中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

聖光学院中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2018年度「聖光学院中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

聖光では、大問一の「漢字」、大問二の「語彙問題」等の「国語常識」、さらに「読解問題」の中にも「知識問題」がちりばめられている。内容もあらゆる「知識」が求められ出題される。しかも、配点が大きい(50点以上)。さあどうする。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。

先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。                              塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。                そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。           

入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。                            

これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。

そして、「文法」。                                         塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で7000~10000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。

しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。

聖光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。

解法

特に「選択肢消去」の「解法」が重要だと前述したが、無論それだけでは不十分だ。           「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。

さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

例年数題で字数は減少傾向だといっても、当然、準備をしておく必要がある。

先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認する必要がある。

何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。

だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。

ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。聖光の場合、「40~120字以内」と「指定字数」が幅広い。様々なパターンに慣れておくこと。

意識

常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。    その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

60分という時間で解き進めていかなくてはならない聖光では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。

常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2018年度「聖光学院中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「漢字の書きとり」(全5問)。1分程度で丁寧に終えたい。

大問は「総合的知識問題」(全5問)。本年度は「同じ2文字を繰り返す形容詞」。4分程度でクリアしたい。

大問は「小説」、出典は渡辺優「自由なサメと人間たちの夢」所収の「彼女の中の絵」(文字数約5000字)。
小問は全8問(解答数9)で、出題形式は「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(2問。それぞれ「80字以内」と「40字以内」の字数指定)。
問題文は6分半ほどで読み切り、設問を20分数分で解きたい。

大問は「説明文」、出典は亀田達也「モラルの起源――実験社会科学からの問い」(文字数約4700字)。
小問は全8問(解答数8)で、出題形式は「選択肢」(「総合的知識問題」「組み合わせ」あり)、「抜き出し」(1問)、「説明記述」(2問。ともに「40字以内」の字数指定)。
問題文は6分ほどで読み切り、設問を20分程度で解きたい。

【大問一】漢字の書きとり

  • 難度:標準
  • 時間配分:1分

「漢字の書きとり」(全5問)。傍線部の「カタカナ」を「漢字」に直す。

難易度は昨年度とほぼ同じで、本校の「標準レベル」。特に注意すべきものとしては、
マンテンの星空」=「満天」(もちろん「満点」ではないので要注意)、
「選手の名前をレンコ」=「連呼」(「名前を連呼」は「慣用表現」なので覚えておきたい)、
「運動会は無事にキョコウされた」=「挙行」(「儀式や行事などをとり行うこと」だ。意外と脱落しているかも)、
「練ってきたフクアンを披露」=「腹案」(「心の中に持っている案」のこと。難解だ)。

「文脈」を的確に捉え、「同音異義語」「同訓異字」などには十分に注意すべし。

<時間配分目安:1分>

【大問二】総合的知識問題(同じ2文字を繰り返す形容詞)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:4分

「形容詞の空所補充記述」(全5問/「ひらがな」で「2文字」指定)。「総合的知識問題」。

「同じ2文字を繰り返す形容詞」だ。示されている①~⑤の文の波線部は(    )内の意味を表す言葉だが、その中の空所              に入る「同じ二文字を繰り返す言葉」を「ひらがな二文字」で答える。

「産地直送なので、どれも                   しくておいしそうだ」(新鮮な様子)⇒「答え」は「みず」⇒「みずみずしい(瑞々しい)」=これは知っているはず。

「いつも人のせいにしてくる彼は、             しいやつだ」(腹立たしい様子)⇒「答え」は「いま」⇒「いまいましい(忌々しい)」=「漢字」も覚えておきたい。

「料理を引き受けた弟は、台所で                しく働いている」(実直な様子)⇒「答え」は「まめ」⇒「まめまめしい(忠実忠実しい)」=これは分からないかも。

「行列の途中にいきなり割り込むなんて、                しいにもほどがある」(厚かましい様子)⇒「答え」は「ずう」⇒「ずうずうしい(図々しい)」=これは問題なし。

「新郎と新婦は神前で                しく柏手を打った」(敬虔な様子)⇒「答え」は「うや」⇒「うやうやしい(恭しい)」=やや難解か。

なかなか趣向を凝らした良問だ。本校では、こうした「語彙力」は必須アイテム。徹底的に習得しておく必要がある。

<時間配分目安:4分>

【大問三】小説の読解(「説明記述」「総合的知識問題」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:29分
  • ★必答問題

モノや情報に満たされ過ぎた世界で、自分が本当に欲しいものが何かが分からない現代において、己の欲望を知り、欲望を叶えるために、がむしゃらに行動している登場人物達が織りなす全7編収録の短編集の1篇。

本文では、区役所に勤めながら美術館で絵の模写をしている「古賀隆」(わたし)が、来館者の「吉川奈緒」が夢の中で見たという「ヤクヤレヴィレ」という名の画家の絵を、作品として再現していく姿を描いている。

内容は特に難しくはないが、微妙な「心情」の読み取りや、「説明」が紛らわしく判別が難しい「選択肢設問」には苦労するかも知れない。
以下、いくつかを確認してみる。

[問一] 「語句の意味の選択肢」(全2門/各5択)。「総合的知識問題」。

「多義語」だ。    波線部(A)「応える」、(B)「項垂(うなだ)れた」について、これらの言葉を「本文中と同じ意味」で使っている文として「ふさわしいもの」を答える。

誰もが知っている「言葉」のはずだが、「多義語」なので本文中の「文脈」からひとつの「意味」を捉える必要がある。
それぞれの「答え」を確認していく。

(A)の「応える」には、「働きかけに対して、それに添うような反応を示す。応じる。報いる」、「外からの刺激を身に強く感じる。心にしみわたる」、「反響する。こだまを返す」、「あいさつする。断る。告げる」などといったいくつもの「意味」がある。

本文では「この年になっての夜更かしは身体にはなかなか応える」という「文脈」で用いられているので、「外からの刺激を身に強く感じる。心にしみわたる」という「意味」がふさわしい。

したがって、「答え」は(オ)「心のこもったはげましの言葉が胸に応える」となる。

(B)「項垂(うなだ)れる」の方は分かりやすい。「失望や悲しさ・恥ずかしさなどのために、力なく首を前に垂れる」、「うつむく」という「意味」なので、「答え」は(イ)「言い逃れようのない証拠を突きつけられた容疑者は、思わず項垂れた」。

ひとつの「言葉」に、ひとつの「意味・用法」とは限らないのは当然だ。「多義語」について「ひとつの意味」だけを覚えているだけでは、太刀打ちできない。
やはり、本校の「総合的知識問題」は一筋縄ではいかないと心得よ。

<時間配分目安:2問で1分強>

[問二] 「換言説明選択肢」(5択)。

傍線部①「妥協を許さぬ彼女の審査を無事通過することができた」について、「それはどういうことか」を答える。

「選択肢問題」は「消去法」が大原則。先ずは、「原意消去」を試みたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
「審査を無事通過することができた」の「原意」と結びつかないものを「消去」する。
各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の「説明」では「文末」が「最重要要素」)。

(ア)「満足している」、(イ)「魅力的なものになった」、(ウ)「認めてもらえた」、(エ)「ほっとしている」、(オ)「間違いないだろうと思われる」。

「できた」は「過去形」だ。「現在形」の(ア)(エ)(オ)は即「消去」。
また、「審査を通過」なのだから無論、「魅力的なものになった」ではなく、「認めてもらえた」だということは分かるはず。他の部分の説明も特には誤っていないので、「答え」は(ウ)でいい。

「設問」段階で、「文末照合」だけでの「一発消去」だ。混乱を防ぎ、時間短縮可能な「原意消去」、大いに活用すべし。
尚、「時制での消去」も有効な手段だと心得よ。

<時間配分目安:1分>

[問三] 「換言説明選択肢」(5択)。

傍線部②「もがいている」について、「これはどういうことか」を答える。

当然、「原意消去」から。各選択肢の「文末」と照合して、「もがく」の「原意」と結びつかないものを「消去」していきたい。

(ア)「頼んでいる」、(イ)「伝えようとしている」、(ウ)「苦心している」、(エ)「努力をしている」、(オ)「苦労している」。

「もがく」=「もだえ苦しんで手足をやたらに動かす」「事態をなんとかしようとあせる」ということは知っているはず。であれば、(ウ)(オ)以外は「消去」できる。
次に、「傍線部(空所部)一文一部の原則」(「傍線部(空所部)」が「一文の一部」の場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり」「ヒント」)で、「何をもがいているのか」を確認する。

直前に「確かな記憶はとうに霧散して、今彼女は、うっすらと残った印象からなんとかその像をよみがえらせようと」とある。
(ウ)は「(絵のイメージ)を断片的な記憶の中からもう一度組み立て直すために」、(オ)は「(題材を)記憶という頼りないものを手掛かりに再現するという難題に直面し」となっている。

したがって、(オ)は「消去」し、「答え」は(ウ)だ。

「原意消去」→「内容消去」という段階を経る場合もあるということ。

<時間配分目安:2分>

[問四] 「理由説明記述」(「80字以内」指定)。

傍線部③「その声は、ほんの少し、寂しそうに沈んでいた」について、「それはどうしてか」を「八十字以内」で説明する。

先ずは、「指示語」があるので開く(「指示語」が出たらすぐに開くこと)。
「その声」=「彼女が言った声」だと分かる。何を言ったのか? 
直前から「……、自分にセンスがあるって言ってるみたい。そこではなくって、……。私は、描きたい絵が沢山あるんです。でも、それを実際に描き出す能力はない」といったことだと分かる。

次に、「同一場面」から「状況」を読み解いていきたい(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が鉄則)。
「彼女」(=吉川奈緒)が「古賀」(=わたし)に、「夢の中で見た絵」の「再現」を頼んでいる「状況」での2人のやりとりだ。
また、「彼女の言葉」の直後には、「カンバス、パレット、油絵の具、わたし(古賀)の手にしている絵筆。彼女が手にすることのなかった画材道具たち。それらに順番に視線をやったあと、彼女は言った」という「ト書き」がある。

こうしたことから考えれば、「彼女の声」が「寂しそうに沈んでいた」のは、「自らの画才のなさに悲しさを感じていたから」だと判断できるはずだ。
この「直接的理由」を「文末」として、「指定字数」に応じて必要な「要素」を加えて、まとめていけばいい。

たとえば、「自分には描きたい絵が沢山あるにもかかわらず、描く能力がないので古賀に再現を頼むしかなく、手にすることのなかった画材道具を見て、画才のなさに悲しさを感じたから。」といった「答え」になる。

尚、「説明記述」では必ず「最重要要素」(本問では「直接的理由」)を「文末」とすること。

<時間配分目安:4分>

【大問四】説明文の読解(「説明記述」「組み合わせ選択肢」あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:26分

[問四] 「語句の空所補充組み合わせ選択肢」(5択)。

本文中の空所 A  D に「入る言葉」の「組み合わせ」として「ふさわしいもの」を答える。

各選択肢にある「言葉」は、「では」「しかし」「しかも」「ところが」「そして」「そこで」「ところで」。全て「接続詞」だ。本校に限らず定番の問題。「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外だと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認する必要がある。

順に空所をチェックして何があてはまるかを特定していく。
 A   には「転換」の「では」か「ところで」、  B  には「逆接」の「しかし」か「ところが」、  C    には「添加」の「しかも」か「そして」、  D  には再び「逆接」の「しかし」か「ところが」が入ると分かるはずだ。

「組み合わせ」を確認すると、「答え」は選択肢(ア)になる。

「接続詞設問」、「逆接」以外は、いくつかの「候補」をしっかりと「代入確認」してから確定することが重要だ。

<時間配分目安:2分>

[問五] 「語句の空所補充選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。

「ことわざ」だ。本文中にある空所     E     に「入る表現」として「ふさわしいもの」を答える。

各選択肢にある「ことわざ」は、
(ア)「枯れ木も山の賑(にぎ)わい」、
(イ)「一を聞いて十を知る」、
(ウ)「船頭多くして船山に上る」、
(エ)「鳶(とび)が鷹(たか)を生む」、
(オ)「三人寄れば文殊(もんじゅ)の知恵」。

さあ、どうだろうか? 意外とエアポケットになってはいないか? では、空所前後を確認してみる。
「集合知とは、『       E       』のように、個体レベルでは見られない優れた知性が、群れや集団のレベルで新たに生まれる集合現象」となっている。

「優れた知性が、群れや集団のレベルで新たに生まれる」のだから、「答え」は(オ)だ。

ひとつでも知らない「ことわざ」があった諸君は、必ず確認し定着させておくこと。

<時間配分目安:1分>

攻略のポイント

●出題傾向は完全に一貫しており、対策はしやすい。「難解」なものはあるが、基本的には上位校の「標準」レベル。合格ラインは6割台半ば(過去5年間の「合格者平均得点率」が67.8%。本年度は高く69.5%)。

●最大のネックは「選択肢問題」。各選択肢の説明が長く(しかも5択)、紛らわしいものが多い。そこで、先ずは「原意消去」を試みた上で、「ブロック消去」(「選択肢説明」をいくつかに分け、「下のブロック」どうしから消去していく)などの「段階的消去」をするといった、「選択肢消去の解法」を完全にマスターし応用できるようにしておくことが肝要だ。

●難解さには定評のある「総合的知識問題」。本校の伝統だ。学校自身が「漢字の練習や語句の辞書的な意味の確認・暗記も大事なこと」(同校ホームページ)と注意を促しているほど。本校を志した瞬間から全ての「知識」を吸収するように努力することが必要だ。

●制限時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~10000字程度(本年度は約9700字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。