中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

洗足学園中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「洗足学園中学校の国語」
攻略のための学習方法

知識

本校の「帰国生入試」では、「一般入試」以上に「漢字問題」を中心としてあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

速読

8000字程度の分量の問題文を読まなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論部分」「結論部分」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論部分」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章(「一般入試」も含めて)を読むことだ。本校に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速750字以上で「速読」できるようにしておきたい

解法

「解法」がもちろん重要になる。「論説文」(説明文)や「小説」特有の「解法」だ。それぞれを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題(「論説文」や「小説」の通常の「読解問題」でよい)。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

意識

常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。50分という時間で解き進めていかなくてはならない本校では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「洗足学園中学校の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「論説文」、出典は西谷修「私たちはどんな世界を生きているか」(文字数約5000字)。小問は全8問(解答数15)。「選択肢」(「空所補充」、「意見表明不適切」あり)、「説明記述」(全3問。全て「字数指定」なし)、「漢字の書きとり」(全5問)。問題文は6分弱で読み切り、設問を18~19分で解きたい。

大問は「小説」、出典は青山美智子「月の立つ林で」(文字数約4600字)。小問は全10問(解答数は16)。「選択肢」(「空所補充」、「本文内容・表現合致」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」、「漢字・語句記述」、「説明記述」(全3問。全て「字数指定」なし)。問題文は5分ほどで読み切り、設問を21分程度で解きたい。  

【大問一】「論説文の読解」(「意見表明不適切」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:24分
  • ★必答問題

世界は、そして日本も独特の仕方で、「近代」のもたらした「自由」を解消するような方向に「進化」しているのではないか? 政治社会的解放の成果が、テクノロジー経済の自律的発展によって、「新世界」という新たな身分制社会になだれ込んでいるのではないか?――激変する世界の動態を、現代思想の鬼才が解き明かし論じている。本文は、「明治150年の日本の国の形成と変容」というテーマで、「日本が西洋諸国とかかわる中で経験した変化や、当時の翻訳事情」について指摘している。難解な語句があるが、「★注」を使って内容を理解したい。「説明記述」を中心に本校らしい設問が並ぶ大問だ。以下、いくつかを検証してみたい。尚、問題文は【文章Ⅰ】と【文章Ⅱ】に分かれている。

[問一] 「内容説明記述」(「3行以内」指定、「90字ほど」の解答欄)。

傍線部(1)「それまで宙吊(ちゅうづ)りの権威にされていた天皇」について、「『天皇』がそれまで『宙吊りの権威にされていた』とはどういうことか」を「三行以内」で説明する。「指示語」があるので真っ先に開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「それまで」=「幕藩体制(江戸時代)まで」だと読み取れる。そして、「宙吊り」は「比喩表現」なので、そのことを意識した上で「同一意味段落」を読み解いていきたい(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。すると、傍線部の後の3つの形式段落で説明されていることが分かるはずだ。いわく、江戸時代まで「天皇」は「実際の統治に関与しておらず」「権威としては形骸(けいがい)化していたこと」「形式的に徳川将軍の権力を裏打ちする存在」であって、そうした形式的な存在であったことを「宙吊りの権威」と表現していると分かる。以上の内容を整理して、「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「天皇は、幕藩体制が続いた江戸時代までは実際の統治に関与することなく、形式的に徳川将軍の権力を裏打ちするのみの形式的な存在であり、権威としては形骸化した形式的な存在であったということ。」(91字)といった「答え」になる。尚、「説明記述」では「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を必ず「文末」とすること。

                                   <時間配分目安:3分半>

[問二] 「換言説明選択肢」(4択)。

傍線部(2)の「近代国家の特徴とは、基本的には国民がベース、そしてその国民は原則的に対等だということです。そして、そういう条件を抱えて、それぞれの国は対外的には主権の相互承認秩序に従い、ひとつの国として振る舞います」を「言い換えた説明」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ここは「換言説明」なので、「それぞれの国は対外的には主権の相互承認秩序に従い、ひとつの国として振る舞います」の「原意」と結びつかない「換言説明」を「消去」する。各選択肢の「文末」を確認する(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。(ア)「国家同士の関係は、相互に定められたルールに基づいて契約を結ぶ」、(イ)「主権国家は、対外的には市場を舞台として展開される相互交渉の過程を経て国家間秩序の中に構成される」、(ウ)「主権国家は、国際的な相互承認関係の中で成り立つ」、(エ)「相互交渉の結果、多国間で国際的な承認が得られていく」。どうだろうか? 「主権」の「相互承認秩序」に従うのだから、「主権国家」は「国際的な相互承認関係の中で成り立つ」以外は「消去」できると判別可能のはずだ。他の部分の説明を「同一意味段落」で確認しても特に誤っていないので、「答え」は(ウ)になる。見事な「一発消去」だったではないか。「原意消去」は必ず使いこなせるようにしたい。

                                   <時間配分目安:2分半>

[問五] 「条件付き理由説明記述」(「3行以内」指定、「90字ほど」の解答欄)。

傍線部(5)「では、なぜ他のところではできなかったのに、日本では翻訳ができたのか」について、「筆者はこれに対してどのように答えているか」を「三行以内」で説明する。「条件」は「文末を『……から。』という形にして説明する」こと。先ず、「何の翻訳」なのかだが、直前から「西洋の文物」だと読み取れる。その上で、「筆者の答え」を「同一意味段落」から読み解いていく。傍線部から3つ目の形式段落が「日本の場合は」、その次の段落が「それからもう一つ」と始まり、2つの「答え」を説明していることが分かるはずだ。そこでは、「日本には早くから中国の漢字が入ってきており、それを自分たち流に活用して記録を残していたおかげで、西洋の言葉も翻案できるようになっていた」「『異人』が来たとき、他者を他者として認知し、把握(はあく)しようという姿勢があった」といったことが説明されていることが分かる。あとは、こうした内容を整理して的確にまとめていきたい。たとえば、「日本には早くから中国の漢字が入ってきており自分たち流に活用して記録を残していたので、西洋の言葉も翻案できるようになっていたし、西洋を他者として認知し把握しようという姿勢があったから。」(91字)といった「答え」だ。尚、「同一意味段落」ではそれぞれの「形式段落の冒頭」に着目することが肝要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:3分半>

[問六] 「空所補充の語句選択肢」(全4問/4択)。

本文中の空所        に「入れる語」を答える。各選択肢は、全て「接続詞」だ。本校に限らず定番の問題。「接続詞」の判別では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外ではどれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認すること。また、形式段落冒頭の「接続詞」は「前段落全ての内容」を指し示すことにも注意したい。では、それぞれの空所の「答え」を確認していきたい。    には「選択」の(ウ)「あるいは」、  B  には「順接」の(エ)「だから」、   C  には「逆接」の(ア)「ところが」、    には「添加」の(イ)「それに」がそれぞれ入ると特定できるはずだ。「候補」はひとつとは限らないので、必ず全て「代入確認」すべし。 

                                   <時間配分目安:1分半>

[問七] 「漢字の書きとり」(全5問)。ほぼ昨年度並みの難易度だ。本校としては「標準レベル」。「全問正解」でいきたい。当然、「文脈」を正確に読み取り、的確な「漢字」に結びつけることを忘れてはならない。それぞれを確認する。

(ア)「王がクンリンしている」=「君臨」⇒何ら問題なし。

(イ)「西洋の知のコンカン」=「根幹」⇒定番の熟語だ⇒「文脈」を正しく読み取ること。

(ウ)「日本語の大カイゾウ」=「改造」⇒書けて当然。

(エ)「多くの地域でコウヨウ語」=「公用(語)」⇒やや分かりづらいか?⇒「公用語」=「国が定めた公式な言語」として定着させておきたい。

(オ)「(西洋人たちは)そのシンテンチ、先住民のことを……」=「新天地」⇒馴染みが薄いに違いない⇒「新しい世界。新しい活躍の場所」のことだ。尚、「トメ」「ハネ」などにも配慮し丁寧に記すことは言うまでもない。

                               <時間配分目安:全問で1分半弱>

[問八]  「意見表明不適切判別選択肢」(4択)。

示されている「本文についての先生の説明」と、それに対する「Aさん」~「Dさん」の「意見表明」に関して、「4人」の中で「本文の筆者の考えを正しく理解していないと思われる一人は誰か」を答える。あくまでも「意見」なので、一人ひとりの「主観的要素」で「正誤判別」はできない。よって、客観的な「事実関係」の「正誤」のみに絞(しぼ)って「判別」することになる。丁寧に判別していくと、選択肢(イ)「Bさん」の「意見」中に「『解体新書』についての見方は、当時の日本が置かれていた医学事情が大きい」とあるが、本文での「解体新書」は、「日本に西洋の言語を翻訳する下地があったことの例」として言及されていると分かるはずだ。よって、「答え」は(イ)になる。尚、本問は「新大学入試制度」、特に「大学入学共通テスト」を意識していることは明白なので、来年度以降も当然出題があり得ると考えよ。

                                   <時間配分目安:2分半>

【大問二】「小説の読解」({本文内容・表現合致」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:26分

長年勤めた病院を辞めた元看護師、売れないながらも夢を諦めきれない芸人、娘や妻との関係の変化に寂しさを抱える二輪自動車整備士、親から離れて早く自立したいと願う女子高生、仕事が順調になるにつれ家族とのバランスに悩むアクセサリー作家――「月」に関する語りに心を寄せながら、彼ら自身も彼らの想いも満ち欠けを繰り返し、新しくてかけがえのない毎日を紡いでいく物語。本文では、ハンドメイド作品をつくって販売している「睦子(むつこ)」(私)は、編集者から持ちこまれた本の出版企画の話に心躍らせていたが、夫の「剛志(つよし)」から期待通りの反応が得られなかったことで気持ちが沈んでしまう様子が描かれている。内容は難なく理解できる。ユニークな「総合的知識問題」など、多種多様な設問内容が連なっている。以下、いくつかの「設問」を確認する。

[問一(一)~(三)] 「空所補充の漢字またはひらがな記述」(全3問/7択)。「総合的知識問題」。「四字熟語」「慣用句」「故事成語」。本文中の空所 に「あてはまる漢字またはひらがな」を指示に従って記述する。空所前後を確認して、それぞれの「答え」をチェックしていきたい。(一) 疑」⇒基礎的な「四字熟語」である「半信半疑」⇒「答え」=「半」。(二)「あってもしかたがないもの。余計なつけ足し」という意味で「漢字二字またはひらがな三字」⇒「最後に ですが」⇒誰もが知っているはずの「故事成語」⇒「答え」=「蛇足(だそく)」。

(三)「体の部分を表す言葉」が入り「いやそうな顔をした」=「 をひそめた」という「慣用句」になる「漢字一字またはひらがな二字」⇒「答え」=「眉(まゆ)」。尚、本校では他に「ことわざ」などの習得、定着も必須だ。

                                <時間配分目安:全問で1分半>

[問二] 「内容説明記述」(「3行以内」指定、「90字ほど」の解答欄)。

傍線部(1)「なかなか、言うことが深い」について、「『タケトリ・オキナ』はどういうことを言ったのか」を「三行以内」で説明する。傍線部直後に「(タケトリ・オキナの)月に関する豆知識も面白いし、彼の着眼点も興味深かった」とある。つまり、「言うことが深い」のは「月に関する豆知識」であり「興味深い彼の着眼点」だと分かる。「タケトリ・オキナ」が言ったことを「同一場面」で確認すると(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)、直前の2つの形式段落だと判明する。チェックしたい。「月に関する豆知識」では「月から見る地球は、地球から見る月の四倍で、青々としていて、たとえようのない美しさ」だと述べ、「興味深い着眼点」としては「外から自分の星を俯瞰(ふかん)したらまた違うことを感じる」といった言葉だ。以上の2点を中心として、「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「月から見る地球は、地球から見る月の四倍もあり、青々としていて、たとえようのない美しさであるように、何事も外から俯瞰して見てみると、いつもの見え方とは違ったものになるということ。」(88字)といった「答え」だ。「小説」では、「同一場面」を的確に読み取ることが肝要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:3分半>

[問三] 「語句の意味の選択肢」(全2問/各4択)。「総合的知識問題」。

傍線部(a)「屈託(くったく)なく」・(b)「取り繕(つくろ)った」の「意味」を答える。それぞれの「原意」(本来の意味)に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、本文中での意味を意識し過ぎると間違ってしまう可能性があるので、要注意。それぞれの「答え」を確認していく。「屈託」=「あるひとつのことばかりが気にかかって他のことが手につかないこと」⇒「中学入試」の定番だ⇒(a)の「答え」は(イ)「何かを気にしたりすることなく」。「取り繕う」=「実際の状況や感情を隠し、見せかけの態度や行動を示す」ことだ⇒これまた頻出語句⇒(b)の「答え」は(ア)「その時だけなんとかうまくごまかした」。こうした「語句の意味」では、「原意絶対優位の原則」を徹底させることが肝要。

                                <時間配分目安:全問で1分弱>

[問六] 「心情説明選択肢」(4択)。

傍線部(4)「私はその夢を人々にささげよう」について、「ここでの『私』の心情」を答える。最優先は「その夢」という「指示語」を開くことだ(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「その夢」=「アクセサリー作家として成功する夢」だと分かる。で、ここで「原意消去」。ここは「心情説明」なので、「ささげよう」の「原意」と結びつかない「心情」を「消去」する。各選択肢の「文末」を確認する。だが、全てが「決意する気持ち」で同じになってしまっている。これでは流石(さすが)に「消去」は無理だ。そこで、「その夢(=アクセサリー作家として成功する夢)」での「消去」を試みたい。各選択肢の「文末」の直前と照合する。

(ア)「全てを人々と共有しようと」、(イ)「アクセサリー作家として高みを目指していこうと」、(ウ)「理想的な夫婦関係を演じるだけだと」、(エ)「夢を与え続ける作家として生涯(しょうがい)を送っていこうと」。無論、「アクセサリー作家として高みを目指していこう」以外は「消去」だと判別できなくていけない。「同一場面」から、他の部分の説明も特に誤っていないと分かるので、「答え」は(イ)でOK。やはり、「原意消去」は使える。「小説」でも問題ない。活用せよ。尚、「小説」では必ず「心情」が問われる。その際、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に多角的に読み取ることが肝要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:1分半>

[問七] 「空所補充の表現抜き出し」(「8字」指定)。本文中の空所部 (5) に「入れる表現」を、「八字」で抜き出して答える。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を正確に捉(とら)えた上で、「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。「内容」を捉えるために、先ずは「空所前後」を確認する。傍線部(4)の「私はその夢を人々にささげよう」の直後で「ただ美しい世界を。篠宮(しのみや)さんの言う、 (5) を」となっている。空所部は「その夢」であり「ただ美しい世界」と同義の内容だと分かる。「範囲」は当然「同一場面」なのだが、ここでは当然、「篠宮さん」の「言葉」に絞って丁寧に探していく。すると、(b)「取り繕った」の16行後に「自分にはとうてい及ばないと敬意を抱けるような非現実的なページも必要なんです」という言葉がある。「夢」であり「美しい世界」と結びつく。「指定字数」を考えると、「答え」は「非現実的なページ」(8字)になる。尚、「抜き出し」では「候補」は決してひとつとは限らないので、必ず「範囲」のすべてを確認する必要がある。

                                   <時間配分目安:2分半>

※尚、[問九]は「表現の特徴・効果の選択肢設問」(4択)になっている。4か所の「表現上の特徴・効果」についての「事実関係」等を正確に読み解いて判別する必要があり、とても手間暇(ひま)がかかる。配点も他の小問とあまり変わらないので、戦術的には「あとまわし」にすること。無論、「捨て問」でも構わない。

攻略のポイント

●「説明記述」での「素直ではない設問内容」をいかに的確に解きほぐすかが、「最大の攻略ポイント」。攻略のためには、「文章内容」に対応した「解法」を的確に用いて考えることが必要だ。したがって、基本的「解法」を完全に習得して適切に応用できるようにしておくことが重要。「設問内容の取り違い」による「失点」や「減点」を防ぎ、「得点力」を安定させたい。「合格ライン」は6割半程度(過去3年間の4科目合計の「合格最低得点率」61.3%、本年度は下がって57.4%、過去3年間の「国語」の「受験者平均得点率」は61.0%、本年度は一気に下がって53.4%)。「説明記述」での配点比率が高い本校では(本年度は42%)、「失点」「減点」が致命的になると心得よ。

●「記述方法」の対策も怠ってはならない。正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げる。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。さまざまな「字数」に応じてまとめられるような練習もしておきたい

●ミスが許されない「総合的知識問題」。「国語常識」を含む「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくこと。塾での学習だけでは全く不十分なので、「独習」は欠かせない。

●一昨年度初出の「内容推測記述」に引き続き、本年度は「意見表明不適切判別選択肢」が出題された。2021年度から導入された新たな「大学入試新制度」を意識したものだ。来年度以降の出題も予想されるので、「思考力・判断力・表現力」を磨くべく練習を重ねてほしい

●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。問題文は全体で例年6500~8000字前後(本年度は増加して約9600字)。てきるだけ素早く正確に読み取っていきたい。分速800字以上を目標に「読む練習」を常にすること

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

洗足学園中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。