聖光学院中学校 入試対策
2014年度「聖光学院中学校の理科」
攻略のための学習方法
[解答と速度の精度]
聖光の理科で合格点を取るためには、志望者は3つのことを意識してほしい。
1つ目は、無駄な失点を避けたい。
聖光は、志望者の学力水準が高く、知識問題では差がつかない。語句を一問一答で問うような、定番の設問は誰でも正答できるはずだ。差がついているのは、志望者の「解答の速度と精度」になる。過去問を解いてみて、設問数が多いので、ひとつのひとつの設問にあまり長くは留まれないことを感じてほしい。
また、設問文そのものも丁寧に読んでいかなければならない。計算の見直しもしたい。
つまり、短い時間で、志望者はさまざまなことを器用にこなすことが求められている。
「難問を解く」のではなく、「全体として答案の精度を上げる」技術が求められている。
志望者は、過去問を解き進めるにあたって、時間配分を意識しよう。
時間の都合で失点してしまうことがないように、積極的に「解答の速度と精度」を磨いていこう。
[実験]
2つ目は、「実験」の単元に対応できるようになりたい。
まずは実験器具の名前や使用法を確認しよう。さらに実験が、何を調べるために、何をするのか、つまり実験の理由と手法についても、自分の言葉で書けるようになろう。
【大問2】の(設問1)のように、それぞれの実験が、どういった法則を導くのか、きちんと理解しよう。
学習にあたって、法則だけを丸暗記してきてしまうと、のちのち苦労することになるだろう。
[思考問題]
3つ目は、「思考問題」に慣れたい。
例えば、【大問1】の(設問5b)と、【大問3】の(設問6)。
身近にある自然現象がなぜ起こるのか、すでに学習した理科のさまざまな法則を当てはめて、説明することが求められている。
ここでは「ものの名前」ではなく「ものの関係」を、志望者は覚えておきたい。「氷」、「水」、「水蒸気」という「ものの名前」に加えて、同じ質量ならば体積は「氷」>「水」<「水蒸気」となる関係がある。
【大問3】の(設問6)では、この法則を、炭酸飲料が噴出するという自然現象に当てはめている。
志望者は、身のまわりの自然現象を、理科の言葉で説明できるようになろう。例えば「氷はどうして水に浮くのか」や「水で満たした水筒を、そのまま冷やして氷にしていけないのはなぜか」という類題に、すぐに答えられるだろうか。
思考問題は、志望者が意識して対応していかなければ、なかなか解けるようにならない。しかしひとたび慣れさえすれば、理不尽な難易度のものは出題されないので、安定した得点が見込めるだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「聖光学院中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は40分で、得点は100点満点だ。大問数は、今年は5問で構成された。設問数が多めなので、一問一問にあまり長い時間はかけられない。
また、計算問題は必ず見直しを行ないたい。受験者には速度と精度が要求される。
聖光は難関校と呼ばれているが、理科は標準的な難易度の設問が多い。設問文は長めだが、受験者は読み飛ばすことがないようにしたい。何が問われているのか、しっかりと確認してから解答していこう。細かな設問が連続するので、誤解したまま解き進めることだけは避けたい。
【大問1】生物分野
- 時間配分:7分
生物分野から「人体のしくみ」単元が出題された。目安時間は7分だ。
(設問1)から(設問4)は基本的な知識を確認したい。
(設問5)は図表が与えられ、そこから情報を読み取らせる。また受験者は、身のまわりの食品への、一般的な教養が求められている。
【大問2】生物分野
- 時間配分:6分
生物分野から「植物の成長」単元が出題された。目安時間は6分だ。
(設問1)は、思考問題だ。実験から、背後にある法則を推理させる。知識問題や計算問題とは、異なった対策が必要だ。
【大問3】化学分野
- 時間配分:7分
化学分野から「水溶液の性質」単元が出題された。目安時間は7分だ。
(設問6)以外は、基本的な知識を確認したい。
(設問6)は、典型的な記述問題だ。身近な自然現象を(ここでは炭酸飲料が噴出すること)を、小学生の理科の言葉で、説明することを求められている。「液体である水は、個体である氷になると、体積が増える」ことと、「気体である二酸化炭素の、圧力が上昇する」の2点が指摘できるようになりたい。
【大問4】地学分野
- 時間配分:8分
地学分野から「星座と星の動き」単元が出題された。目安時間は8分だ。
星座早見盤を題材にしているが、ここから「聖光の理科は、実験の経験を重視する」ことを感じてほしい。実験は手間がかかり、受験生の学習がおろそかになりがちだ。星座の法則を理解していても、実験の内容は覚えていない場合がある。得点が思うように伸びなかった受験者もいたのではないだろうか。
【大問5】物理分野
- 時間配分:10分
物理分野から「光の性質」単元が出題された。目安時間は10分だ。
鏡による光の反射を利用した典型的な問題だ。(設問2)までは、解法の暗記で対応できるはずだ。
(設問3)以降は、与えられた条件をしっかりと思考しないと間違えやすい。
受験者は、光が反射する図式を、手書きできるようになっておきたい。
攻略のポイント
受験生の水準を考えれば、難易度が標準の知識問題と計算問題については、ほぼすべての受験生が正答するはずだ。
合格者の理科の平均点の高さを確認してほしい。
実質的に、合否を分けているのは、記述問題と思考問題だ。これらは各単元の典型的な問題に、ひねりを加えて出題される。
解ける受験生と解けない受験生の差が、そのまま合格点に届くかどうかを決定する。
また【大問4】のような実験にまつわる設問も、ひと通りできるようにしておきたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。