聖光学院中学校 入試対策
2019年度「聖光学院中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
聖光では、大問一の「漢字」、大問二の「語彙問題」等の「国語常識」、さらに「読解問題」の中にも「知識問題」がちりばめられている。内容もあらゆる「知識」が求められ出題される。しかも、配点が大きい(50点以上)。さあどうする。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。 塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。 そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。
入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。
そして、「文法」。 塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で7000~10000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
聖光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
解法
特に「選択肢消去」の「解法」が重要だと前述したが、無論それだけでは不十分だ。 「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
例年数題で字数は減少傾向だといっても、当然、準備をしておく必要がある。
先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認する必要がある。
何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。
だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。聖光の場合、「40~120字以内」と「指定字数」が幅広い。様々なパターンに慣れておくこと。
意識
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。 その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
60分という時間で解き進めていかなくてはならない聖光では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2019年度「聖光学院中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の書きとり(同訓異字)」(全5問/各2字/各完全解答)。2分程度で丁寧に終えたい。
大問二は「総合的知識問題」(全5問)。本年度は「同一漢字の意味判別および書きとり」(全5問)。5分程度でクリアしたい。
大問三は「小説」、出典は近藤史恵「さいごの毛布」(文字数約4100字)。小問は全8問(解答数10)で、出題形式は「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(2問。それぞれ「60字以内」と「40字以内」の字数指定)。問題文は5分半ほどで読み切り、設問を20数分で解きたい。
大問四は「論説文」、出典は池谷裕二「脳には妙なクセがある」(文字数約4200字)。小問は全7問(解答数8)で、出題形式は「選択肢」(「組み合わせ」「複数解答」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(2問。ともに「60字以内」の字数指定)。問題文は5分半程度で読み切り、設問を20分強で解きたい。
【大問1】「漢字の書きとり(同訓異字)」(全5問)
- 難度:やや難
- 時間配分:2分
「漢字の書きとり(同訓異字)」(全5問/各2字/各完全解答)。示されている①~⑤の各文にある2か所の傍線部の「カタカナ(同訓)」を、それぞれ「漢字」に直す。
「文脈」から意味を捉えて適切な「漢字」を記す必要がある。「完全解答」なのでなかなか厄介だ。特に注意すべきものとしては、
①「下町は人情にアツい」=「厚(い)」/「アツい気持ちを持ち続ける」=「熱(い)」(「人情に厚い」という慣用表現に要注意)、
④「新しい靴を足にナらす」=「慣(らす)」/「名選手としてナらす」=「鳴(らす)」(ここでは「評判・名声などを」広く聞こえ渡らせる」という意味)、
⑤「手紙をカく」=「書(く)」/「画竜点睛をカく」=「欠(く)」(「がりょうてんせいを欠く」=「物事をりっぱに完成させるための、最後の仕上げを忘れること」という意味、読みとともに覚えておくこと)。
【大問一】が単純な「書きとり」ではなくなった。その点では難易度がアップしたことになる。来年度以降も注意せよ。
【大問2】「総合的知識問題」(同一漢字の意味判別)
- 難度:難
- 時間配分:5分
「同一漢字の意味判別および書きとり」(全5問)。「総合的知識問題」。示されている①~⑤の熟語について、 線部の漢字を「同じ意味」で使っている熟語を( )の中から選び、「カタカナ」の部分を「漢字」に直し熟語で答える。
「漢字の多義性」という高度な語彙力が問われている。確認する。
①「音信」(信ニン・ツウ信・信ヨウ・信ジャ)⇒「音信」の「信」は「遠くまで届く合図や便り」の意味⇒「答え」は「ツウ信」=「通信」。
②「婉曲」(メイ曲・ガッ曲・カ曲・曲カイ)⇒「婉曲」の「曲」は「まげる。ねじまげる」の意味⇒「答え」は「曲カイ」=「曲解」。
③「起草」(草ショ・草アン・草モク・草ゲン)⇒「起草」の「草」は「下書き」の意味⇒「答え」は「草アン」=「草案」。
④「陳謝」(謝ゼツ・謝ザイ・謝オン・謝レイ)⇒「陳謝」の「謝」は「わびる。あやまる」の意味⇒「答え」は「謝ザイ」=「謝罪」。
⑤「交易」(ヘイ易・易シャ・ボウ易・ナン易)⇒「交易」の「易」は「取りかえる。入れかえる」の意味⇒「答え」は「ボウ易」=「貿易」。よほど綿密に判別しないと間違ってしまう。難問だ。
【大問二】の「総合的知識問題」、本校定番だが、近年ますますレベルアップしている。心して準備すべし。
【大問3】「小説の読解」(「説明記述」「総合的知識問題」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:27分
- ★必答問題
年老いた犬を飼い主の代わりに看(み)取る「老犬ホーム」に勤めることになった「智美」。身勝手とも思える理由で犬を預ける飼い主たちの真実を目の当たりにして複雑な思いを抱き、犬たちの姿に自らの孤独を重ねていく――。本文では、「智美」が「クロ」を利用しているだけの「瀬戸口優花」の身勝手さに不満を漏らしたことで、オーナーの「麻耶子」に叱責される姿が描かれている。内容は理解しやすいが、「説明」が紛らわしく判別が難しい「選択肢設問」や微妙な「心情」の読み取りには苦労するはずだ。以下、いくつかを確認してみる。
[問一] 「語句の意味の適用判別選択肢」(全3問/各5択)。「総合的知識問題」。
昨年度の「小説」で出題された「多義語」に比べれば若干平易だが、「慣用句」も含まれており判別にはやはり注意が必要だ。 波線部(A)「おろおろと」、(B)「息を呑(の)んだ」、(C)「わきまえて」について、これらの言葉を「本文中と同じ意味」で使っている文として「最もふさわしいもの」を答える。それぞれの「答え」を確認していく。
(A)の「おろおろと」は「どうしてよいかわからず取り乱すさま」なので、「答え」は(オ)「傘を持ってきていなかった僕は、突然の夕立を前に、ただおろおろとするばかりだった」となる。(B)「息を呑んだ」とは「驚いて息をとめるのこと」、したがって、「答え」は(ウ)「今日、みんなの前で発表する予定の原稿を忘れたことに気づき、思わず息を呑んだ」。(C)の「わきまえて」は「物事の区別や善悪の区別をするのこと」で、「答え」は(エ)「ファンとしての立場をわきまえて、選手がプレーに集中できるように配慮すべきだ」。
それぞれの選択肢の例文には紛らわしいものがある。如何に正確に「原意」(本来の意味)を捉えているかが成否を分ける。やはり、本校の「総合的知識問題」は一筋縄ではいかないと心得よ。
<時間配分目安:全問で1分強>
[問四] 「状況説明選択肢」(5択)。傍線部③「智美は唇を噛んだ」について、このときの「智美の様子」を答える。
「選択肢問題」は「消去法」が大原則。先ずは、「原意消去」を試みたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
本問では、「唇を噛んだ」ときの「原意」と結びつかない「様子」を「消去」する。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の「説明」では「文末」が「最重要要素」)。(ア)「思い始めている」、(イ)「抑えようとしている」、(ウ)「失望している」、(エ)「おそわれている」、(オ)「何も言えなくなってしまっている」。さあ、どうか?「唇を噛んだ」という動作なのだから、(イ)(オ)以外は「消去」できなくてはいけない。
次に、「同一場面」から「状況」を読み解いていきたい(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が鉄則)。直後に「はじめて麻耶子に怒られた。注意や指導ではなく、叱責されたとはじめて感じた」とある。
よって、「(麻耶子に)言いようのない怒りを覚えつつ」と説明されている(イ)は「消去」で、「今までになく厳しい麻耶子の言葉に衝撃を受けて」となっている(オ)が残ると分かる。他の部分の説明も特には誤っていないので、「答え」は(オ)だ。混乱を防ぎ、時間短縮可能な「原意消去」、大いに活用すべし。
<時間配分目安:1分半>
[問六] 「理由説明記述」(「60字以内」指定)。傍線部⑤「泣きそうな気持ちのまま、少し笑った」について、「それはどうしてか」を「六十字以内」で説明する。
先ずは、「同一場面」から「状況」を読み解いていく。傍線部は「智美」の「心情」と「動作」だと分かり、「少し笑った」きっかけは直前の「麻耶子」の言葉であり、その言葉で「麻耶子だって、瀬戸口が身勝手だということは分かっているのだ」と納得していることが読み取れる。では、「泣きそうな気持ちのまま」だったのはどうしてか?
すぐ前で、「智美」が「身勝手なお客さん」である「瀬戸口」の悪口を言ったことに対して、「麻耶子」から「叱責されたとはじめて感じた」ことから「泣きそう」になったと判断できる。こうした「要素」を過不足なくまとめていけばいい。たとえば、「麻耶子からはじめて叱責されて悲しがったが、彼女も智美と同じように瀬戸口の身勝手さを知っていたことが分かりほっとしたから。」(60字)。といった「答え」になる。尚、「説明記述」では必ず「最重要要素」(本問では「直接的理由」)を「文末」とすること。
<時間配分目安:3分半>
[問八] 「心情説明選択肢」(5択)。傍線部⑦「チビちゃん、あなた意外に頑固ね」について、このときの「麻耶子の心情」を答える。
先ずは「原意消去」をしたいが、流石(さすが)に傍線部だけでは不可能だ。直前の「文脈」を確認する。傍線部は「そう言うと、麻耶子はくすりと笑った」という「ト書き」の直後だ。その前の会話のやりとりは、「麻耶子」の「じゃあ、割り切りなさい」という言葉に対して、「智美」が「割り切れるかどうかはわからないですけど、割り切ったふりはできると思います」と応えている。
ここで、各選択肢の「文末」と照合する。(ア)「智美の考えを尊重してあげようと思い直している」、(イ)「智美なりのやり方を受け入れてあげようと思っている」、(ウ)「これからの智美に期待している」、(エ)「(智美も)現実に対する厳しい認識を持つに至るだろうと思いを馳(は)せている」、(オ)「これから先も温かく見守っていこうと思っている」。
「麻耶子」の「命令」に対しての「智美」の「応答」について、「くすりと笑った」ということは「麻耶子」は納得したのだから、(ア)(イ)以外は「消去」、確かにそうなるが、そこでもう一歩考えを進めたい。(ア)は「思い直している」となっている。「麻耶子」はけっして「考え」を「変えた」わけではないので、これも「消去」できるはずだ。他の部分の説明も特には誤っていないので、「答え」は(イ)となる。
長い「選択肢説明」で紛らわしい本問だが、「文末」だけで「一発消去」。畏るべし!「原意消去」、必ず使いこなせるようにすること。
【大問4】「説明文の読解」(「説明記述」「組み合わせ選択肢」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:26分
コミュニケーション最強の武器となる笑顔は「楽しい」を表すのではなく、笑顔を作ると「楽しくなる」という逆因果。脳は身体行動に感情を後づけしている――とても人間的な脳の本性の「クセ」を理解し快適に生きるためにはどうすればいいのかを最新知見を交え考察している。
本文では、「脳の意思決定のしかた」について論じている。具体例は分かりやすいが、やはり「脳科学」について論じているので、専門用語や外来語などの難解な語句が散ある。「*注」を十分に活用して、「内容」をできるだけ理解したい。「紛らわしい選択肢設問」や難易度の高い「総合的知識問題」など、いかにも本校らしい小問が並んでいる。以下、いくつかの「設問」を考えてみたい。
[問二] 「換言説明記述」(「60字以内」指定)。傍線部②「心の不協和を無意識のうちに解決しようとする圧力」について、「『心の不協和』を『解決』する」とは「どういうことか」を「六十字以内」で説明する。
典型的な「比喩換言説明記述」だ。「心の不協和」とは何かがポイント。「傍線部(空所部)一文一部の原則」(「傍線部(空所部)」が「一文の一部」の場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり」「ヒント」)で、「手がかり」を確認する。直前に「このように」という「指示語」があり、段落冒頭になっている。
したがって、ここまでの「同一意味段落」で「心の不協和」について説明されているはずだ。確認する。「同一意味段落」は4段落前から始まっている。その最初の段落に「認知の不協和」という表現があり、次段落で「自分の『行動』と『感情』が一致しない」と説明されていることが分かる。さらに、続けて「この矛盾を無意識のうちに解決」するとして、「既成事実として存在する『行動』に対して『感情』を変更して、両者を一致させようとする」といった方法が述べられている。
よって、これらを的確にまとめればいいことになる。たとえば、「自分の行動と感情が矛盾する場合、既成事実として存在する行動に感情を合わせ、無意識のうちに両者を一致させようとすること。」(59字)といった「答え」だ。各形式段落の冒頭に着目して「同一意味段落」を把握することが肝要。
<時間配分目安:2分半>
[問三] 「理由説明選択肢」(5択)。傍線部③「新種キャベツを買ってみることが新しい情報を『収集』するという冒険に相当します」について、このような「冒険」をすることがあるのは「なぜか」を答える。
当然、「原意消去」から。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」が「冒険に相当します」の「直接的理由」として結びつかないものを「消去」していく。確認する。
(ア)「よい結果になることもあるから」⇒「冒険に相当」、
(イ)「浮上することもありうるから」⇒「冒険に相当」、
(ウ)「理解することはできないから」⇒「冒険に相当」、
(エ)「逃げ続けることになるから」⇒「冒険に相当」、
(オ)「判断力が衰えてしまうから」⇒「冒険に相当」。
「冒険する」ということは何らかの可能性があるからなので、(ア)(イ)以外は「消去」できる。次に、「新しい情報を『収集』する」という「原意」から判断して、(ア)の「他人の判断に頼って選択」というのはふさわしくない。それに対して(イ)は「よりよい選択肢が後になって浮上」となっているので結びつく。
したがって、(ア)は「消去」し、「答え」は(イ)になる。本問は、「直接的理由」→「原意消去」という段階的な「消去方法」だったということ。
<時間配分目安:1分半>
[問五] 「語句の空所補充選択肢」(5択)。「総合的知識問題」。「文学史」だ。本文中にある空所 に「入る言葉」として「ふさわしいもの」を答える。
各選択肢は全て「お伽(とぎ)話」(昔話)で、(ア)「浦島太郎」、(イ)「かぐや姫」、(ウ)「笠地蔵」、(エ)「かちかち山」、(オ)「花咲かじいさん」。さあ、どうだろうか? 全て知っているだろうか?
空所前後を確認してみる。「知らぬ間に世界が変わっていて、 よろしく、気付けば大損をしている」となっている。「知らぬ間に世界が変わって」いる「話」といえば、「答え」は(ア)だ。ひとつでも知らない「お伽話」があった諸君は、必ず確認しておくこと。本校としては「文学史」は珍しいが、あらゆる「知識」を吸収しておく必要があると改めて記銘せよ。
<時間配分目安:1分弱>
攻略のポイント
●出題傾向は完全に一貫しており、対策はしやすい。「難解」なものはあるが、基本的には上位校の「標準」レベル。合格ラインは7割弱(過去6年間の「合格者平均得点率」が70.7%。本年度は昨年度よりも高く73.5%。ここ数年上昇傾向なので要注意)。
●最大のネックは「選択肢問題」。各選択肢の説明が長く(しかも5択)、紛らわしいものが多い。そこで、先ずは「原意消去」を試みた上で、「ブロック消去」(「選択肢説明」をいくつかに分け、「下のブロック」どうしから消去していく)などの「段階的消去」をするといった、「選択肢消去の解法」を完全にマスターし応用できるようにしておくことが肝要だ。
●難解さには定評のある「総合的知識問題」。本校の伝統だ。学校自身が「漢字の練習や語句の辞書的な意味の確認・暗記も大事なこと」(同校ホームページ)と注意を促しているほど。本校を志した瞬間から全ての「知識」を吸収するように努力することが必要だ。
●制限時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~10000字程度(本年度は約8300字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。