サレジオ学院中学校 入試対策
2019年度「サレジオ学院中学校の算数」
攻略のための学習方法
本校の入試問題は、標準的な問題が中心で、各分野とも標準レベルの問題をしっかり解けるようにしておけば、本校の大部分の問題に対応できる。ただし、途中式や考え方を記述することが要求されても対応できるように、丁寧な学習が必要である。
稀にクセのある問題が出題されることもあるが、(算数・数学の先生にとっては)有名な問題であることが多く、他校で類題が出題されていることが意外と多い。したがって、本校の過去問だけでなく、他校の過去問に取り組んでみるのもよい練習になる。しかし、どのような問題に触れればよいのかは個人では判断が難しいと思われるので、経験豊富な信頼できる先生からアドバイスを受けるとよいだろう。
記述式問題について
毎年、一部の問題で途中式や考え方が必要となる問題や理由を記述させる問題が出題されている。問われている内容や解答欄の大きさを考えると、採点者に伝わるように、用語を正しく用いながらきちんと記述する力が要求されている。しかし、決して難問ではないだけに、きちんとした対策が必須といえるだろう。
まずは、日頃からなんとなくではなく、しっかり理解したうえで、問題に取り組むようにしたい。また、問題を解いたときも、どうしてその解法が使えるのか追求することも重要である。実際に、考え方や解き方を他人に説明してみると、よい練習になるだろう。
規則性の対策
規則性の問題の中でも、数列や数表に関する問題が多い傾向にある。定石通りに解くことができる問題が多いので、多くの問題に取り組むことで慣れておくとよいだろう。
他の分野でも、規則性の考え方が必要になる場合もあるので、苦手意識があれば早めに克服しておきたい。
場合の数の対策
高度な知識が必要な問題は出題されておらず、考え方自体はシンプルな問題が多い。ただし、出題の仕方を工夫することで、やや解きにくく思えるようになっていることもある。典型的な問題で構わないので、原理をきちんと理解したうえで問題演習をすることを心がけるとよい。
平面図形の対策
発想力が必要な問題は、ほとんど出題されない。むしろ、典型的な問題が少なくないといってよいだろう。しかし、考え方も記述する問題や、理由を説明する問題が出題されることが多いので、油断は禁物である。
直感的に当たり前に思えることも、きちんと説明しなければならない場合があり、思わぬところで足をすくわれる可能性がある。難問演習は不要だが、丁寧な学習が重要となる。正解できたかどうかだけでなく、どうしてその解法が使えるのか、きちんと考えることを大切にしたい。
立体図形の対策
体積・表面積に関する出題が多い。標準的な問題演習を積み重ねることで十分対応できるだろう。無理に難問に手を出すことよりも、素早く正確に解けることを重視するとよい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「サレジオ学院中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
ほとんどの問題が答えのみを書く問題だが、理由を説明する問題や途中式・考え方も記述する問題も出題される。記述式問題は解答欄の広さを考えると、しっかりした説明が必要と考えられる。今年度は、図形分野での記述式問題がなく、最後に今までと大きく異なるタイプの問題が出題されている。
難易度は例年よりやや高い。解きにくい問題に時間をかけすぎないように注意する必要がある。
【大問1】計算問題
- 難度:易
- 時間配分:3分
- ★必答問題
どちらも確実に正解すべき問題である。
【大問2】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:13分
いずれも基本的な問題である。
(1)は数の性質に関する問題。テキストや模試でよく見かけるタイプの問題である。
(2)は流水算。速さと時間の比に注目して考えればよい。
(3)は点の移動についての問題。相似に注目することがポイントである。
(4)は平面図形。等積移動すると、円に内接する正方形ができる。類題の経験がないと解きにくく感じるだろう。
(5)は水中に物体を入れる問題。物体が三角柱なので、解きにくく感じた受験生も少なくなかったと思われる。
【大問3】条件の整理
- 難度:標準
- 時間配分:13分
土日祝以外の平日に活動をする設定の問題。様々な知識を活用する必要がある。
(1)は、活動日数を数え間違えなければ易しい。
(2)は、理由を説明する問題。のべ人数に注目することがポイントである。
(3)は周期に関する問題。どのような周期になるかも考えなければならない。
【大問4】規則性
- 難度:標準
- 時間配分:11分
- ★必答問題
フィボナッチ数列をテーマにした問題。
(1)は、はじめの10個を答えるのみなので易しい。
(2)では、フィボナッチ数列の30番目までにある3の倍数の個数を求める。3で割った余りに注目して解くとよい。最終的には周期算の問題になる。
(3)は、1番目と2番目には4~9のいずれかが入るという問題。この問題も3で割った余りに注目すればよい。
【大問5】資料の読み取り
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
新聞記事とグラフを読んで考えていく問題。資料は長めの文章になっている。資料をきちんと読み取ることができれば、問題自体は難しくない。
(1)は等差数列の問題である。
(2)は等比数列の問題。正確な数値を求めることができないので、選択肢の中から妥当なものを選択すればよい。
(3)は、ごみの量が増える原因について考える問題で、あまり算数的な問題とはいえないだろう。5つの選択肢から正しいものを2つ選ぶ問題なので、消去法で考えれば正しい2つを見つけることができる。
攻略のポイント
全体的に見ると、解きやすい問題と解きにくい問題がはっきりしている。このため、得点できるはずの問題での失点は、影響が大きいので特に注意したい。
【大問2】は例年より解きにくく、【大問3】も非典型的な問題である。これらの問題が平均点の低下の要因になったと思われる。算数が得意な受験生は、ここで差をつけておきたいところ。算数が苦手な受験生は、【大問2】【大問3】で半分程度得点しておけば、大きなビハインドにはならないだろう。
【大問4】は正確に処理することがすべて。最低でも(1)(2)は確実に確保しなければならない。
【大問5】は新傾向問題。問題文は長いが、内容的には難しくないので、この問題に落ち着いて取り組むだけの時間を残しておくことがポイントになる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
サレジオ学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。