サレジオ学院中学校 入試対策
2023年度「サレジオ学院中学校の社会」
攻略のための学習方法
〇[問題構成]
2018年度では大問3つに地理・歴史・政治経済の各分野が割り当てられているオーソドックスな形式だったが、2019年度から大問ひとつに各分野の問題が混在する形となった。約1000~1500字のリード文で、問題ごとに分野がばらばらに出されている。各問題に短いリード文がつく場合もある。
設問は記号選択と適語記入が中心で、記述問題が2問出されている。2018年度のような100字にもなる長文記述は出されていない。いずれも字数指定の無い2行ほどの記述で、出来事について理由・原因を説明する問題などが見られた。
総解答数も30~35問と2018年度より少なくなっている。時間は変わらず40分なので、平均的なスピードで解ければ足りなくなることは無いだろう。
〇[地理分野]
リード文を読み、下線部や空欄について答えていく形である。各地の地名・産業・気候など幅ひろく訊かれている。地図の読み取りもよく出されている。
地図・雨温図・各種統計やグラフなどの資料も多く使われている。
記述問題ではバス路線が少ない地域(2022年度)といった内容が問われている。
統計やグラフを使った問題が多いので、最新のデータに触れておくとともに、数値の読み取り・比較などになれておこう。
〇[歴史分野]
リード文をいくつか読み、それぞれの空欄や下線部について答えていく形に変わりはない。
古代から近・現代まで幅広い時代から出来事・人物・文化などさまざまな項目の問題が出されている。時代順の並べかえの問題もある。この分野では文章による問いが多く、図版などの資料はほとんど用いられていない。
記述問題は、衆議院と貴族院の性格(2020年度)や明治憲法下の国家機関の特徴と問題点(2021年度)などの内容が出されている。2018年度では80~100字ほども書く欄があったが、2019年度以降は2行ほどの文量になっている。知識だけでは答えられない問題もあり、思考力が必要である。類似問題を多くこなしておこう。
〇[政治経済分野]
リード文の空欄・下線部について答えていく問題。
憲法・政治の仕組みなどについて訊かれている。国際関係や貿易、時事問題なども合わせて出題されている。
貧困層への少額貸付の意義(2019年度)や飢餓を解消する対策(2020年度)といった問題が出された。
前年など、直近に起こった社会的な出来事も取り上げられているので、国内外の動向や関係する国・地域の位置など、世界地理にも注意して確認しておこう。
〇[記述問題]
2022年度では衣服に関する記念日を新たに考える問題が、2023年度では歴史的事象としてコロナ禍をどう表現するか考える問題などが出された。知識だけでは答えられない問題もあり、2018年度より難しくなった印象である。字数は多くないので、理由や原因を簡潔にまとめるような練習を類似問題で積んでおくとよいだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「サレジオ学院中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
総解答数38問は、時間が40分なので少なめである。リード文は計1600字ほどだが、時間が無ければ下線部だけ読んでも答えられる。
ほぼ一問一答形式で記述問題も2行ほどの短い文量なので、時間は足りるだろう。資料の読み取りと記述問題は考える時間が必要になるので、その他の知識問題に時間をかけ過ぎないようにペース配分を考えよう。
【大問】総合問題
- 難度:やや難
- 時間配分:40分
- ★必答問題
昔話や神話などの物語を話題とした総合問題。
問1 (1) よく知られている桃太郎の話は岡山県に伝わるもの。かつての地域の呼び名である「吉備」からとったきびだんごが名物となっている。
(2) 日本の国土に対する森林面積は約7割。
問2 自然災害伝承碑は、記念碑の記号に縦に一本の線を入れ、碑文が刻まれたような図案になっている。
問3 ア. 前方後円墳が造られるようになったのは、3世紀後半からである。
問4 (1) 外国の影響を受ける前の日本を研究する国学を大成した本居宣長。
(2) 淡路島
(3) 現在の鳥取県の東部が因幡国であった。
問5 (1) 長野県
(2) 新潟県に入って信濃川と呼ばれ、日本海に注いでいる。
問6 Aはかぐや姫として知られる『竹取物語』、Bは世界最初の長編小説とも呼ばれる『源氏物語』、Cは平将門の反乱を描いた『将門紀』である。
問7 ウ. 承久の乱では後鳥羽上皇が敗れて隠岐に流された。
問8 倶利伽羅峠は石川県と富山県の間で日本海側の気候にあたるのでA、屋島は香川県
で瀬戸内気候の特徴が当てはまるのでB、残るCが壇ノ浦である。
問9 アは安土桃山時代、イとウは平安時代の文化に当てはまる。
問10 (1) フランシスコ・ザビエルの来日(1549年)→長篠の戦い(1575年)→天正遣欧使
節の派遣(1582年)→秀吉の朝鮮出兵(1592~・1597~)の順。
問11 イは青森県などりんごだけが上位の県、ウは複数が上位の県、エは千葉県や鳥取県
などなしだけが上位の県で、岡山県や山梨県などを含むアがぶどうだけが上位の県となる。
問12 (1) イ. 江戸時代には幕府が貨幣を鋳造していたので、合わない。
(2) Aは山鉾が見えるので京都の祇園祭(イ・2)、Bは広島県の厳島神社(エ・4)、Cは鳴門海峡の渦潮(オ・5)が、それぞれ描かれている。
問13 ア. 高野長英らはモリソン号事件などについて、異国船打ち払い令などの鎖国政策を批判したため投獄・処罰された(蛮社の獄)。
問14 (1) エ (2) エ (3) エ (4) ウ
問15 (1) 尊重
(2) 公共の福祉
問16 (1) エ. 山形有朋ではなく、黒田清隆が正しい。
(2) 憲法改正の発議に必要な3分の2以上の議席としては、248÷3×2=165.333…で166議席以上あればよい。すでに84議席は確保しているので、次の改選で82議席以上得られればよいという計算になる。
問17 (1) 安全保障理事会
(2) イ. 15か国で構成される安全保障理事会での議決は、常任理事国5か国をすべて含む9か国以上の賛成が必要なので、合っている。
問18 (1) ウ. 2014年に改正された国民投票法で、18歳以上の男女に投票権が認められている。
(2) 年齢が高いほど投票率が高い傾向にあるため、高齢者の意見が政治に反映されやすい。政治家が高齢者の望む政策を優先するのである。
問19 オ. 1900年は日清戦争と日露戦争の間の時期であるから、千島列島や台湾・澎湖諸島が日本の領土に含まれていた。
問20 南の島の人たちを劣等人種であると下に見て、進んだ文明国である日本が教え導いてやらなければならないという、傲慢不遜な態度であると言える。
問21 (1)・(2) 核兵器が存在することの緊張が大きな戦争を回避させているという核の抑止力という考え方であろう。
問22 ここ数年のコロナ禍で日本に起こった出来事や社会的影響をまとめてみよう。感染拡大を防ぐための外出自粛やイベントの中止が相次ぎ、経済へのダメージが大きかったことが記憶に新しい。医療資源の適切な配分ができずに、一部の病院では受診ができなくなるなど医療のひっ迫も発生し、マスクや解熱剤の枯渇も問題となった。労働面では人の集合を避け、オンラインや在宅で仕事をする態勢が急ぎ整えられた。学校生活も大幅な制限を受け、人とのふれあいが得られず孤独を感じる学生も多かった…など、身近で感じられた影響を書き出してみよう。
攻略のポイント
地図・統計・写真などの各種資料が多く用いられている。資料集などによく目を通して、覚えておくと同時に数値の見方などに慣れておこう。
適語記入は漢字指定なので、しっかり書けるように覚えておくこと。
記述問題も過去の年度とは傾向が少し変わっているようなので、2行程度でまとめる形で練習を積んでおこう。
なお、受験者平均点に大きな変動はないので、難易度は変わっていないようである。総合問題形式になったので、各分野が混在する形式にも慣れておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
サレジオ学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。