聖光学院中学校 入試対策
2024年度「聖光学院中学校の国語(帰国生入試)」
攻略のための学習方法
知識
聖光の「帰国入試」では、大問一の「漢字」、大問二など「語彙問題」等の「国語常識」、さらに「読解問題」の中にも「知識問題」がちりばめられている。内容もあらゆる「知識」が求められ出題される。しかも、配点が大きい(5割以上)。さあどうする。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」はさまざまな形式で出題されるし、「説明記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題があるし、「説明記述」にも不可欠だ。日本語として「文法的」に正しい文でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらないからだ。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。大問2~3題で7000~10000字以上。解答時間は60分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論部分」「結論部分」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論部分」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。
「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。聖光に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速750字以上(できれば800字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
解法
「選択肢消去」の「解法」がもちろん重要だが、無論それだけでは不十分だ。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
当然、準備をしておく必要がある。先ずは「文を記す」ことに慣れる必要がある。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、「正しい日本語の文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかどうかを確認する必要がある。何を「書く」か。読解の練習問題にある「説明記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~60字程度で書いてみる。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。「説明記述設問」で得点を左右する「重要なポイント」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしているポイントがその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要ポイント」を文末にして、他の「ポイント」を下から積み上げていくように記述する訓練をしていく。本校の場合、「30~80字以内ほど」と「指定字数」が幅広い。様々なパターンに慣れておくこと。
意識
常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。60分という時間で解き進めていかなくてはならない聖光では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「聖光学院中学校の国語(帰国生入試)」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「漢字の書きとり」(全5問)。2分程度で丁寧に終えたい。
大問二は「総合的知識問題」(全5問)。「難解な語句表現の空所補充(ひらがな)記述」(全5問。「3文字」指定)。3分程度でクリアしたい。
大問三も「総合的知識問題」。小問は全3問(解答数6)で、「文法」2問と「熟語の構成」1問。3分程度でクリアしたい。
大問四は「小説」、出典は吉田篤弘「鯨オーケストラ」(文字数約6300字)。小問は全8問(解答数10)で、出題形式は「選択肢」(「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(全5問。「30字以内」指定2問と「40字以内」「50字以内」指定の各1問、「字数指定なし」が1問)。問題文は7分強で読み切り、設問を25分強で解きたい。
大問五は「随筆」、出典は三宅香帆「それを読むたび思い出す」(文字数約3400字)。小問は全5問(解答数6)で、出題形式は「選択肢」(「空所補充」の「総合的知識問題」あり)、「説明記述」(全2問。「50字以内」「80字以内」指定の各1問)。問題文は3分半で読み切り、設問を16分弱で解きたい。
※以下では、「帰国生入試」では合否を分けるポイントとなる「総合的知識問題」を中心に確認してみたい。
【大問一】「漢字の書きとり」(5問)
- 難度:標準
- 時間配分:2分
「漢字の書きとり」(全5問)。
示されている①~⑤の文の傍線部の「カタカナ」を、それぞれ「漢字」に直す。
最難関に位置する本校としては標準的な難易度。本校志望者であれば「全問正解」が必須だ。確認する。
① 「アラテの詐欺(さぎ)が横行している」=「新手」⇒これは問題ないはず。
② 「欧州諸国をレキホウした首相」=「歴訪」⇒「中学入試」での定番だ。
③ 「オウネンの名選手」=「往年」⇒「過ぎ去った年」という意味も押さえておくこと。
④ 「ならず者たちがトトウを組んで」=「徒党」⇒やや難解か? ⇒「徒党を組む」(あることをなすために仲間が団結する)として定着させておきたい。
⑤ 「マドベにたたずんでいる彼」=「窓辺」⇒書けて当然。
<時間配分目安:2分>
【大問二】「総合的知識問題」(難解な語句表現の空所補充)
- 難度:やや難
- 時間配分:3分
「空所補充のひらがな記述」(全5問。「3文字」指定)。「総合的知識問題」。「難解な語句表現」だ。
示されている①~⑤の文中の波線部は「( )内の意味を表す言葉」だが、各文の空所 に「あてはまる言葉」を「ひらがな3文字」で答える。
本校伝統の【大問二】の「総合的知識問題」。他校には類例を見ない難解さだ。「帰国生入試」といっても無論、一切の忖度(そんたく)はない。チェックしたい。
① 「不正が□□□通る」(堂々と通用する)⇒「答え」は「まかり(通る)」。
② 「生きとし□□□ものを慈(いつく)しむ」(生きているすべてのもの)⇒「答え」は「(生きとし)いける(もの)」⇒「生きとし生きるもの」ではなく「生ける」なので要注意。
③ 「恩人を□□□にする」(足で蹴るようなひどいことをする)⇒「答え」は「あしげ(にする)」⇒「足蹴(げ)にする」は知っているはずだ。
④ 「亡(な)き祖父も□□□の陰で喜んでいる(あの世)⇒「答え」は「くさば(の陰)」⇒「草葉の陰」⇒「草の葉の下」⇒「墓の下」ということだ。
⑤ 「彼の提案に□□□をあげて賛成した(無条件に)⇒「答え」は「もろて(をあげて)」⇒「諸手(もろて)を挙げる」という表現(「無条件に、また積極的に歓迎する」という意味)で定着させておくこと。
尚、曖昧(あいまい)なものがあった諸君は本校の求める「高度な語彙力」に達していないことを痛感して、精進すべし。
<時間配分目安:全問で3分>
【大問三】「総合的知識問題」(「文法」と「熟語の構成」)
- 難度:標準
- 時間配分:3分
「総合的知識問題」。
「熟語の構成」は、「意味が対になる漢字の組み合わせ」・「似た意味の漢字の組み合わせ」・「前の漢字が後の漢字をくわしくしている」・「前の漢字が動作を、後の漢字が[〜を][〜に]に当たる意味を表している」・「前の漢字が主語、後の漢字が述語の関係」といったおなじみの判別で、平易だ。「文法」は、「文節と文節の関係」と「修飾語」に関する問題になっている。「文法」の1問をチェックする。
[問三] 「修飾語の判別選択肢」(全4問。4択) 「総合的知識問題」 「文法問題」
示されている①~④の文の傍線部は の言葉を修飾しているが、「( )内の修飾語としての働きと最も近いもの」を、あとの(ア)~(エ)の中から答える。
それぞれの「答え」を検討していく。
① 「彼は速く走った」(動作の様子を表す)⇒「答え」は(イ)の「彼はスイッチを強く押した」になる。
② 「彼は寂しく思った」(思考や知覚の内容を表す)⇒「答え」は(ウ)の「彼には空気が冷たく感じられた」だ。
③「彼はめでたく結婚した」(出来事に対する認識を表す)⇒「答え」は(ア)の「彼は珍しく遅刻した」。
④ 「彼の子供は美しく成長した」(変化の結果を表す)⇒「答え」は(エ)の「彼は今月に入って忙しくなった」となる。
本問はさほど難しくなかったが、「帰国生入試」では「文法」が必出だ。「文」・「文節」・「単語」・「品詞」などについて体系的に理解習得し、完璧に定着させておくことが必須だと心得よ。
<時間配分目安:【大問三】全問で3分>
【大問四】「小説の読解」(「説明記述」5問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:33分
- ★必答問題
人はみな、未来に旅をする――地元のラジオ局でのDJや声優をしている「僕」(曽我哲生)は、「バンド・マスター」(バンマス)として「父」が率いていた楽団でクラリネット奏者も務めている。そんな「僕」をめぐる、静かに心が共振していく希望の物語。
本文では、食堂を営む「サユリさん」が所属している楽団「鯨オーケストラ」と「僕」とのかかわりが描かれている。分かりやすい文章で、内容はすぐに理解できるはずだ。オーソドックスな小問が並んでいる。3問を検証してみる。
[問一] 「語句の意味の用法判別選択肢」(全2問。各5択) 「総合的知識問題」
「一般入試」でも定番の「語句の用法判別」。
波線部(A)「謳(うた)われる」と(B)「お墨(すみ)付き」について、これらの言葉を「本文中と同じ意味で使っている文」を答える。それぞれの「答え」を確認していく。
(A)の「謳う」は「多くの人々が褒(ほ)めたたえる。あることを盛んに言いたてる」ことだと知っていて当然、「答え」は(オ)の「チーム史上最高の選手と謳われる……」となる。
(B)「お墨付き」とは「権力ある人や権限のある人の承諾や保証などのこと」ことだと誰もが定着しているはず(「中学入試」の必須定着語句だ)。したがって、「答え」は(イ)「計画を滞りなく実行に移す彼の行動力は、先輩たちのお墨付きだ」になる。
万一、どちらかが曖昧(あいまい)な諸君がいたら、まだまだ「語彙力不足」だと自覚せよ。
<時間配分目安:全問で1分>
[問四] 「状況(心情)説明選択肢」(5択)
傍線部③「いくつもの声を浴び、声だけでなく、『さあ、行った行った』と誰かに背中を押された」について、「このときの楽団員たちの説明」を答える。
「選択肢問題」は「消去法」が大原則。先ずは、「原意消去」を試みたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。本問は「状況説明」なので、「背中を押された」の「原意」と直接結びつかない「状況説明」を「消去」することになる。各選択肢の「文末」と照合する(「選択肢」の「説明」では「文末」が「最重要要素」)。
(ア)「自信をつけさせようとしている」、(イ)「応援している」、(ウ)「後押ししようとしている」、(エ)「勝手にすればよいと思っている」、(オ)「知ってもらおうとしている」。
さあ、どうか? 「楽団員たち」は「背中を押した」のだから、「応援している」以外は「消去」できなくてはいけない。ちなみに、「後押ししようとしている」は、いまだ「後押し」をしていないので「消去」でいい。念のために、他の部分の説明を「同一場面」で確認したい(「小説は同一場面の直前直後に根拠あり」が鉄則)。特に誤ってはいないと分かる。
したがって、「答え」は(イ)になる。素晴らしい「一発消去」。「原意消去」を完全にマスターして、大いに活用すべし。
尚、「小説」では必ず「心情」が問われる。その際、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に多角的に読み取ることが必須だと心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問七] 「理由説明記述」(「50字以内」指定)
傍線部⑥「これはもう本当なんだろう、と肝(きも)がすわっていた」について、「それはどうしてか」を「五十字以内」で説明する。
「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら即開くことが鉄則)。直前から、「これ」=「(『僕』が声優として吹き替えを担当していたイギリスの俳優である)ティム・ダイクが亡くなったということ」だと読み取れる。
「肝がすわる」=「落ち着いていてめったなことには驚かない」ことだと知っているはず。では、なぜ「驚かなかった」のか? 「手がかり」を「傍線部一文一部の法則」で探す(「傍線部が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。直前に「嫌な予感が先行していたので」とある。この「きっかけ」がまさに「理由」と結びついていると分かる。「先行していた」「嫌な予感」を「同一場面」から読み取りたい。「ひさしぶりに事務所のマネージャーから電話があり、それがいかにも弱々しい声であったことから受けた予感」だと分かる。こうした内容を、「理由説明」として「過不足なく」まとめていきたい。
たとえば、「ひさしぶりの声優事務所のマネージャーからの電話が、いかにも弱々しい声であったことから受けた嫌な予感が事前にあったから。」(59字)といった「答え」だ。
尚、「説明記述」では必ず「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」にすること。
<時間配分目安:3分半>
【大問五】「随筆の読解」(「説明記述」2問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:19分
気鋭の書評家による、初の自伝的エッセイ集の一篇。
昨日、明日、明後日、そして、その先もずっと――本とともに生きる。同世代の誰よりもたくさん本を読むことや、書くことと誰かの孤独に寄り添うことなどへの想いが綴(つづ)られている。本文では、「本で見かけた言葉を使ってみたい」という願望についての2つのエピソードが語られている。平易な文章で内容は分かりやすい。標準的難易度の大問だ。2問だけ検討しておく。
[問一] 「空所補充の表現選択肢」(全2問。各5択) 「総合的知識問題」
「外来語」と「ことわざ」だ。本文中の空所 X ・ Y に「あてはまる表現」を答える。空所前後の「文脈」から「答え」を特定していく。
「(児童小説を借りるのを楽しみにしていた)私にとって、市の図書館におさめられたいわゆる『日本の児童小説』のコーナーは X だった」。
各選択肢は、(ア)「メジャー」・(イ)「オアシス」・(ウ)「バカンス」・(エ)「シナリオ」・(オ)「メリット」⇒「楽しみにしていた『日本の児童小説』のコーナー」なのだから、「答え」は「砂漠の中で水が湧き、樹木の生えている所。疲れをいやし、心に安らぎを与えてくれる場所」である(イ)の「オアシス」だと分かるはずだ。
「(小さいころと同じで)今なおファンタジーもSFもミステリも読めない人間(私)なのだが、 Y とはこのことかと思う」。
各選択肢は、(ア)「一を聞いて十を知る」・(イ)「井の中の蛙大海を知らず」・(ウ)「鳶が鷹を生む」・(エ)「三つ子の魂百まで」・(オ)「朱に交われば赤くなる」⇒「小さいころから今なお」であれば、「答え」は「幼いころの性格などは、年をとっても変わらないということ」を表す(エ)の「三つ子の魂百まで」だと特定できなくてはいけない。
ちなみに、「答え」以外の「外来語」・「ことわざ」についても知っていて当然だと心得よ。
尚、本校では他にも「慣用句」「故事成語」「四字熟語」等々の「言葉の知識」は完璧にしておかなくてはならない。
<時間配分目安:全問で1分強>
[問三] 「条件付き換言説明記述」(「50字以内」指定)
傍線部②の「むりやり私たちは『近道』をつくった」とは「どういうことか」を「五十字以内」で説明する。
「条件」は「『その理由』も含めて説明する」こと。「同一意味段落」で「状況」を確認したい(「論説文」「随筆」では「同一意味段落」に「根拠・手かがかり」がある)。直前に「(私たちの登校路は家と学校の最短距離)だったのにもかかわらず」とある。だから「むりやり」なのだと分かる。そして、「私たち」=「私」と「幼馴染の女の子」だと少し前の部分から判明する。では、「条件」である「『近道』をつくった理由」は何なのか? 改めて読み解いていく。4つ前の形式段落から、「私」は「『近道』という言葉に憧れており」「近道、したい、いつもと違うルートの通学路、つくりたい」と思っていたことが読み取れる。これで、説明すべき「要素」は出そろった。あとは、内容を整理した上で、「指定字数」に応じてまとめればいい。
たとえば、「近道に憧れていたので、私たちは最短距離でもない、いつもと違う通学路の近道をむりにさがしたということ。」(50字)といった「答え」になる。
尚、「論説文」や「随筆」では「同一意味段落」を的確に読み解いていくことが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:3分>
攻略のポイント
●これまで何度も述べてきたが、「帰国生入試」で最大の攻略ポイントは「総合的知識問題」だ、「文」・「文節」・「単語」・「品詞」などの「文法」、「かなと漢字の知識」・「熟語の知識」・「語句の知識」、そして、「文学史」なども徹底的に習得し定着させておかなければならない。合格ラインは6割半程度(過去3年間の「合格者平均得点率」が67.4%。本年度は66.7%)。「総合的知識問題」での失点は致命的になると心得よ。
●「読解問題」に関しては、「出題形式」および「出題内容」は「一般入試」と同じだ。難易度もさほど変わらないので、「一般入試」の「過去問演習」がポイントになる。しっかりとこなしておいてほしい。本HPの「入試傾向(一般入試編)」も活用してほしい。
●本校の「入試問題解説資料」では「読解力とは、文章の内容や表現を自分のものとして体得していく力」だと規定している。「論説文・説明文」では、「筆者の主張の要点を把握する力」であり、「それまでの自分の理解と筆者の主張はどのように違うのか、自分の考えがどのように変わったのか」などと考える「主体的な態度が重要だ」と指摘している。また、「小説」では、「登場人物の会話、地の文で語られる仕草や反応、あるいは人柄や場面設定と表現の次元における多様な情報を総合して読む主体的な読解が求められる」としている。十分に意識してほしい。
●制限時間は60分。問題文のボリュームは全体で7000~10000字程度(本年度は約9700字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速800字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。