聖光学院中学校 入試対策
2015年度「聖光学院中学校の理科」
攻略のための学習方法
[答案作成力]
1点めは、答案作成の速度と精度を磨いておきたい。聖光学院中学校の志望者は、解答の速度と精度について、受験の早い段階から意識して訓練しておきたい。計算が苦手な志望者は、はっきりいって相性が悪い。「作業の早さ」と「ミスの少なさ」は、時間制限の緊張のなかで、答案を作成する経験から身についていく。過去問の演習の時は、しっかりと時間を計りたい。また合わせて、判断力も磨いておこう。「解答の速度と精度」は、あくまで「解ける問題」についての能力だ。過去問を解きはじめると、それまでの模試とはまったく異なる得点になることがある。その原因のひとつは、「解けない問題」に動揺してしまうことにある。判断力を磨くことで、「解ける問題」と「解けるが時間がかかりそうな問題」と「解けない問題」を、まずは分類できるようになりたい。そのうえで、「解けない問題」と出会った場合でも、「合格点が取れる答案に仕上げる」ように訓練していこう。
[知識ではなく教養]
2点めは、知識は教養の水準にまで高めておこう。
教科書で理科の知識を学んだら、それが具体的に何に用いられているのか、確認する習慣をつけよう。
単なる言葉の丸暗記で終わらずに、実生活で役立てるような教養にまで高めていこう。
例えば、【大問1】や、【大問3】で問われている知識は、理科のカリキュラムで対応するものではなく、志望者が日頃からまわりを観察し、興味を持っているかが、正答率を決定する。また副教材の、資料集や図版には、必ず目を通し、言葉と絵を合わせて覚える習慣をつけておけば、のちのち楽になるはずだ。
[分析力]
3点めは、分析力を身につけたい。例えば、【大問2】の(設問3と4)を解いてみてほしい。志望者は出来事の背景にある「法則を発見」し、その「法則を運用」できることが求められている。いわゆる「仕組みの問題」については、形式的な丸暗記は避けよう。計算式を立てたら、それがどのような理科の法則にもとづいているのか指摘できるようになりたい。また身近なもののなかにも理科の法則を利用しているものがあれば、よく観察する経験を持っておきたい。
[記述]
4点めは、理科の代表的な法則や現象について、きちんとした用語で記述し、説明できるようになっておきたい。計算や択一が正解さえできればいいという考えでは、記述問題ができるようにはならない。すこしでも記述を書いたら、自分だけで採点せず、きちんと指導できる人間に添削してもらおう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「聖光学院中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験験時間は40分で、得点は100点満点だ。
大問数は、今年は4問だが、変動がある。設問数は、時間に比して非常に多い。
全ての設問を埋めるだけでも、受験者には相当の早さが求められ、記述力と計算力が、得点の差として現れる試験構成となっている。
【大問1】生物分野からの出題
- 時間配分:8分
1 モンシロチョウの幼名である「アオムシ」、トンボの幼名である「ヤゴ」という細かな知識が問われている。聖光学院中学校の受験者は、理科のカリキュラムのすみずみまで暗記の抜けがないようになっておきたい。
2の(a)(d)(e) 身近にある植物をよく観察できているかが問われている。受験者の教養が求められている。
2の(c)「ロゼット」という言葉は出てくるかが、「なぜロゼットをするのか」という記述が書けるかどうかで、受験者に差がついてくる。知識を単なる「名前」だけで終わらせずに「役割」や「因果関係」のなかで覚えておきたい。
【大問2】化学分野と地学分野からの出題
- 時間配分:8分
1と2 標準的な難易度の設問で、受験者には差がつかない。即答しよう。
3 理科の法則を、自然現象に当てはめて、推測させる設問だ。
4 3に加えて、その理由を記述させる設問だ。解答欄の大きさを確認してほしいが、ただ単語だけを書くのではなく、論理的な文章がきちんと書けることが求められている。
【大問3】化学分野からの出題
- 時間配分:8分
2 簡単な計算の設問だ。
3 ここから計算の難易度が上がってくる。小数点の第二位まで計算が求められている。
5 身近にある化学の出来事を、よく観察できているかが問われている。受験者の教養がここでも求められている。
【大問4】物理分野からの出題
- 時間配分:16分
1まずは資料をしっかりと読み、どのような理科の法則を用いるのかを把握しよう。
2と3 ここまでが標準の難易度の設問だ。ここまででミスをしてしまった受験者は演習が足りないと考えよう。
5と6 受験者に差がつきはじめる設問だ。前の設問から、計算の数字が流用されることになるので、一回間違えると、そのまま失点が広がっていく可能性が高い。
7と8 計算の速度と精度によほどの自信がない限り、設問に挑戦するよりは、見直しを優先したい。
9と10 ここまで全てを正答できる受験者はほとんどいないだろう。
攻略のポイント
まずは試験時間内に全て設問に目を通せるように訓練していきたい。
それぞれの大問は独立しているが、大問の中では、設問ごとにかかる時間に大きな差があることを感じてほしい。
特に【大問4】の後半の設問にどれくらい時間を割り当てるかで、受験者の方針は変わってくる。「設問を選ぶ」、あるいは「設問を切る」ための判断力が、受験者には必要になってくる。計算問題は、複雑な数値を要求されるので、見直し時間の確保ができるように、下書きを工夫したい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。