サレジオ学院中学校 入試対策
2022年度「サレジオ学院中学校の社会」
攻略のための学習方法
[問題構成]
2018年度では大問3つに地理・歴史・政治経済の各分野が割り当てられているオーソドックスな形式だったが、2019年度から大問ひとつに各分野の問題が混在する形となった。約1000~1500字のリード文で、問題ごとに分野がばらばらに出されている。各問題に短いリード文がつく場合もある。
設問は記号選択と適語記入が中心で、記述問題が2問出されている。2018年度のような100字にもなる長文記述は出されていない。いずれも字数指定の無い2行ほどの記述で、出来事について理由・原因を説明する問題などが見られた。
総解答数も30~35問と2018年度より少なくなっている。時間は変わらず40分なので、平均的なスピードで解ければ足りなくなることは無いだろう。
[地理分野]
リード文を読み、下線部や空欄について答えていく形である。各地の地名・産業・気候など幅ひろく訊かれている。地図の読み取りもよく出されている。
地図・雨温図・各種統計やグラフなどの資料も多く使われている。
記述問題ではバス路線が少ない地域(2022年度)といった内容が問われている。
統計やグラフを使った問題が多いので、最新のデータに触れておくとともに、数値の読み取り・比較などになれておこう。
[歴史分野]
リード文をいくつか読み、それぞれの空欄や下線部について答えていく形に変わりはない。
古代から近・現代まで幅広い時代から出来事・人物・文化などさまざまな項目の問題が出されている。時代順の並べかえの問題もある。この分野では文章による問いが多く、図版などの資料はほとんど用いられていない。
記述問題は、衆議院と貴族院の性格(2020年度)や明治憲法下の国家機関の特徴と問題点(2021年度)などの内容が出されている。2018年度では80~100字ほども書く欄があったが、2019年度以降は2行ほどの文量になっている。知識だけでは答えられない問題もあり、思考力が必要である。類似問題を多くこなしておこう。
[政治経済分野]
リード文の空欄・下線部について答えていく問題。
憲法・政治の仕組みなどについて訊かれている。国際関係や貿易、時事問題なども合わせて出題されている。
貧困層への少額貸付の意義(2019年度)や飢餓を解消する対策(2020年度)といった問題が出された。
前年など、直近に起こった社会的な出来事も取り上げられているので、国内外の動向や関係する国・地域の位置など、世界地理にも注意して確認しておこう。
[記述問題]
2021年度は記述問題と地図を用いた計算問題が、2022年度では衣服に関する記念日を新たに考える問題などが出された。知識だけでは答えられない問題もあり、2018年度より難しくなった印象である。字数は多くないので、理由や原因を簡潔にまとめるような練習を類似問題で積んでおくとよいだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「サレジオ学院中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
総解答数38問は、時間が40分なので少なめである。リード文は計1700字ほどだが、時間が無ければ下線部だけ読んでも答えられる。
ほぼ一問一答形式で、記述問題も2行ほどの短い文量なので時間は足りるだろう。資料の読み取りと記述問題は考える時間が必要になるので、その他の知識問題に時間をかけ過ぎないようにペース配分を考えよう。
【大問】総合問題
- 難度:やや難
- 時間配分:40分
- ★必答問題
暦を話題とした総合問題。
問1 163年前は1859年にあたり、安政の大獄のあった年である。ペリー来航は1853年、王政復古の大号令は1867年、天保の大飢饉は1833~7年ごろの出来事である。
問2 エ. 馬蹄形カルデラを形成する有珠山の説明として正しい。パーク内には北黄金貝塚などがある。
問3 織田信長は仏教勢力との対抗の意味もあってキリスト教の布教を認めていた。豊臣秀吉は、最初は認めていたが、のちに禁止している。
問4 オ. 地球儀を日本に持ち込んだのは戦国時代の宣教師たちだったと言われている。
問5 (1) エ. 左側が海で沿岸部の庄内平野と山形盆地で路線が発達しているのが確認できる。
(2) 利用者があまりに少ないとバスの経営が成り立たないことから、住んでいる人の少ない標高の高い地域や、市街から離れた地域ではバス路線は少ないであろう。
問6 エ. ラクスマンの根室来航のことと思われ、このときラクスマンは追い返されている。
問7 (1) オ. 条里制で都が造られるようになったのは694年の藤原京以降である。
(2) 消費税は竹下内閣のときに3%で導入され、橋本内閣で5%に、安倍内閣で8%・10%へと引き上げられた。
問8 西南戦争(1877年)・立憲改進党結成(1882年)・ノルマントン号(1886年)・大日本帝
国憲法発布(1889年)・下関条約の締結(1895年)の順。
問9 (1) 日米和親条約で下田・函館が、日米修好通商条約で長崎も正式に開港された。名古屋の開港は明治時代後期である。
(2) 郵便事業は東京―大阪で始まり、全国に拡大された。
問10 図4(秋田の竿灯まつり)など、東北三大祭りと言われる祭りはいずれも「眠り流し」
などの農村の行事が由来となっている。図5は先祖供養のお盆の行事である「送り火」
の大規模な形である。
問11 (1) エ. 鎌倉五山は鎌倉幕府の庇護を受けていたので、幕府を滅ぼした後醍醐天皇
や足利尊氏が帰依したというのは合わない。
(2) Aは漁業の拠点ということなので●、Bは切り通しとあるので◆の地点、Cは
商店街で開けた地域と思われるので▲と考えられる。
問12 (1) 旧石器時代には石を砕いて尖らせた石器が使われていた。たてぎねはこん棒状の杵で、弥生時代以降にもちつきや脱穀に用いられた。
(2) Aは温暖・少雨の特徴から瀬戸内気候の高松市、Cは少雨で気温差が大きく冬の気温が低くなる中央高地の特徴から松本市、残るBが横浜市となる。
(3) アは青森・長野が上位であるからリンゴ、エは山梨・長野で果樹栽培が盛んなのでブドウ、イは母の日(5月の第2日曜日)に向けて出荷が多くなることからカーネーション、ウがレタスとなる。
問13 今から1200年ほど前ならば、794年の平安遷都の時期が近い。
問14 スキー場であればコースを作れるようなある程度の広さの谷・斜面が必要であろうからウの地図が良さそうである。
問15 (1) 順にWednesday・Thursday・Fridayの頭三文字が並んでいる。
(2) 大安の日はもっとも縁起が良いとされ、さまざまな催しがこの日に合わせて行われる。
(3) ア. キュウリやナスを動物に見立てて先祖の乗り物とする習わしで、北海道の特産物は使われない。
(4) 8月中旬の稲作りの作業としては、選択肢アが考えられる。他はそれぞれ時期が違う。
問16 (1) ア. 参議院議員選挙の説明である。
(2) 2021年の衆議院議員選挙では自民党を含む与党が勝利し、その後開かれた特別国会で自民党総裁岸田文雄が内閣総理大臣に指名された。
問17 (1) 1937年に始まった日中戦争のため、オリンピック開催を返上した。
(2) A. 崩壊する前のソ連で選択肢オ。
B. 近年、卓球・体操などの競技で世界をリードする中国で、選択肢ウ。
問18 (1)・(2) 2頭増えたことで羊1頭は9万円に下がったことを計算に入れる。牧夫個人は9万円×12頭で10万8000円と資産が増えたが、牧場全体では9万円×52頭で468万円と資産価値が減ってしまったことになる。自分にだけ都合のいい行動をとったという意味で、我田引水が選べる。
問19 (1) イ. イスラム教徒の女性は伝統的に、ブルカやニカーブという頭から体まですっぽり覆うような衣服を身に着けるのが決まりとなっている。美しいものを隠して身を守るというイスラム教の教えに基づくものである。資料の絵はチャドルという髪までを隠すスタイル。
(2) ア. 鎌倉時代ではなく、平安時代である。
(3) 民族衣装の日などが考えられる。いろいろな国の伝統や文化を知り、現代の生活との関わりなどを考える機会になるだろう。あるいは、地球規模の気温上昇を踏まえて、各国の衣服で涼しく過ごす工夫を記念日として世界で認めあうなども、面白いかもしれない。
攻略のポイント
地図・統計・写真などの各種資料が多く用いられている。資料集などによく目を通して、覚えておくと同時に数値の見方などに慣れておこう。
適語記入は漢字指定なので、しっかり書けるように覚えておくこと。
記述問題も過去の年度とは傾向が少し変わっているようなので、2行程度でまとめる形で練習を積んでおこう。
なお、受験者平均点に大きな変動はないので、難易度は変わっていないようである。総合問題形式になったので、各分野が混在する形式にも慣れておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
サレジオ学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。