聖光学院中学校 入試対策
2017年度「聖光学院中学校の国語」
攻略のための学習方法
[知識]
聖光では、大問一の「漢字」、大問二の「語彙問題」等の「国語常識」、さらに「読解問題」の中にも「知識問題」がちりばめられている。内容もあらゆる「知識」が求められ出題される。しかも、配点が大きい(50点以上)。さあどうする。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。 塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。 そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。
入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。
そして、「文法」。 塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
[速読]
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で7000~10000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
聖光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
[解法]
特に「選択肢消去」の「解法」が重要だと前述したが、無論それだけでは不十分だ。 「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
[記述]
例年数題で字数は減少傾向だといっても、当然、準備をしておく必要がある。
先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認する必要がある。
何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。
だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。聖光の場合、「40~120字以内」と「指定字数」が幅広い。様々なパターンに慣れておくこと。
[意識]
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。 その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
60分という時間で解き進めていかなくてはならない聖光では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2017年度「聖光学院中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の書きとり」(全5問)。1分程度で丁寧に終えたい。
大問二は「総合的知識問題(心情表現)」(全5問)。4分程度でクリアしたい。
大問三は「小説」、出典は原田マハ「生きるぼくら」(文字数約4300字)。 小問は全8問(解答数9)で、出題形式は「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(1問、「80字以内」の字数指定)。問題文は6分ほどで読み切り、設問を20分強で解きたい。
大問四は「論説文」、出典は加藤博子「五感の哲学――人生を豊かに生き切るために」(文字数約3600字)。 小問は全8問(解答数10)で、出題形式は「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)、「説明記述」(2問、各「40字以内」の字数指定)。問題文は5分ほどで読み切り、設問を20数分で解きたい。
【大問一】漢字の書きとり
- 難度:標準
- 時間配分:1分
- ★必答問題
「漢字の書きとり」(全5問)。 傍線部の「カタカナ」を「漢字」に直す。昨年度が平易だっただけに、本年度はやや手強いと感じるか? が、これが本来の本校のレベルだ。
特に注意すべきものとしては、 ①「サイコウの余地がある」=「再考」(「慣用表現」なので覚えておきたい) ③「年長者に対するレイセツ」=「礼節」(意外と脱落しているかも) ⑤「印刷する前にゴショクを見つけて訂正」=「誤植」(「印刷物で文字や記号などにの誤りのあること」。「印刷物」以外では「誤字」)。
「文脈」を的確に捉え、「同音異義語」などには十分に注意すべし。
<時間配分目安:1分>
【大問二】総合的知識問題(「心情表現」記述)
- 難度:難
- 時間配分:4分
「心情表現の空所補充記述」(全5問/「ひらがな」、各問に「字数指定」)。「総合的知識問題」。「心情」に関する「慣用表現」だ。示されている①~⑤の文の波線部は「心の動きに関わる表現」だが、その中の空所 に「あてはまる言葉」を[ ]内の「文字数」の「ひらがな」で答える。
①「彼は額に を立てて怒っていた」[四]⇒「答え」は「あおすじ」⇒「青筋を立てる」=「顔面に静脈が浮き出るほど、ひどく怒ったり、興奮したりする」こと。
②「痛いところを突かれてしまい、 も出なかった」[四]⇒「答え」は「ぐうのね」⇒「ぐうの音も出ない」=「一言も弁解・反論ができない」こと。
③「 を注いで制作した作品」[四]⇒「答え」は「しんけつ」⇒「心血を注ぐ」=「心身の力のありったけを尽くして行う」こと。
④「頼りになるエースがいるので、 に乗った気持ち」[四]⇒「答え」は「おおぶね」⇒「大船に乗る」=「信頼できる基盤を得て、すっかり安心できる状態になる」こと。
⑤「長年連れ添った祖父と祖母は、いつ見ても仲 様子」[五]⇒「答え」は「むつまじい」⇒「仲睦(むつ)まじい」=「とても仲がよく親密である」こと。
いくつ分かっただろうか? 本校では、こうした「慣用表現」は定番だ。徹底的に「語彙力」を磨いておく必要がある。
<時間配分目安:4分>
【大問三】小説の読解(「説明記述」あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:26分
いじめを受け、ひきこもりだった「人生」は「祖母」がひとりで暮らす蓼科を訪れ、対人恐怖症の義理の妹「つぼみ」と出会い、やがて、3人それぞれが田んぼから前をむいて歩み始める――心に温もりが実る感動の「成長小説」。
本文は「人生」の父が亡くなる直前の様子を「祖母」が回想する場面で、「人生」と「つぼみ」が田んぼを手伝う決心を語る姿が描かれている。内容は分かりやすいが、微妙な「心情」の読み取りには苦労するはずだ。
また、「選択肢設問」ではそれぞれの「説明」が紛らわしく、判別が難しいものもある。
以下、いくつかを確認してみる。
[問二] 「心情説明選択肢」(5択)。傍線部①「あたしは……来なかったよ」について、このときの「つぼみ」の「心情」を答える。
同一場面から状況をつかむ(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が鉄則)。傍線部は、「人生」の「自分は来なかったわけ?」という問いに対する「つぼみ」の返事だと分かる。そして、続けて「つぼみ」が「だって、なんだか苦しかったんだもん……病気のパパに会うのが」と答えている。
「選択肢問題」は「消去法」が大原則なので、こうした「状況」と結びつかないものを「消去」していきたい。
各選択肢「文末」を確認する(「選択肢」の「説明」では「文末」が「最重要要素」)。
(ア)「申し訳なさを感じている」 (イ)「自己嫌悪に陥っている」 (ウ)「後悔の念を抱いている」 (エ)「当時のつらい気持ちがよみがえっている」 (オ)「悲しい気分になっている」
「病気のパパに会うのが」「苦しかった」と答えているのだから当然、(エ)以外は「消去」できなくてはいけない。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(エ)だ。「一発消去」だ。
確実に「消去法」を習得すること!
<時間配分目安:1分半>
[問五] 「心情説明選択肢」(5択)。傍線部④「人生の隣で、ぐすっとはなをすする音がした」について、このときの「つぼみ」の「気持ち」を答える。
先ずは、「原意消去」を試みたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。「ぐすっとはなをすする」という「動作」が意味する「心情」と結びつかないものを「消去」する。
各選択肢の「文末」を確認する。
(ア)「いたたまれない気持ち」 (イ)「強く心を動かされている」 (ウ)「どんなにつらいことかと改めて実感している」 (エ)「感極まっている」 (オ)「心底悔やんでいる」
「ぐすっとはなをすする」=「泣いている」わけだから、(イ)(エ)以外は「消去」可能なはず。では、どちらが残るのか? 同じ「感動の涙」だとしても、「強く心を動かされている」と「感極まっている」を比べれば、無論、後者が「泣く心情」としてより強く結びつくと分かる。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(エ)になる。
先ずは「原意消去」を試みた上で、最終的な判別をすることが「正答」へのショートカットだと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問七] 「表現と内容の特徴説明選択肢」(5択)。「この文章の表現と内容の特徴」を答える。
上位校では昨今、こうした「表現上の特徴」を問う設問が増えている(ちなみに、大学入試の「センター試験」でも昨今は必出)。本校では昨年度に引き続いての出題。こうした問題では「事実関係」から「消去」し判別することが求められる。
各選択肢の「事実関係」を確認する。
(ア)「強い絆で結ばれた二人(=「人生」と「つぼみ」)」⇒「強い絆」は明確には描かれていない=不適切
(イ)「人生とつぼみによる『膝を抱える』という動作は、亡くなった父に対する喪失感を印象づける」⇒「膝を抱える」という動作は「二人が話に聞き入っている様子」=不適切
(ウ)「父が直接話をしているかのように描くこと」で「父の存在を読者に意識させている⇒「亡くなる直前の父の様子」を「祖母」が語り、確かに、「人生」と「つぼみ」はありありと「父」を感じている=適切
(エ)「常に笑顔を絶やさず二人を見守ろうとする祖母」⇒「祖母」は「父」と「祖父」の話をする時に「目がうるんで」いる=不適切
(オ)「会話文中」に「……」が使用されることで「人生と祖母がお互いの真意を図りかねている様子」が「映し出されている」⇒「……」は、「言いよどんだ」時や「感極まって言葉に詰まる」様子=不適切
よって、(ウ)が「答え」だと分かる。 「表現や内容の特徴」では、「表現技法」などの「事実」を正確に判別することが肝要。
<時間配分目安:2分半>
[問八] 「条件付き内容説明記述」(「80字以内」指定)。二重傍線部「ばあちゃんは、思い出の中に、ひとりぼっちで閉じこめられてしまっているのだ」について、このとき、「ばあちゃんはどういうことを思っている」と「人生は感じているか」を「八十字以内」で説明する。
「条件」は「文章全体をふまえる」こと。ここで注意すべきは、「ばあちゃん自身」の「思い」ではなく「人生が感じていること」を説明するということだ。無論、「条件」も考慮する必要がある。「同一場面」の「文脈」から読み解いていく。
直前で、「人生」が感じている「ばあちゃんの思い」が説明されている。 「ばあちゃん」は「誰も彼も忘れてしまう病気」で「米づくりを手伝ってくれる」「人たちのことを認識できない」ことが「何より心苦し」く、「今年の米づくりはあきらめたほうがいい」という「結論」を出した。 そして、「覚えているのは、もうこの世にいない人ばかり」と「思い出の中に、ひとりぼっちで閉じこめられてしまっている」のだ。
また、「文章全体」から、「夫」や「息子」を亡くし「ひとりぼっち」で農作業をする「ばあちゃん」は、「田植えも刈り入れも」「近所の若い衆」の「手助けなしにはとてもできない」状況だということも分かる。
こうしたことを「過不足なく」まとめていきたい。 たとえば、「農作業を手伝ってくれる近所の若い衆を認識できなくなり、米づくりはあきらめようと結論を出し、もうこの世にいない夫や息子との思い出の中で生きていこうと思っている。」といった「答え」になる。
「設問」が何を問うているのかを正確に理解し、「条件」にも忠実に従うことが肝要。
<時間配分目安:4分>
【大問四】論説文の読解(「説明記述」「知識」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:29分
- ★必答問題
生きる幸せの本質とは何か? 幸せな人生を送る秘訣とは何か?――人間本来の豊かな「五感」を取り戻して磨き、「感覚」の受け入れ能力を高めて人生の幸福感を深める鍵が「想像力」だと論じている。
本文では、「文字」「感覚」「言葉」の働きを説明し、「言葉」や「五感」には膨大な刺激を制御して心身を守る働きがあると指摘している。昨年度に引き続き「哲学論」だ。難解な語句も多く内容を正確に理解するのは至難の業だが、何とか読み取る努力をしてほしい。
いくつかの「設問」を考えてみたい。
[問二] 「理由説明選択肢」(5択)。傍線部①「私たちにも予想できる」について、それは「どうしてか」を答える。
先ずは、「原意消去」だ。「私たちにも」の「にも」に着目したい。「格助詞」の「に」と「副助詞」の「も」の連語だが、ここでは「副助詞」の「さえ」と同様の「一例をあげて他を類推させる」用法だ。つまり、「私たちでさえ予想できる」のだから、「当然、他の人たちは誰でも予想できる」といった意味だ。
その「原意」と、各選択肢の「文末」が「直接的理由」として結びつくかどうかで「消去」したい。確認する。
(ア)「現代の方が進んでいるから」 (イ)「問題に直面しているから」 (ウ)「当然のことだから」 (エ)「大変だったはずだから」 (オ)「価値があるとわかるから」
「当然、他の人たちは誰でも予想できる」ということは、(ウ)以外は瞬時に「消去」だ。他の部分の説明も特に間違っていないので、「答え」は(ウ)となる。
「ひらがな一文字」(おもに「助詞」)で「文脈」か大きく左右される。そのことを常に意識していることが重要だ。
<時間配分目安:1分以内>
[問四] 「空所補充選択肢」(5択)。本文中の空所 に「あてはまる言葉」を答える。
この「設問」、これまであまり類例がないが、「いかにも」といった本校らしいものだ。
各選択肢は、(ア)「もっとも、確かに」、(イ)「それでも、やはり」、(ウ)「なるほど、しかし」、(エ)「はたして、それは」、(オ)「いよいよ、やっと」。 「副詞」や「接続詞」の連語となっており、「文脈」の「接続部」そのものを問うという「総合的知識問題」の応用といった様相だ。
「傍線部(空所部)一文一部の原則」(「傍線部(空所部)」が「一文の一部」の場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり」「ヒント」)で、空所前後を確認する。
「新聞や雑誌を資源ゴミとして他のゴミと分別するのは、もちろん再生紙として利用するためですが、 文字の書かれた紙を処分する際には、何かを供養するような畏敬の念が作用している」となっている。
つまり、「再生紙利用」という経済的目的だが、「畏敬の念」が作用するということなので、空所の「接続部」は明らかに「逆接」となる。したがって、「答え」は最初が「それでも」となっている(イ)となる。
本校では、やはり「副詞」「接続詞」といった「文法的知識」が随所で求められることになる。
<時間配分目安:1分半>
[問五] 「条件付き換言具体例抜き出し」(「15字以内」指定)。傍線部③「身体が感じ取った周囲の情報に対する反応」の「具体例」を「十五字以内」で抜き出して答える。
「条件」は「これより後の本文中から抜き出す」こと。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を捉えた上で「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。「内容」の「手がかり」を「傍線部(空所部)一文一部の原則」に求める。
直前に「神々しさや清冽さ」「慄きや不安は」とある。つまり、「周囲の情報に対して身体が感じ取った神々しさや清冽さ、慄き、不安といった反応」の「具体例」が「抜き出し内容」だ。
「範囲」は「同一意味段落」となる(「論説文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。「条件」に応じて「これより後」の「同一意味段落」を探す。2段落目に「身体反応」という「キーワード」があることに気づくはず。
前後を確認する。「言葉の代わりに、涙や、震えや、固く結んだ拳として、その感動は身体反応として表れます」となっている。「神々しさや清冽さ、慄き、不安」の「具体例」として、「涙や、震えや、固く結んだ拳」は結びつき、「字数」も合致する。よって、「答え」だ。
ここでは「範囲指定」があったが、通常、「抜き出し」では「範囲」の絞り込みがポイントになると心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問六] 「換言具体例選択肢」(5択)。傍線部④「言葉などで表現されることによって、ある感覚が共有され、流通する客観性をもち得た場合」について、「この例」を答える。
当然、「原意消去」から。ここでは傍線部が長いので、「文末」の「流通する客観性をもち得た場合」の「原意」で試みる。各選択肢「文末」を確認する。
(ア)「記事を書き、読者に理解された」 (イ)「横にいた友人に伝えた」 (ウ)「自分のブログに書いた」 (エ)「一緒に見ていた彼女と語り合った」 (オ)「人気が下がってしまった」
「流通」し「客観性」を持つのだから、(ア)以外は即「消去」可能のはず。他の部分の説明も不自然ではない。したがって、(ア)が「答え」。驚異の「一発消去」。畏るべし!「原意消去」だ。
<時間配分目安:1分以内>
攻略のポイント
●出題傾向は完全に一貫しており、対策はしやすい。「難解」なものはあるが、基本的には上位校の「標準」レベル。合格ラインは7割弱(本年度の合格者平均得点率は68.9%。過去4年間の平均も同じく68.9%)。
●最大のネックは「選択肢問題」。各選択肢の説明が長く(しかも5択)、紛らわしいものが多い。そこで、「ブロック消去」(選択肢の説明をいくつかに分け、「下のブロック」どうしから消去していく)や「原意消去」といった「選択肢消去の解法」を完全にマスターし応用できるようにしておくことが肝要だ。
●難解さには定評のある「総合的知識問題」。本校の伝統だ。学校自身が「漢字の練習や語句の辞書的な意味の確認・暗記も大事なこと」(同校ホームページ)と注意を促しているほど。本校を志した瞬間から全ての「知識」を吸収するように努力することが必要だ。
●制限時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~10000字程度。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。