中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

立教女学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「立教女学院中学校の社会」
攻略のための学習方法

分析

設問数については、ここ数年で53問→38問→54問(2022年度は51問)と少ない年度もあった。年度により多少のばらつきも考えられるので、今後も同程度の問題数を想定し、スピードを意識した過去問演習にも取り組んでいただきたい。

記号選択や用語記入形式での出題で、いわゆる記述問題は見られない。

地理・歴史・政治経済の分野から必ず出題があり、3分野の融合問題・総合問題となっている年度もある。

また、女子校の社会入試ではあまり出されない「世界地理」の問題も多く含まれる。地図やグラフ、歴史資料も毎年用いられている

地理分野

地理については、まず日本地理全般について広く学ぶ

各地の地名・地勢・産業の基本事項をざっと覚えたら、さらに地図や白地図でその位置や関連する地域の情報もまとめて理解を深める。

さらに、世界地理についても基本的な知識は身につけておきたい。ヨーロッパ・アジアにある日本と関係の深い国々や、世界的に話題となった地域について、その国の位置や地域のつながりを地図で確認しておくと良い

歴史分野

歴史は、テキストの基本事項をしっかり頭に入れる。

その後、断片的な知識を歴史の大きな流れに沿って整理しておくようにする。本校の試験では、歴史の大まかな流れを問われる問題が多いからである。

過去の試験でも、各時代の宗教や建築様式についての問題、時代の並べ替えの問題などがみられた。

時代ごとに、また政治史・文化史・宗教史といった分野ごとに、年表にまとめるなどして、つながりを覚えておくことで対処しやすくなる

政治分野

政治経済の分野では、日本国憲法・三権の仕組みとはたらき・国際関係が頻出となっている

さらに、これらをテーマにした時事問題で、過去には憲法改正についてのアンケートから数値を読み取る〈平成25年度〉といった設問もみられた。

日頃から憲法や国際関係についてのニュースなどは常に注意しておき、最新の情報に触れるようにしたい。

まとめ

全体としては、極端な難問奇問の出題は無く、記述問題も出ないオーソドックスな試験である。

ただ、過去の合格者平均点をみてみると年度によってばらつきがあり、ときどき難度の高い出題の年があるようだ。

もし、そのような年に当たってしまった場合は、全く歯が立たないと感じた問題はとりあえず保留して、わかる問題をどんどん進めるといった判断も必要になるだろう。また、総解答数が50を超える年が多いので、時間配分に注意が必要である。

他の女子校と違って、世界についての問題が多いのも特徴で、過去には世界の国々と国旗に関してかなり詳しく訊く問題も出された。地理以外の分野でも世界の出来事が織り込まれて出題されている。

韓国・中国など身近な国、オーストラリア・中東諸国など経済的に日本と結びつきの強い国々、北米大陸やヨーロッパ諸国など・・・・・・このような国や地域について、国際的に関心の高い政治上・経済上の出来事などをよく調べて、必ず地図で場所を確認しておく。

前年度、話題になった新しい事柄がよく出題されるので、最新の時事問題集などでよく練習しておくこと。

また、幅広い範囲の知識を問われる問題がある一方、上記の国旗に関する問題や2017年度で出された地図の読み取りの問題などのように、一点に絞って少し詳しく知識を問う問題もある。

以上のように、学校や塾で習うことから新聞やニュースでしか見られないもの、狭い範囲から広い範囲まで、様々な視点から知識を問われるのが立教女学院の社会の問題なのである。

  • ● テキストで覚えた知識を地図や資料集でしっかり補強する
  • ● 日本の出来事と合わせて、世界の出来事についても基本的な事柄は理解しておく
  • ● 世の中の情勢・最新の社会的問題などに注意をはらう

このような姿勢で、丁寧な学習を心がけてもらいたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「立教女学院中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問3つに地理17問・歴史19問・政治経済15問が割り振られ、計51問となっている。記号選択と適語記入で構成される。2020年度以降また問題数が多くなっている。

リード文もあるが、下線部だけ見れば答えられる問題も多いので、どうしても時間が足りなければ下線部の近辺だけ読んで済ますのも手である。

何問かは難しめの問題も含まれており、正解できれば他と差をつけられる。

【大問1】地理分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分
  • ★必答問題

日本の地形と農業について。

問1 (1) 北上川は岩手県から宮城県へと流れて追波湾で太平洋に注いでいる。

   (2) 筑後川は大分県・筑紫平野を流れて有明海へ注ぐ。

問2 エ. 連続して細長く連なっている地形は「山脈」である。他の選択肢は正しい。

問3 1980年代後半に、漁獲量の多かった沖合漁業が減ったことがのグラフで示されている。自給率の高いは野菜、低いは小麦である。

【大問2】地理分野

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分
  • ★必答問題

会話文を読んで、各県の産業などの特徴について答える問題。

問1   (1) わかめ

   (2) 高波などを防ぐ「防潮」堤。

   (3) 1位が琵琶湖、2位が霞ヶ浦、3位がサロマ湖、4位が猪苗代湖である。

   (4) 神戸ポートアイランドは人工島で、阪神淡路大震災では大きな被害を受けた。

             (5) 世界遺産に登録された紀伊山地の霊場と参詣道。

   (6) 原油は精製により重油・軽油などに分留され、そのうちナフサはプラスチックなどの原料となる。

   (7) 谷津干潟は湿地帯などの保護を目的とするサムサール条約に登録されている。 

             (8) 淡路島はたまねぎの生産が盛んで、たまねぎ小屋(吊り小屋)で乾燥させる風景は夏の風物詩となっている

問2   B. 宮古市・三陸海岸などから、岩手県。

   C. 猪苗代湖・ももの生産第2位などから、福島県。

   D. ポートアイランド・淡路島などから、兵庫県。

   E. 紀伊山地・ミカンの収穫第1位などから、和歌山県。

   F. 製油所や銚子港などから、千葉県。

【大問3】歴史分野

  • 難度:やや難
  • 時間配分:11分

古くからの自然災害を話題に、各時代の人物や出来事について訊かれている。

問1 エ. 聖武天皇の説明である。

問2 ウ. 土佐日記の作者は紀貫之である。

問3 守護・地頭の設置(1185年)・承久の乱(1221年)・御成敗式目(1232年)・永仁の徳政令(1297年)の順。

問4 1467年に始まった応仁の乱。主戦場となった京都は大きな被害を受けた。

問5 文永の役・弘安の役は元寇のことである。秀吉の朝鮮出兵は文禄の役・慶長の役 。

問6 「犬公方(いぬくぼう)」の異名を持つ徳川綱吉が出した生類憐みの令。

問7 ペリー来航(1853年)・日米和親条約(1854年)・日米修好通商条約(1858年)・安政の大獄(1858~59年)・桜田門外の変(1860年)の順。

問8 ウ. 香港はイギリスの領土となっており、1997年に中国に返還された。

問9 1923年の関東大震災では、昼時で火を使っている家庭が多かったため火災による被害が拡大した。

問10 エ. 戦争中は男性が兵役にとられるため労働力不足となり、学生などを工場で働かせる勤労動員が行われた。

問11 福島県は

問12 青森県にある縄文時代の集落跡は三内丸山遺跡。

問13 富士山は山梨県と静岡県の県境をまたぐ。八合目からは富士山本宮浅間大社の境内となっており、県境は設定されていない。

問14 銚子は千葉県・利根川の河口に位置し、太平洋に面している。

問15 田沼意次は1772~86年に老中を務めた人物。株仲間を奨励するなど積極財政をおこなったが、わいろが横行するなどして批判を浴び失脚した。

問16 板垣退助らの国会開設を求める建白書などをきっかけとして、自由民権運動が盛んになった。

問17 (1) 南海トラフを震源とする巨大地震の発生が懸念されている。

(2) 災害を減らすという意味で「減災」。

(3) 主に東日本は北アメリカプレート、西日本はユーラシアプレートの上にあり、東側に太平洋プレート、南側にフィリピン海プレートが存在する。

【大問4】政治経済分野

  • 難度:やや難
  • 時間配分:9分

会話文をもとに、憲法や環境問題について訊かれている。

【1】

問1 (ア) 第3章では国民の権利と義務として、基本的人権や勤労・納税などの義務について規定されている。

   (イ)・(ウ) 「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」として憲法第13条には幸福追求権が規定されていて、「すべて国民は、個人として尊重される」とも書かれている。

問2 国会は選挙で選ばれた代表者によって構成され、その権力(主権)は国民が負託したものである。選択肢の「内閣」は入る箇所がない。

問3 都道府県など、その地方公共団体の中だけで効力を持つ法令を条例という。

問4 エ. 「政教分離の原則」として、正しい記述である。憲法は国家権力と宗教の結びつきを認めていない。

問5 産まれた時から当たり前に有している権利を基本的人権という。

問6 国体(天皇制)や私有財産を否定する運動(共産主義・社会主義)を取り締まることを目的として、治安維持法が制定された。

【2】

問1 捨てられたプラスチックが川や海に流され、風化や浸食により微細化したものをマイクロプラスチックといい、生物の体内に取り込まれて悪影響を及ぼすことが懸念されている。

問2 (1) レジ袋の使用を減らすことを目的として、レジ袋が有料化された。

            (2) ウ. 政府が法律の施行を停止させることはできない。停止させるためには、そのための法律を新たに作る必要がある。

問3 イ. 閉鎖まではされていない。排気を浄化する装置の取り付けなどが義務化された。

問4 第1審から第2審に進むことを控訴、第2審から第3審を上告という。

問5 生存権についての条文で、「健康で文化的な最低限度の生活」を送る権利が認められている。

問6 ア. 「飢餓をゼロに」という目標についての発言はない。

攻略のポイント

基本的な事項を幅広く答える問題と範囲を絞って少し詳しく答える問題とがある

前者のミスを最小限に抑えるべく、基本事項の学習を徹底する。その際、必ず地図を手元に置いてイメージできるように覚える。歴史は時代の流れを常に意識し、出来事の順番がすぐ浮かぶようにしておきたい。合格者平均点が高いので、このレベルでの失点は避けたい。

その上で、後者への対策として、覚えたことの周辺事項までまとめて確認し、引き出せるようにしておく。

そして時事問題で戸惑わないように、社会的な出来事・新聞の一面になるような話題について(直近の数年に起こったことは特に)噛み砕いて理解しておく。付け焼き刃の一夜漬けではなく、日常的に新聞・ニュースに目を向けておきたい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

立教女学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。