中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

専修大学松戸中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2022年度「専修大学松戸中学校の算数」
攻略のための学習方法

専修大松戸中学、算数の満点は100点満点、合格者平均点は例年約7割であるが、今年度は昨年に比べてやや難化している。満点は算数、国語が100点、理科、社会が50点で、算数と国語の比重が高くなっている。

標準的な問題が多いが、ややレベルの高い問題や、問題文の中にヒントが書かれてあり、読み取りに大きな意味を持つ出題も含まれる。試験時間は50分、できる問題から確実に解答欄を埋める意識で取り組んで欲しい。単元毎の学習方法は次の通り。

<単元毎の傾向と学習法>

計算問題 

例年、整数・小数・分数の計算が4題程度出題される。工夫が必要な計算や、□を求める問題も出題されることが多い。計算問題への対策としては、まずは日頃から計算の工夫を心がけて欲しい。例えば、3.14×○+3.14×△=3.14×(○+△)のような工夫である。また、0.125など頻繁に出る小数と分数の変換は覚えることが望ましい。
また、面積・体積等の単位付きの計算問題が出題されることがあるので、単位変換はしっかり覚えること。
計算の練習については、素早く解くことも大事だが、落ち着いて丁寧に解く練習を心がけて頂きたい。

文章題

ここ何年かの出題傾向を見ると、速さ、割合と比、和と差に関する文章題が必ず出題されている。今年度も濃さ・売買損益算・和と差の文章題等の出題が見られた。際立った難問は出題されないが、工夫を必要とする問題や長めの問題文の読み取りが重要な意味を持つ出題も見られる。テキストの例題、類題、基本~練習問題レベルが確実に正答できるように問題練習を行うとともに、過去問および同タイプの問題練習をしっかり行って欲しい。問題の選択には家庭教師等を有効的に活用すること。

数に関する問題

ここ何年かを見ると、場合の数、数列と数表、数の性質などから出題されているが、今回はこれらの単元からの出題は見られなかった。場合の数の出題がやや多い傾向があるので、場合の数の学習には力を入れて欲しい。
数の性質については素因数分解を使って解くタイプの問題や、割り算のあまりに関する問題に重点を置いて欲しい。
数列や数表の問題では、平方数や三角数を用いる問題の練習を行って欲しい。
昨年度出題されたN進法についても練習すること。

平面図形

例年、相似など比を用いて解く問題と、扇形を含む複合図形の求積問題、複合図形における求角問題が頻繁に出題されている。今年度は平面図形と比に関して小問と大問の両方で出題された。過去の出題を見ると、ややレベルの高い問題の出題も見られる。多少レベルの高い問題の出題も想定して学習して欲しい。特に比を使うタイプの問題に力を入れて練習を行って欲しい。また、反射に関する出題も近年見られたので、これについても学習しておきたい。

立体図形

今回は立体の切断について出題された。問題文の中の会話文をヒントに体積を求める内容であった。ここ何年かでは、立体の切断、立体の構成と分割、円すいに関する求積問題、水そうに物体を沈めた時の深さの変化に関する問題等が見られた。この分野の対策としては、円すいに関する求積、投影図・見取り図・展開図からの求積、水の深さの変化に関する問題、立体の切断・構成・分割を中心に問題演習をしっかり行って頂きたい。

模試や過去問はまだ仕上がっていない単元や苦手な単元をあぶりだす絶好のチャンスである。単に得点だけを気にするのではなく、失点の多かった単元については、塾のテキストに戻るなどして、もう一度基本の確認を行うことが必要であろう。なお、苦手分野の分析やその対策については、プロの家庭教師へ是非相談して頂きたい

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2022年度「専修大学松戸中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

計算問題が4題、独立小問が5題、大問が5題で100点満点。すべての小問数20題に対して試験時間は50分と時間は十分にあるので、慌てることなく落ち着いて取り組んで欲しい。計算問題と小問集合でのミスは禁物である。わからない問題があった場合は、後に回し、できる問題から解答欄を埋めていくという姿勢も大事になる。各大問の(1)は確実に正答するといった姿勢も必要である。

【大問1】  計算問題 

  • 難度:標準
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

(1)整数の計算 かける数は分子、割る数は分母にして約分して計算すること

(2)     を求める問題

(3)小数・分数の四則混合計算

(4)比例式の計算 計算の工夫も必要
     
確実に正答したい。日頃から計算の工夫を意識して欲しい。

【大問2】 小問集合

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分
  • ★必答問題

(1)単位の計算
1km=1000m 1m=100cm

(2)仕事算・周期算 
1時間に1の仕事を行うとすると、仕事の総量は1×6×11 より66となる。2日での仕事が7になるのでこれを1周期と考えると、66÷7=9あまり3 より、9×2+1 より19日間。

(3)濃さ
水を加えても食塩の重さは変わらないことを利用。

(4)時計算
時計の長針と短針は1分間に5.5度ずつ差が広がる(縮まる)。

(5)平面図形と比
面積の比を考える 三角形ABC:三角形APR=2×3:1×2=3:1 
三角形ABC:三角形BQP=2×4:1×1=8:1 三角形ABC:三角形CRQ=3×4:1×3=4:1 三角形ABCの面積か三角形APR、三角形BQP、三角形CRQの面積を引けば三角形PQRの面積となる。

標準レベルの小問集合。いずれも問題集等で扱われている典型題。ここで間違えた問題については、テキストに戻って類題等の練習を十分に行って欲しい。

【大問3】 表の読み取りと条件整理

  • 難度:
  • 時間配分:5分
  • ★必答問題

(1)AF間が82km、BF間が58kmなので、82-58 より24km。

(2)問題文中の「駅と駅の間の距離と駅と駅の間の距離は等しい」より、EF間の距離は(58-24)÷2 より17km。従ってDE間の距離は、82-(54+17) より11km。

表の読み取りと条件整理の問題。表の数値を基に数直線に各駅の間の距離を書き込み整理して考えること。

【大問4】 売買損益算

  • 難度:標準
  • 時間配分:5分

(1)定価を1とすると、仕入れ値は0.8になる。1÷0.8より、1.25倍。

(2)仕入れ値を1とすると、店の定価は1.3、店の定価は1.25にあたる。その差の0.05にあたる金額が60円なので、60÷0.05 より、仕入れ値は1200円。

売買損益算の出題。仕入れ値と定価の関係が理解できていれば正答可能な一題。

【大問5】 平面図形と比

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

(1)三角形ABCと三角形EFCが相似の関係にあることを利用する。
ABEFCBCF より、21:EF=20:8 となる。これよりEFを計算す
ると、EF=8.4cm。従って、BE=8.4cm。BE=8.4cmより、EC=1
1.6cm

(2)同様に三角形ABCと三角形EFCが相似の関係にあることを利用すると、ACEC=5:2 なので、AC=11.6÷2×5=29 となる。

(3)三角形ABCと三角形EFCと三角形ADGは相似の関係にあり、相似比は5:2:1なので、面積比は5×5:2×2:1×1=25:4:1 五角形DBEFGの面積は三角形ABCの面積から三角形EFCと三角形ADGの面積を引けば求められるので、三角形ABCの面積:五角形DBEFGの面積=25:25-(4+1)=5:4となる。

平面図形と比に関する出題。相似を利用する問題だが、ピラミッド型や砂時計型ではない相似形なので、対応する辺の判断にやや迷う可能性がある内容になっている。

【大問6】 和と差の文章題

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

(1)5円玉6枚と10円玉1枚を一組と考えると、重さ27gで40円。すべてが1円玉とすると1円玉が542枚となり重さは542gとなる。このうち40枚を5円玉6枚と10円玉1枚の組に変えると重さは13g減る。542-425より117g減らせばよいので、117k÷13より、9組の5円玉と10円玉の組を作ればよい。従って1円玉の枚数は542-40×9 より182枚。

(2)5円玉18枚を減らして10円玉と同じ枚数にすると、金額の合計は452円、重さの合計は357.5gとなる。5円玉と10円玉が同じ枚数になったので、5円玉1枚と10円玉1枚を1組として考える。以降の処理は(1)と同様にすればよい。

和と差の文章題についての出題。すべて1円玉と考えるというつるかめ算的な発想プラス5円玉と10円玉を組にして考えるという工夫が必要。

【大問7】 立体の切断

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

(1)切断してできた立体の体積を求める式の選択問題。
底面にあたる台形ADFPの面積は(6+12)×12÷2 高さの9をかけて錐体なので3で割ればよい。

(2)底面を三角形DEFとする。高さはADQERFの平均とする。平均の高さは(12+8+4)÷3 より8cmとなる。従って、12×9÷2×8 より432㎠となる。

切断されてできた立体の体積を求める出題。問題文中に求める上でのヒントがあるので難問ではないが、立体図形が苦手な方にとってはやや難しい出題と言える。

攻略のポイント

前半は計算問題と小問の集合で、後半に大問が5題の構成になっている。計算問題では計算の工夫が必要なものも含まれるが、計算ミスは避けたい。小問集合の5題は入試頻出の典型題が中心である。計算問題と小問で確実に得点を取ることが本校算数入試での重要なポイントとなる。

大問5題は立体の切断、平面図形と比、和と差の文章題、売買損益算、表の読み取りと条件整理からの出題であった。大問の中にはややレベルの高い問題も含まれていた。

本校攻略のポイントとしてはまず、正確な計算力を身につけること、次に苦手単元を作ることなく、すべての単元の基本をしっかり身につけること、さらに、問題文をしっかり読み取ることも、本校算数入試の1つのキーポイントと言える。これらの点を考えて学習を行って頂きたい。ややレベルの高い問題の演習にもチャレンジして欲しい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

専修大学松戸中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。