聖光学院中学校 入試対策
2015年度「聖光学院中学校の国語」
攻略のための学習方法
[知識]
聖光では、大問一の「漢字」、大問二の「語彙問題」等の「国語常識」、さらに「読解問題」の中にも「知識問題」がちりばめられている。内容もあらゆる「知識」が求められ出題される。しかも、配点が大きい(50点以上)。さあどうする。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で7000~10000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
聖光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
[解法]
特に「選択肢消去」の「解法」が重要だと前述したが、無論それだけでは不十分だ。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[記述]
例年数題で字数は減少傾向だといっても、当然、準備をしておく必要がある。先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認する必要がある。
何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。聖光の場合、「40~120字以内」と「指定字数」が幅広い。様々なパターンに慣れておくこと。
[意識]
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。
その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
60分という時間で解き進めていかなくてはならない聖光では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「聖光学院中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の書きとり」(全5問)。1分程度で丁寧に終えたい。
大問二は「語句の知識」(全5問)。3分程度でクリアしたい。
大問三は「小説」、出典は乾ルカ「願いながら、祈りながら」(文字数約3300字)。小問は全8問(解答数10)で、出題形式は「選択肢」「説明記述」(1問。60字以内指定)。問題文は5分程度で読み切り、設問を20分弱で解きたい。
大問四は「論説文」、出典は黒崎政男「今を生きるための『哲学的思考』」(文字数約3600字)。小問は全7問(解答数7)で、出題形式は「選択肢」「説明記述」(2問。「40字以内」と「120字以内」)。問題文は6分弱で読み切り、設問を25分弱で解きたい。
[大問1]
- 時間配分:1分
「漢字の書きとり」(5問)。流石(さすが)聖光。いきなり手強い。
特に、
②「セイコン尽き果てて」(=「精根」)、
③「塩飴がソウコウし」(=「奏功」)、
④「オゴソかな気持ち」(=「厳」)
などは要注意だ。
[大問2]語句知識
- 時間配分:3分
[大問3]
- 時間配分:
北の大地の過疎の村、5人の中学生と新しく赴任してきた先生の物語。小学生の頃から仲がよかった「憲太」と「学」、勉強ばかりするようになった「学」を「憲太」が問い詰めた後の場面。内容は分かりやすい。ただ、微妙な「心情」の読み取りには苦労する。
以下、いくつかを確認してみる。
[問二] 「理由説明選択肢」(5択)。
傍線部①「なぜ、涙ぐんでいるんだろう」について、「憲太」は「学が涙を流したのはなぜだと理解しているか」を答える。
「憲太」の「理解」を問われていることに留意すること。「設問内容」を正しく理解しなければ正解できない。単に「涙ぐんでいる理由」ではないので、傍線部の「原意」を根拠として(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)、「選択肢」を「消去」することは不可能(「選択肢問題」は「消去法」が大原則)。
そこで、直前直後に着目する(「小説」では「同一場面の直前直後に根拠あり」が大原則)。無論、傍線部①で「疑問」なのだから、後を確認していく。傍線部②の直前でも「泣きべその理由を推しはかりながら」だ。さらに進む。すると、波線(A)の部分に「ああそうか―憲太は腑に落ちた―こいつは悔しいんだ」とある。これが「答え」そのものだ。ということは、「ア」の「悔しかったからだ」以外は消去できる。
<時間配分目安:3分>
[問五] 「理由説明選択肢」(5択)。
傍線部④「学も異変を悟ったのか顔を上げた」について、「学はなぜ顔を上げたのか」を答える。
これはそのままだ。「瞬答」のチャンス!
「原意」、要は「顔を上げた」ことの「直接的理由」で消去する。なぜ「顔を上げた」?⇒「周りが気になったから」だ。各選択肢の「文末」に注目(「選択肢」のポイントとなる最重要事項は「文末」にある)。選択肢(ア)「焦ったから」、(イ)「驚いたから」、(ウ)「戸惑ったから」、(エ)「腹が立ったから」はすぐに消去できるはず。残りの(オ)「憲太の様子が気になったから」が「答え」になる。
「原意一発消去」だ。こういう問題もあるということを心得よ。
<時間配分目安:1分>
[問七] 「心情変化選択肢」(5択)。
傍線部⑥から傍線部⑦までの「学の心情」を答える。
聖光おなじみの「心情変化」だ。
「変化」なので「A→B」、先ずは「変化後」で消去したい。傍線部⑦「学はもう泣き声をたてなかった」の直前に、「学」は「うなだれ」「あ……僕、憲太のせいにしたね」とある。ということは、選択肢(イ)「自分の言動を反省しつつある」と(オ)の「自分を振り返ることができるくらいに気持ちが落ち着きつつある」以外は消去可能。
次に「変化前」。傍線部⑥「なんだって?」の直後、「学が眉をつり上げて席を立ち」となっているので、(イ)の前半「反射的に抗議をした」は不適切で、(オ)の前半「腹を立てた」が残る。
「説明の長い選択肢」も「ブロック分け」をした「段階的消去」で混乱せずに済むということだ。
<時間配分目安:3分>
[大問4]
- 時間配分:
「ロボットに心はあるか?」というテーマを、「西洋と東洋の人間観の違い」を踏まえた上で、「実体」としての「ある」と「関係」としての「ある」とに区別して考えるべきだと論じている。「哲学論」だが、決して文章は難解ではない。
ポイントとなる2問を考えてみたい。
[問三] 「内容説明選択肢」(5択)。
傍線部③「鉄腕アトム」について、筆者がこの話を持ち出したのは「どういうことを説明するためか」を答える。
「ロボットに心がある」ということと結びつくことはすぐ分かるはずなので、「鉄腕アトムの歌」や「手塚治虫」のことを「文末」で説明している選択肢の(イ)(エ)(オ)は消去。残りは2択。
ここで「傍線部一文一部の原則」(「傍線部」が「一文の一部」の場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり」「ヒント」)を活用する。傍線部③を含む一文を確認する。直前の「主部」は「人工知能とかロボット工学が日本で非常に盛ん」な「大きな理由は」となっている。
従って、選択肢説明の「主部」に「鉄腕アトムという存在が可能であったのは」とある(ア)は消去し、(ウ)の「日本において人工知能やロボット工学が非常に盛んであるのは」が「答え」になる。
<時間配分目安:3分>
[問六] 「換言説明記述」(40字以内指定)。
傍線部⑥「<作者>の関係論的把握」とは「どういうことか」を説明する。
これは、直前の「<作者>の実体論的把握」と並立されており、直後で「実体としての『ある』と、関係としての『ある』」だと説明されている。傍線部は後者。
さらに「傍線部一文一部の原則」で確認すると、直前に「この二つの立場」とある。「指示語」が出たらすぐに開く。「この二つ」の中で、傍線部を指し示しているのは「作者の心情とは、実は読み手側の心情の投げ入れだ」ということが分かる。
こうしたことを傍線部の「原意」に応じて、字数に合わせ「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「作者の心情とは読み手側の心情の投げ入れである、と読者との関係において捉えること。」となる。
<時間配分目安:5分>
攻略のポイント
●出題傾向は完全に一貫しており、対策はしやすい。「難解」もあるが、基本的には「標準」レベル。合格ラインは6割強(2015年度「第1回」の合格者平均は61.9%)。
●最大のネックは「選択肢問題」。各選択肢の説明が長く(しかも5択)、紛らわしいものが多い。そこで、「ブロック消去」(選択肢の説明をいくつかに分け、「下のブロック」どうしから消去していく)や「原意消去」といった「選択肢消去の解法」を完全にマスターし応用できるようにしておくことが肝要だ。
●次に「知識問題」。これまた聖光の伝統だ。学校自身が「漢字の練習や語句の辞書的な意味の確認・暗記も大事なこと」(同校のホームページ)と注意を促しているほど。本校を志した瞬間から全ての「知識」を吸収するように努力することが必要だ。
●制限時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~10000字程度。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。