。何問かはやや難しい問題も含まれており、正解できれば他と差をつけられる。
[大問1]いろいろな時代についての歴史問題
- 時間配分:11分
各時代の短文の説明を読んでそれぞれに答えていく形式。幅広い時代から出題されるので、各時代の特色をしっかり頭に浮かべて答えていく。
問1 各時代の代表的な人物・決まりなどに関する適語記入。必ず漢字で書くよう要求されるので、人名・条約・法律などは漢字で正確に書けるようにしておくこと。
問2・問3 基本的な事項なので難しくはない。
問4 この古墳から出土した鉄剣は本格的な記録的文章としては日本最古級のものなので、ワカタケル大王の関連事項として稲荷山古墳とともに覚えてしまうと良い。やや難しい問題だったかもしれない。
問5~問7 テキストをしっかり学習してあれば答えられる問題である。
問8 同時期に土師器という土器も作られていたが、色や品質で区別される。ここも漢字が思い出せなかった人がいたかもしれず、やや難しかったか。
問9 三種の神器の2パターンを混同しないように。
問10 ここは差が付いた箇所かもしれない。選択肢中の出来事の正確な年号までは覚えていなかった人も多いだろう。年表などで同じ年に起こったことを並べて思い出せるようにしておけば楽に答えられるのだが。
問11 この並べ替えは、時代がはっきり異なっているので答えやすい。
[大問2]地理分野
- 時間配分:8分
各地の特色を問う問題。各リード文がどの地域・県のことかがわかれば、難しくはない問題ばかりである。地図帳なども活用して、正確な位置も思い出せるようにしておきたい。
[大問3]現代社会分野
- 時間配分:11分
今回は特に憲法の自由権にスポットを当てている。
1000文字ほどの本文があるが、問6を除けば、下線部だけ読めば解答可能な問題である。ただ、問5や問8の(1)など選択肢の分量が多い箇所があるので、時間配分には注意したい。基本レベルの問題が多いが、正確な知識がないと選択肢を選べないので、憲法や政治のしくみなど丁寧に覚えておくことが大事である.
攻略のポイント
「広い範囲から基本的な事項を答える問題」
「範囲を絞って詳しい知識を問われる問題」
まずは前者のミスを最小限に抑えるべく、基本事項の学習を徹底する。
その際、必ず地図を手元に置き、チェックを怠らない。
歴史は時代の流れを常に意識し、知識を結びつけておく。
その上で、後者への対策として、覚えたことの周辺事項までまとめて確認する。
自分で項目ごとのミニノートなどを作ってみるのもいいかもしれない。
そして時事問題で戸惑わないように、社会的な出来事・新聞の一面になるような話題について(直前の数年に起こったことは特に)記憶にとどめておく。付け焼き刃の一夜漬けではなく、日常的に新聞・ニュースに目を向けておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
立教女学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。