聖光学院中学校 入試対策
2021年度「聖光学院中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
聖光では、大問一の「漢字」、大問二の「語彙問題」等の「国語常識」、さらに「読解問題」の中にも「知識問題」がちりばめられている。内容もあらゆる「知識」が求められ出題される。しかも、配点が大きい(50点以上)。さあどうする。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。 塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。 そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。
入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。
これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。ちなみに、「語彙力」強化用では「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)等がオススメだ。
そして、「文法」。 塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2題で7000~10000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。
聖光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
解法
特に「選択肢消去」の「解法」が重要だと前述したが、無論それだけでは不十分だ。 「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
例年数題で字数は減少傾向だといっても、当然、準備をしておく必要がある。
先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認する必要がある。
何を「書く」か。読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。
だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。聖光の場合、「40~120字以内」と「指定字数」が幅広い。様々なパターンに慣れておくこと。
意識
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。 その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
60分という時間で解き進めていかなくてはならない聖光では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。
常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「聖光学院中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の書きとり」(全5問)。
2分程度で丁寧に終えたい。
大問二は「総合的知識問題」(全5問)。
本年度は「形容詞の一部(ひらがな)記述」(全5問。「字数指定」あり)。4分程度でクリアしたい。
大問三は「小説」、出典は伊予原新「月まで三キロ」所収の「山を刻む」(文字数約5700字)。
小問は全9問(解答数10)で、出題形式は「選択肢」(「表現説明」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(全2問。「60字以内」と「40字以内」指定、各1問)。問題文は7分強で読み切り、設問を23~24分で解きたい。
大問四は「論説文」、出典は森博嗣「面白いとは何か? 面白く生きるには?」(文字数約3700字)。
小問は全8問(解答数9)で、出題形式は「選択肢」(「具体例」、「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(全2問。「60字以内」と「20字以内」指定、各1問)。問題文は5分ほどで読み切り、設問を18分程度で解きたい。
【大問一】「漢字の書きとり」(全5問)
- 難度:やや難
- 時間配分:2分
「漢字の書きとり」(全5問)。示されている①~⑤の文の傍線部の「カタカナ」を、それぞれ「漢字」に直す。
本年度は例年よりやや難易度が高い。確認したい。
①「彼はセッソウを守り通した」=「節操」
⇒馴染みが薄いか? 「正しいと信ずる主義・意見を堅く(かた)守って変えないこと」という意味も押さえておきたい。
②「新しくシュウコウした豪華(ごうか)客船」=「就航」
⇒これは知っていたい。「船舶や航空機が初めて航路につくこと」だ。
③「ハチクの勢いで勝ち進んだ」=「破竹」
⇒なかなか厄介だ。「破竹の勢い」(=勢いが激しくて、とどめることができないこと。猛烈な勢いで進んでいくこと)という慣用表現で定着させておくこと。
④「その人のシンカがあらわれる」=「真価」
⇒「文脈」からなんとかしたい。
⑤「ヘイゼイから食事をコントロール」=「平生」
⇒「ふだん。常日ごろ」のこと、「難読熟語」としても押さえておきたい。
尚、一昨年度は【大問一】が単純な「漢字の書きとり」ではなくなり、難易度がアップした。来年度以降も要警戒。
【大問二】「総合的知識問題」(「形容詞の一部」の空所補充)
- 難度:標準
- 時間配分:4分
「空所補充のひらがな記述」(全5問。「字数指定」あり)。「総合的知識問題」。「形容詞の一部記述」だ。示されている①~⑤の文中の波線部の空所 に( )内の意味として「あてはまる言葉」を、「『い』で終わる[ ]内の文字数のひらがな」で答える。
近年難易度がアップしている本校定番の【大問二】の「総合的知識問題」、本年度は昨年度よりはやや平易か? 「い」で終わる言葉なので、当然「形容詞」だと分かるはず。唯一分かりやすい①(「答え」は「(名残)おしい」)以外をチェックしたい。
②「物見 人たちが集まってきた。(好奇心が強い)。[三]」
⇒「答え」は「(物見)だかい」。
③「いつも謙虚(けんきょ)な彼の奥 人柄。(慎み深い)。[四]」
⇒「答え」は「(奥)ゆかしい」⇒本来、「上品で心ひかれる」という意味だ。
④「歯 思いをした。(思うようにならずにじれったい)。[三]」
⇒「答え」は「(歯)がゆい」。
⑤「何かと世知 都会の生活。(暮らしにくい)。[三]」
⇒「答え」は「(世知)がらい」。
大人にとってもなかなか難しいので、知らなかった「言葉」があっても不思議ないが、本校の求める「高度な語彙力」を実感して、精進すべし。
【大問三】「小説の読解」(「表現説明選択肢」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:31分
- ★必答問題
月は一年に3.8センチずつ、地球から離れていっているんですよ――「科学のきらめき」が人の想いを結びつける短篇集の一篇。専業主婦として30年、家族のために尽くしてきた「わたし」だが、次第に家族との間に距離が生じてきて、最も自分らしくいられる場所である山に登る……。
本文では、家族との約束を初めてすっぽかして登山にきた「わたし」が、「先生」と「学生さん」の二人連れと下山しながら、大きな決心をする様子が描かれている。内容は分かりやすいが、「セリフ」や「地の文」などからの「状況や心情の読み取り」では、なかなか厄介なものがある。以下、いくつかの「設問」を確認してみる。
[問一] 「語句の空所補充選択肢」(全2問/5択)。「総合的知識問題」。「文法的要素」を踏まえての「語句の意味・用法」だ。本文中の空所 A ・ B に「あてはまる言葉」を答える。
各選択肢は全て「さ~」で始まる「副詞」「連体詞」などだ。それらの「原意」と、「文節相互関係」を踏まえた「文脈」とを結びつけ、厳密に特定していく。「答え」を確認していきたい。
「(先生がとがめるような目で学生さんと私の顔を見比べ)『 A 、俺の悪口言ってたな』」
⇒「とがめるような目」「見比べ」なので、あることに気づいた時に発する連語で「それではきっと」という意味の(オ)「さては」、
A の直後で「『他にどんな話題があるんですか』 学生さんは B 当然とばかりに言った」
⇒「当然」につながるので、「まったく。実に」という意味の副詞である(イ)の「さも」がそれぞれあてはまる。
ちなみに、「答え」以外の選択肢は「さぞ」・「さる」・「さらに」だ。ひとつでも曖昧(あいまい)な語句がある諸君は、確実に復習しておくこと。
本校では、こうした「語句」も含めてあらゆる「国語的知識」を吸収しておく必要があると改めて記銘せよ。
<時間配分目安:全問で1分>
[問四] 「換言説明選択肢」(5択)。傍線部③「頂上に立ち、深呼吸をするたびに、わたしはわたしに戻(もど)っていった」について、これは「どういうことか」を答える。
「選択肢問題」は「消去法」が大原則。先ずは、「原意消去」を試みたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。本問は「換言説明」なので、「わたしはわたしに戻っていった」の「原意」と結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の「説明」では「文末」が「最重要要素」)。
(ア)「今もジロが近くにいるような気持ちになれたということ」、
(イ)「いかに自分を犠牲(ぎせい)にしてきたかが再確認されたということ」、
(ウ)「本来の自分に立ち返ることができたということ」、
(エ)「自分らしい生き方を貫(つらぬ)いていこうと決意したということ」、
(オ)「かつての自分の記憶や感情を次第に取り戻してきたということ」。
さあ、どうか? 「わたしはわたしに戻って」なのだから、「本来の自分に立ち返る」以外は「消去」できるはずだ。念のために「同一場面」を確認する(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が鉄則)。他の部分の説明も特には誤っていないと分かる。したがって、「答え」は(ウ)になる。見事に「一発消去」だ。「紛らわしさ」による混乱を防ぎ、時間短縮可能な「原意消去」、大いに活用すべし。
<時間配分目安:1分>
[問六] 「表現説明選択肢」(5択)。傍線部⑤の「な?」について、「この表現の説明」を答える。
先ずは「原意消去」を試みたいが、流石(さすが)にこれだけでは無理だ。「同一場面」から「状況」を読み取っていきたい。下山の途中で「学生さん」が「あー、気持ちいい!」と声をあげ、それに対して「先生」が「な?」と応じ、続けて「学生さん」の「何すか? な、って」という問いに、「山って、いいだろ」と「先生」が答えている「状況」だと分かる。つまり、「(山は)気持ちいい!」→「な?」→「山って、いいだろ」というつながりだ。よって、(ア)「相手に同意を求めている」・(ウ)「相手に推(お)し量ってほしい」・(エ)「相手との距離を縮めようとしている」・(オ)「相手の興味を引こうとしている」は「消去」で、(イ)の「相手の反応が初めからわかっていた」だけが残ると判別できなくてはいけない。他の部分の説明も特には誤っていないので、「答え」は(イ)でいい。
「表現の特徴」などの判別は最近頻出なので、「表現技法」を含めての習得が不可欠だと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問八] 「理由説明記述」(「60字以内」指定)。傍線部⑦「ここを託(たく)すなら、あなたのような山好きの素人(しろうと)がいい」について、「『山小屋のご主人』が『わたし』に山小屋を譲ろうと考えたのはどうしてか」を「六十字以内」で説明する。
傍線部にある「ここ」は、問題文から「ご主人」の「山小屋」だと分かるが、先ずは「傍線部(空所部)一文一部の原則」で(「傍線部(空所部)」が「一文の一部」の場合、「傍線部以外」が重要な「手がかり」「ヒント」)、「手がかり」を探したい。確認する。直前で、「ご主人」が「商売っ気だけの連中には、いくら積まれても譲らんよ」と言っている。ということは、「商売」には「素人」だが、「わたし」が「山好き」だということが「理由」だと読み取れる。
だが、それだけでは「指定字数」を考えると「説明不足」だ。なので、「同一場面」をさらに確認していく。すると、2段落後で「わたしのどこを見込んでそんなこと(=山小屋を譲ろうと考えたこと)を持ちかけてくれたのか」と訊(たず)ねたのに対して、「ご主人」が「あんたのカメラだよ」「ものを長く大事に使える人間でないと、山小屋の主人はつとまらんからね」と答えている。「説明すべき要素」はそろったはずだ。
あとは、「指定字数」に合わせて「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「単に商売ではない山好きの上に、『わたし』のカメラを見て、ものを長く大事に使える人間で山小屋の主人がつとまると考えたから。」(60字)といった「答え」になる。
本校では、「指定字数」に応じて「説明すべき要素」を加減することが肝要だ。尚、「説明記述」では必ず「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」とすること。
<時間配分目安:3分半>
【大問四】「論説文の読解」(「具体例選択肢」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:23分
「面白さ」とは何なのか? どうやって生まれるのかというメカニズムを考察すると同時に、「面白さ」を知ること、生み出すことが、すなわち「生きる」ことの価値だという観点から、「面白い人生」についても論じている。
本文では、「面白さ」にはどのようなものがあるのか、「新しいもの」「意外なもの」「突飛(とっぴ)なもの」をとりあげ、その「面白さ」について考察している。いくつか難解な語句があるが、「*注」を活用すれば内容は理解できる。本校としては、オーソドックスな設問が並ぶ大問。以下、いくつかを考えてみたい。
[問一] 「語句の意味の用法判別選択肢」(全2問/各5択)。「総合的知識問題」。3年連続で「語句の用法判別」。波線部(A)「途方に暮れる」、(B)「どんでん返し」について、これらの言葉を「本文中と同じ意味で使っている文」を答える。
それぞれの「答え」を確認していく。
(A)の「途方に暮れる」は「方法や手段が尽きて、どうしてよいか分からなくなる」ことなので、「答え」は(イ)「どの道を進んでもゴールにたどりつくことができず、途方に暮れることになった」となる。
(B)「どんでん返し」とは「正反対にひっくり返すこと。話・形勢・立場などが逆転すること」、したがって、「答え」は(オ)「戦後の混乱期を生き抜いた彼の人生は、まさにどんでん返しの連続だったといえる」。
各選択肢の例文には紛らわしいものがある。如何(いか)に正確に「原意」を捉えているかが成否を分ける。やはり、本校の「総合的知識問題」は一筋縄ではいかないと心得よ。
<時間配分目安:全問で1分強>
[問四] 「理由説明選択肢」(5択)。傍線部③「その意外性が『面白さ』になる」について、「それはどうしてか」を答える。
当然、「原意消去」から。ここは「理由説明」なので、各選択肢の「文末」が「その意外性が『面白さ』になる」の「直接的理由」として結びつかないものを「消去」していく。確認するが、「文末」そのものは全て「面白さを感じるから」といった内容で判別不能なので、その直前の「何に?(何で?)」という部分と照合したい。
(ア)「偶然性に対して」、
(イ)「事態を好転させることに」、
(ウ)「戸惑いを解消していくことに」、
(エ)「驚きを感じるが、その事象に対して思考力を働かせることで」、
(オ)「より高度な知性を働かせることで」。
「意外性」⇒「面白さ」なのだから、「驚きを感じる」以外は「消去」できるはず。他の部分の説明を「同一意味段落」を確認しても特に誤ってはいない(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手かがかり」がある)。したがって、(エ)が「答え」になる。
単純に「文末」だけとはいかなかったが、結果としては「一発消去」だった。本校ではやはり、「原意消去」でも一ひねり必要となる場合があると心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問六] 「具体例選択肢」(5択)。傍線部⑤「同じことを繰り返して『面白さ』を感じるのは、どちらかというと動物的である」について、「『動物的である』といえる具体例」を答える。
「具体例判別」なので、流石(さすが)に「原意消去」は無理だ。先ずは、「同じことを繰り返し」とはどういうことなのかを「同一意味段落」から読み取りたい。直後に、「犬」は「ボール遊びを何度もしたがり、自ら繰り返す」が、「人間の子供」は「同じことに厭(あ)きてしまい、違う遊びがしたいといいそうだ」と述べられている。こうした内容から、各選択肢を「消去」していく。
(ア)「ジェットコースターが気に入って、何度も乗りたくなる」、
(イ)「通学路で日々変わりゆく季節の変化に気づく」、
(ウ)「素振(すぶ)りを繰り返し、理想の打撃フォームを見いだす」、
(エ)「同じクラスになった友だちと、いつも一緒に下校する」、
(オ)「梅干しを見るたびに、唾液(だえき)が出てしまう」。
「面白さを感じる」→「同じことを自ら繰り返す」→また「面白さを感じる」……という循環なので、(ア)以外は「消去」できなくてはいけない。ちなみに、(エ)は「自ら」ではなく「条件反射」だ。よって、「答え」は(ア)だ。
尚、本校に限らず近年、「具体例判別」の問題が増えている。意識して練習しておきたい。
<時間配分目安:1分半>
[問八] 「内容説明記述」(「60字以内」指定)。傍線部⑦「『突飛』な『面白さ』は、『意外性』による『面白さ』とは、少し違っているように思える」について、「『突飛な面白さ』を感じるのは、どのような場合か」を「六十字以内」で説明する。
「2つの面白さ」の「違い」を「同一意味段落」から読み解いていく。傍線部から本文最後までが「同一意味段落」だが、「突飛な面白さ」については、後半の3段落で述べられているとすぐに分かる。そこでは、「予想さえさせないところが(意外性とは)異なる」「突飛なものに出合い、呆(あき)れたり、首を傾(かし)げたあと、『面白い』と感じるかどうかは、自分にそれが思いついたかということで評価される」「『思いつかない』というのは、直感的なもの、思考のジャンプを見せられるような『面白さ』だ」などとある。こうしたことが「説明すべき要素」になる。あとは、「文脈」を整理して、「指定字数」に応じ「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「予想さえさせないもの驚き、不思議に思ったあと、自分では思いつかなかった直感的な思考のジャンプを見せられたと評価した場合。」(60字)といった「答え」になる。
「指定字数」を考慮して、「同一意味段落」から「説明すべき要素」を絞り込むことが重要だ。
<時間配分目安:3分半>
攻略のポイント
●出題傾向は完全に一貫しており、対策はしやすい。「難解」なものはあるが、基本的には上位校の「標準」レベル。合格ラインは7割弱(過去8年間の「合格者平均得点率」が70.05%。本年度は70.07%。ここ数年上昇傾向なので要注意)だ。ライバルは確実に得点を重ねてくると認識し、絶対に単純なミスはしてはならない。
●最大のネックは「選択肢問題」。各選択肢の説明が長く(しかも5択)、紛らわしいものが多い。そこで、先ずは「原意消去」を試みた上で、「ブロック消去」(「選択肢説明」をいくつかに分け、「下のブロック」どうしから消去していく)などの「段階的消去」をするといった、「選択肢消去」の「解法」を完全にマスターし応用できるようにしておくことが肝要だ。尚、昨年度は「時系列整序」という本校ではこれまでになかった出題があった。来年度以降に向けて、「新傾向」の設問にも要注意だ。
●難解さには定評のある「総合的知識問題」。本校の伝統だ。学校自身が「漢字の練習や語句の辞書的な意味の確認・暗記も大事なこと」(同校ホームページ)と注意を促しているほどだ。特に、ここ数年難易度がアップしている。本校を志した瞬間から全ての「知識」を吸収するように努力することが必要だ。
●制限時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~10000字程度(本年度は約9400字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。