聖光学院中学校 入試対策
2022年度「聖光学院中学校の理科」
攻略のための学習方法
聖光学院中学理科の出題は、塾のテキストや問題集でしっかり学習していれば十分対応可能な問題も多いが、細かな知識を問う問題も見られる。また、計算力や思考力を問う問題も例年見られる。
攻略のポイントとして、まずは各分野の知識を確実に身につけることがあげられる。
できる限り早い段階で基本知識を固めたい。その上で秋以降は、物理・化学を中心とした計算問題演習、過去問に類似した総合問題の演習にたっぷりと時間をかけたい。演習に使う問題の選択については、家庭教師に相談して欲しい。分野毎の学習法は以下の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野 本年は標高と樹木に関する出題であった。かなり細かい知識を問う問題も見られた。近年では、いろいろな動物、植物、ヒトや動物のからだの働き、世界の生物、桜の開花に関する出題が見られた。例年この分野については細かい知識を問う問題が見られる。今後もかなり細かい知識についての出題が考えられる。常日頃から図鑑や資料集に眼を配る、自然や世界の生物などをテーマとしたテレビ番組を観るといった、テキスト以外の部分での学習も大切である。
地学分野 本年度は星と星座に関する出題であった。星の色と明るさについての設問が中心で、やや細かい知識問題も含まれていた。近年では、台風・ハワイ諸島における火山活動・天体に関する出題が見られた。天体に関する出題がやや多い。この分野の学習法として、気象・火山・地震などについては最近の時事的内容や地理的な内容も含めて整理して欲しい。天体に関しては、単なる丸暗記ではなく、「何故そのように見えるのか?」を理解しながら学習して欲しい。日本だけでなく世界各地で星や月を観測するとどのように見えるか?といったところまで学習して欲しい。
物理分野 本年は滑車のつり合いに関する出題であった。過去の出題傾向を見ても、力のつり合いについての出題が多く、特に浮力に関する出題が多い。近年では力のつり合いの他には、電流と磁界、音に関する出題も見られた。今後も力のつり合いに関する出題が多くなると予想されるので、てこ、滑車、浮力などレベルの高い問題までを含めてしっかり練習して欲しい。電気(豆電球の明るさ・電流と磁界・電熱線による発熱)や光に関する出題もあり得るので、問題演習を通して力をつけよう。
化学分野 本年度は水の三態変化に関する出題であった。ここ何年かの出題を見ると、金属と水溶液の反応・気体の発生の出題頻度が多くなっている。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、中和・水溶液と金属の反応・金属やろうそくの燃焼・溶解度に関する問題演習をしっかり行おう。出題頻度の多い金属と水溶液の反応を中心に、多少難しい問題も含めて自信がつくまでしっかり練習を積み重ねて欲しい。
模試や過去問、総合的な演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用していこう。
また、日頃からニュースや天気予報、図鑑や資料集などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けよう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「聖光学院中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題、小問数は30題程度で100点満点(算数・国語は150点満点)。試験時間は40分で例年通りであった。適語を答える問題、記号選択問題、計算問題が中心で、記述問題もあった。基本的な知識問題も意外と多いが、思考力を必要とする問題や細かい知識を問う問題も見られる。問題数に対してテスト時間の40分は長くはないので、できる問題から確実に解答欄を埋めていくことが求められる。
【大問1】生物 標高と樹木
- 難度:標準
- 時間配分:10分
(1)問題文を読みながら、書かれた特徴に合う樹木名を選択する問題。
(2)イチョウの葉は黄色くなるので、紅葉ではなく黄葉。
(3)標高が1150m高くなったので、19-0.6×11.5より、12.1℃。
(4)問題文より、北へ100m移動すると、0.006℃下がる。
したがって、(22.0-21.1)÷0.006 より、150km。
(5)かなり細かい知識問題。各樹木について、落葉/常緑、広葉/針葉 の区別をする問題。
(6)根から水を運ぶのは道管。
(7)記述問題。裸子植物には子房がなく、胚珠がむき出しになっている。マツやスギが該当する。
(8)記述問題。高い山の樹木には、雪が積もりにくい針葉樹が多い。
標高と樹木に関する出題。(1)(5)ではかなり細かい知識が問われている。それ以外の基本知識問題と計算問題で確実に正答したい。
【大問2】地学 星と星座
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
(1)夏の大三角はアルタイル・デネブ・ベガ、冬の大三角、シリウス・ベテルギウス・プロキオン、春の大三角はスピカ・デネボラ・アルクトゥルス。
(2)ベテルギウスは明るさが次第に暗くなったので、爆発するのでは、と言われた。
(3)シリウスより明るい恒星は太陽。太陽も恒星であることに注意。
(4)(a)最も温度が高いスピカやリゲルは青白く、次に温度が高いシリウスなどは白く見える。また、ベテルギウスやアンタレスなど温度の低い星は赤く見える。
(b)記述問題。問題文や表を見ると、スピカは25000℃、デネブは8500℃でデネブの方が温度は低い。それにもかかわらす、絶対等級はデネブの方が低い。これより、デネブは半径の大きな星であると考えられる。
(5)(a)問題文の「地球から観測したときの高度が、観測地点の緯度と等しい」より、ポラリスとは北極星のことであるとわかる。
(b)北極星は2等星。絶対等級が近いスピカと比べて半径が大きいのに2等星であることより、地球からの距離がスピカよりも遠いことを意味する。
星と星座に関する出題。(4)以降でやや難しい設問もあるが、基本知識についての設問では確実に正答したい。間違えが多かった時は、テキストに戻ってしっかり復習を。
【大問3】化学 水の状態変化
- 難度:標準
- 時間配分:10分
(1)水の内部からも蒸発が起こる現象は沸騰といい、その温度「沸点」は100℃。
(2)加熱を防ぐには、沸騰石を入れればよい。
(3)加熱後に温度が下がっている理由についての選択肢問題。
(4)氷が水になる現象は融解といい、その温度「融点」は0℃。
(5)融点以下になっても固体にならない現象を「過冷却」という。
(6)図1・図2より、同じ重さの水50℃を0℃にするために奪われる熱を5とすると、-10℃の氷が解けて水になるのに必要な熱は0.5、0℃の氷がすべて解けて水になるのに必要な熱は8。したがって、水は0℃まで温度が下がり、氷はすべては解けずに、水と水が混ざった状態になる。
(7)標高が高くなるほど気圧は下がり、気圧が下がるほど沸点は下がる。
(8)糸で押されて圧力が高くなり、融点は低く、つまり、氷は融けやすくなる。
水の状態変化に関する出題。知識とグラフを読み取って活用する力が求められる。「過冷却」など細かい知識問題も含まれている。
【大問4】物理 滑車のつり合い
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
(1)動滑車でおもりを持ち上げるときのつり合いの問題。
ひもを引く力は、100÷2 より50g。ひもを引く長さは、5×2 より10cm。
(2)4つの組み合わせ滑車でひもを引く力の比較問題
(a)1000÷2 より 500g
(b)1000÷2 より 500g
(c)1000÷2÷2÷2 より 125g
(d)1000÷4 より 250g
(3)棒で連結された滑車でのつり合い計算
(a)1000÷4 より 250g
(b)2000÷20=100g より、20本のひもでおもりを支えたことになる。装置の番号が1つ増える毎に支えるひもの本数は2本ずつ増えるので、20本になるのは、(20-4)÷2 より、装置8となる。
(c)20本のひもで支えているので、1×20 より、20cm。
(4) (a)人物名を答える問題。「浮力の大きさを説明する法則を発見した」が最大のヒントとなり、アルキメデス。
(b)てこと滑車でのつり合い計算。2000×10÷15÷2 より四捨五入して、667kg。
(c)組み合わせ滑車の図を描く問題。(2)が大きなヒントとなる。
滑車を中心とした力のつり合いに関する出題。滑車のつり合いの計算問題の演習を十分に行っていれば、決して難問ではなく、十分に正答できる問題が並んでいる。
攻略のポイント
今年度の出題は大問4題であった。例年合格者平均点は昨年8割程度、かなりの高得点が求められる。基本知識を問う標準的なレベルの出題が多いが、細かい知識を問う問題や思考力や計算力が必要な問題も見られる。
本校の理科を攻略するためには、まずは各分野の基本知識を確実に固めることが必要不可欠である。できれば夏休みまでを目途に、各分野の基本をしっかり固めたい。その上で、計算力や思考力を問う問題の演習にも十分に時間をかけたい。
そして何よりも大事なことは、日頃から自然や科学に興味の眼を向けることが大切である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
聖光学院中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。