洗足学園中学校 入試対策
2017年度「洗足学園中学校の国語」
攻略のための学習方法
知識
「洗足の国語」での「攻略ポイント」のひとつである「総合的知識問題」。さあ、どのように対応するか?
当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚える。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「敬語」「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する際、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。
入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で出題されるし、「記述」の際にも重要だ。「指定字数」の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されることもあるし、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ「減点」されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の「意味・用法」は確実に定着させておくことが重要だ。
なお、「語彙力」「文法力」強化用テキストとしては、「言葉力1200」「言葉力ドリル」(共に学研)「でる順過去問 ことわざ・語句・文法」(旺文社)等がオススメ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で6500~8000字前後。解答時間は50分。当然、「速読」ができた方がいい。
しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら「各形式段落」の「最初」と「最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。
こうした手法によって、洗足おなじみの「複雑な設問」にも的確に対処できるようになる。これらのコツは塾でも教えてくれるはず。教えてくれなければ、自分から聞いてみるといった積極性がほしい。
その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。洗足に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしたい。
解法
洗足の「複雑怪奇な設問内容」を「解読」するための基本は、前述した通り「解法」をいかにうまく使うかということだ。「解き方」が安定しなければ、「得点力」はアップしない。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。
繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
「洗足の記述対策」は前述の通りだが、その前提としてなすべきことがある。それは「文を記す」「記述する」ことに慣れることだ。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」など正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことは正確に伝わっているのかを確認する必要がある。
では、何を「書く」か? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのもとてもいい方法だ。50~80字程度で書いてみる(洗足の様々な「字数指定」の練習にもなる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけることだ。書きたい内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要なのだ。その際、20~30字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。
ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要な要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
意識
いついかなる時でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。ただなんとなくと机に向かっていても無駄なだけ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが必要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」に合致しているか? 「細部」は大丈夫か? 「必要な要素」は満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
50分という時間で解き進めていく洗足では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2017年度「洗足学園中学校の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一は「説明文」、出典は稲垣栄洋「植物はなぜ動かないのか――弱くて強い植物のはなし」(文字数約2500字)。小問は全8問(解答数15)。 「選択肢」(「空所補充」あり)、「本文合致」、「説明記述」(「字数指定」なし3問)、「総合的知識問題」、「漢字の書きとり」(全5問)。問題文は3分半ほどで読み切り、設問を20分程度で解きたい。
大問二は「小説」、出典は辻村深月「家族シアター」所収の「1992年の秋空」(文字数約2600字)。 小問は全8問(解答数は15)。「選択肢」(「空所補充」あり)、「空所補充記述」、「脱文挿入抜き出し」、「本文合致」、「説明記述」(「字数指定」なし3問)、「総合的知識問題」。問題文は4分弱で読み切り、設問を20数分で解きたい。
【大問一】「説明文の読解」(「説明記述」「総合的知識問題」「漢字の書きとり」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:24分
- ★必答問題
自然界は「弱肉強食」の厳しい社会だが、弱そうに見えるたくさんの動植物たちが、実は優れた戦略を駆使して自然の中で生きている――「理科の教科書」に書かれた植物の裏側に隠された植物の「弱くて強い」という魅力的な生き方を伝えている。
本文では、人間は自分を基準に他の生物を評価しがちだが、全ての生物は高度な進化を遂げているということを説明している。難解な語句はあるが、「★注」を活用すれば内容は理解できるはずだ。「本校らしさの見本」のような多種多様な設問が並んでいる。
以下、いくつかを検証してみたい。
[問二] 「傍線部に関する選択肢」(4択)。 本文中の傍線部(2)の「アリストテレス」と、「仏教」の「考え方」を比較した説明で、「正しいもの」を答える。
「選択肢設問」は「消去法」が原則だ。先ずは「原意消去」したい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。
各選択肢を確認する。 (ウ)は「アリストテレス」と「仏教」ではなく、「仏教」と「アリストテレス」を「比較」しているので「消去」できるはずだ。
次に、両者の「考え方」を読み取る。傍線部の段落から、「生物の世界では最下層に植物があり、その上に動物、頂点に人間がある」というのが「アリストテレス」の「考え方」だと分かる。
「仏教」については、すぐそのあとの段落で説明されている。「殺生を禁じていて動物の肉を食べることは禁忌(「★注」=禁止したり避けたりすること)だが、植物については殺生ではなかった」という「考え方」だと読み取れる。要は、両者ともに、「植物」は「動物」とは異なるものだという「考え方」だ。
両者の「考え方」は基本的には「同じ」なので、「異なる」と説明している(イ)はここで「消去」。
残りでは当然、両者ともに「植物がただ何気なく生きている」という「考え方」だという(ア)ではなくて、「植物と動物とは別の生物である」としている(エ)が「答え」だと判別できる。
「選択肢設問」では先ず「消去法」を試みて、その後、適切な「解法」に則して判別していくことが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問三] 「語句の空所補充選択肢」(4択)。本文中の空所 (3) に「当てはまる語」を答える。
先ずは、「傍線部(空所部)一文一部の法則」(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という「重要解法」)で「当てはまる語」の「内容」を捉えたい。
空所部前後は「植物は、何とも (3) 的で穏やかな暮らしをしているように見えるかも知れないが、植物も日々、厳しい生存競争にさらされている」となっている。
であれば、「内容」は、「穏やか」と「類義」で、かつ、「競争」と「逆接」になる「対義」ということだ。各選択肢は、(ア)「社会」、(イ)「独創」、(ウ)「平和」、(エ)「人間」。無論、「穏やか」≒「平和」⇔「競争」となる。よって、「答え」は「(ウ)」だ。
「前後の文脈」と「言葉の意味」を結びつけること。
<時間配分目安:1分以内>
[問四] 「理由説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。 傍線部(4)「その分類方法が確定しているわけではない」について、「『区分』の仕方が何通りもあるのはなぜか」を説明する。
いかにも本校らしい「素直でない」問題だ。そもそも、傍線部と「『区分』の仕方」はどうつながっているのか? 「その」という「指示語」があるので開く(「指示語」が出たら必ずすぐに開くこと)。
直前から、「その」=「生物の世界をどのように区分すべきか」ということだと分かる。つまり、「生物の世界の『区分』の仕方が何通りもあるのはなぜか」を説明するわけだ。「同一意味段落」(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)から、その「理由」を捉えていく。
次段落に、「自然界は何の境界もないボーダレスの世界」「人間は境界を作って区別しないと理解できない」「人間が自分たちのために作った分類に過ぎない」といった説明がある。
これらが、「生物の世界の『区分』の仕方が何通りもある」ことの「理由」だと判断できるはずだ。あとは「過不足なく」まとめていけばいい。たとえば、「元来、何の境界もないボーダレスの世界である自然界を、人間が境界を作って理解するために分類し、区分しているに過ぎないから。」といった「答え」になる。
「説明記述」では、「解法」に則して読み解き、「文脈」に応じてまとめることが重要だ。尚、「説明記述」では「最重要要素」(「理由説明」では「直接的理由」)を「文末」にするということに留意すること。
<時間配分目安:2分半>
[問六] 「語句の空所補充選択肢」(全4問/4択)。本文中の空所 A ~ D に「当てはまる語」を答える。
各選択肢は、「接続詞」と「副詞」。本校に限らず定番の問題だ。
特に、「接続詞」では「逆接」はともかく、それ以外には十分に注意すること。「逆接」以外ではどれもあてはまってしまう可能性があるのだ。単純に前後を読みつなぐだけではなく、それぞれの「接続詞」の「意味・用法」を的確に押さえた上で、「内容」を確認すること。
それぞれの空所の「答え」を確認していく。 A には「逆接」の「接続詞」である(エ)の「しかし」、 B には「換言」の「接続詞」である(イ)の「つまり」、 C には「言うまでもなく」という意味の「副詞」である(ウ)の「もちろん」、 D には「添加」の「接続詞」である(ア)の「そして」が入ると判別できるはずだ。
「候補」はひとつとは限らないので、必ず「代入確認」すべし。
<時間配分目安:1分半>
[問七] 「漢字の書きとり」(全5問)。
例年同様、平易で基本的なものだ。本校志望者は当然、「全問正解」したい。
強いて、「失点」しやすいものを挙げれば、 (ア)「足の付け根にハイチ」(=「配置」)⇒「文脈」を確認すること (イ)「感覚キカン」(=「器官」)⇒「同音異義語」に注意 (ウ)「ヨケイなこと」(=「余計」)⇒「ど忘れ」しやすいので要確認。
「トメ」「ハネ」などにも配慮せよ。
<時間配分目安:1分>
※[問八]に「本文合致選択肢設問」がある。「論説文」であれば「論旨合致」なので、「序論部分」および「結論部分」との照合で判別可能だ。しかし、同じ「本文合致」でも、本大問のような「説明文」や「小説」(【大問二】の[問八])は「本文全体」と照合しなくてはいけないので、とても時間がかかる。「戦術」としては「あとまわし」にする方がいい。無論、「捨て問」でも構わない。
【大問二】 「小説の読解」(「説明記述」「総合的知識問題」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:26分
お父さんも、お母さんも、おじいちゃんも、おばあちゃんも、娘も、息子も、お姉ちゃんも、弟も、妹も、孫だって……、ぶつかり合うのは近いから――ややこしくも愛おしい「家族の物語」全7編。
本文では、「私」が妹の「うみか」の「逆上がりの練習」に付き合い、明日も一緒に行くとという約束をしたが、それを破ってしまい、帰宅後に「うみか」が怪我をしたことを聞かされる様子が描かれている。 「説明記述」や「脱文挿入」、「空所補充」、「総合的知識問題」などが待ち構えている。
以下、いくつかの「設問」を確認する。
[問一] 「語句の空所補充記述」(「漢字1字」指定)。 「総合的知識問題」。「慣用表現」だ。本文中の空所(1)に「入れる言葉」を、「漢字一字」で答える。
空所部は「(1)請け合いしたけど」となっている。
前後の「文脈」から「状況」を読み取りたい(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。「逆上がりの練習」で、「うみか」の足を持ってあげようとした「私」に、「うみか」が「重いよ」と言ったことに対して、「私」が「大丈夫だよ」と答えたという「状況」だと分かる。
そして、空所部直後は「うみかがえいっと足を蹴り上げたらかなり迫力があった」と続いている。ということは、「(1)請け合いしたけど」=「軽々しく引き受けたけど」だと判断できるはずだ。
したがって、「軽々しく引き受ける」=「安請け合い」なので、「答え」は「安」となる。こうした「慣用表現」も確実に習得しておくこと。
<時間配分目安:1分以内>
[問三] 「傍線部に関する語句の意味の選択肢」(全5問/5択)。「総合的知識問題」。傍線部(3)の「蟬」に関連して、「虫」を使った「ことわざ・慣用句」の意味を答える。
定番なので、誰もがしっかりと習得しているに違いない。 それぞれの「答え」を確認する。
(一)「虫の知らせ」=選択肢(エ)「なんとなく悪いことが起こりそうな予感がする」
(二)「くもの子を散らすよう」=(ア)「大勢の者が四方にぱっと逃げる」
(三)「はちの巣をつついたよう」=(オ)「急に大さわぎになる」
(四)「たで食う虫も好き好き」=(ウ)「人は好みが様々である」
(五)「泣きっ面にはち」=(イ)「悪いことで弱っている上に、さらに悪いことが重なる」。
ひとつでも知らないものがあった諸君は、改めて「ことわざ・慣用句」を復習しておくこと。
<時間配分目安:1分>
[問五] 「心情説明記述」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。 傍線部(5)「貝殻を当てて音を聞くように、遠く聞こえる声だった」について、このときの「私」の「心情」を説明する。
直前直後を確認する。直前に「おばあちゃんたちが(「私」に)説明する声を、私はぼんやりと聞いた」とある。「私」に対して「説明する声」が「ぼんやりと」聞こえる⇒「私」は動揺し、どうしていいか分からずに途方に暮れている「心情」だと判断できるはず。
なぜか? 「同一場面」から「状況」を捉える。「うみか」の「逆上がりの練習」に付き合うという約束を破ってしまって、帰宅した直後に祖父母が「私」に「うみかが怪我をしたこと」を説明している場面だと分かる。
そして、傍線部直後は「うみかは、鉄棒から落ちたのだと言う」と結ばれている。ということは、「私」が「約束」を破り、「うみか」がひとりで練習をしていたことが「怪我」につながったと「私」は考え、「責任」を感じていると判断できる。
こうした内容を「心情」につながるようにまとめていきたい。たとえば、「妹が怪我をしたことに動揺し、自分が約束を破ったためひとりで鉄棒の練習をさせてしまったことに責任を感じて途方に暮れている。」といった「答え」になる。
「心情」と「状況」を的確に結びつけることが肝要だ。
<時間配分目安:2分半>
[問六] 「脱文挿入抜き出し」(「5字」指定)。 示されている「脱文」を本文の「適切な部分に戻し、直後の五字」を答える。
「脱文挿入」では、先ずは「接続詞」「指示語」、そして「内容」に着目する。ここでは「接続詞」「指示語」はないので、「内容」に着目する他ない。「脱文」は「漫画が読みたいのはもちろんだったけど、すぐに返事をしたのは別の理由からだった」となっている。つまり、「戻す部分」の直前で、「漫画が読みたい」ことに関連する何らかの「返事」をしているはずだ。
そこで、「漫画」の話題に触れている「同一場面」を確認する。空所 D の段落から傍線部(3)の段落の直前までだと判断できる。そこには、「漫画雑誌」を一緒に読むために友人の「ミーナ」が「うち来るでしょ?」と「私」を誘っている様子が描かれており、「私」はそれに対して「行く!」と「返事」をしている。
そして、直後では「返事をした別の理由」が語られている。したがって、それらの間に「戻す」ことになる。よって、「行く!」の直後にある「『親友』の」が「答え」となる。
「脱文挿入」に限らず、「抜き出し設問」では、「抜き出し内容」→「抜き出し範囲」と段階的に解いていくこと。
<時間配分目安:2分>
[問七] 「語句の空所補充選択肢」(全4問/4択)。 本文中の空所 A ~ D に「入れるのにふさわしいもの」を答える。各選択肢は全て「副詞」なので、「被修飾部」とのつながりで判別していく。各空所の「答え」を確認する。
A →「頷いて」⇒選択肢(イ)「こくりと」、(空に) B →「藍色が降りてきて」⇒(エ)「うっすらと」、 C →「回る」⇒(ウ)「ぐるんと」、(聞く声に) D →「した」⇒(ア)「はっと」、それぞれが入ると判別できるはずだ。
「副詞」では、他に様々な「オノマトペ」が表す様子についても、しっかりと定着させておくこと。
<時間配分目安:1分半>
攻略ポイント
●「説明記述」での「複雑な設問内容」をいかに的確に解きほぐすかが、「最大の攻略ポイント」。
そのためには、「文章内容」に対応した「解法」を的確に用いて考えてことが必要だ。
したがって、基本的「解法」を完全に習得して適切に応用できるようにしておくことが重要。「設問内容の取り違い」による「失点」や「減点」を防ぎ、「得点力」を安定させたい。
「合格ライン」は6割半ほど(過去3年間の4科目合計の「合格最低得点率」66.8%・本年度67.1%、「国語」の「受験者平均得点率」61.4%・本年度61.9%)。「説明記述」での配点比率が高い本校では、「失点」「減点」が致命的になると心得よ。
●「記述方法」の対策も怠ってはならない。
正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要要素」を積み上げていく手法を完璧にマスターすること。「内容」から必要度の優先順位を特定し、優先度の高いものから積み上げる。
それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが必要だ。様々な「字数」に応じてまとめられるような練習もしておきたい。
●ミスが許されない「総合的知識問題」。
「国語常識」を含む「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくこと。塾での学習だけでは、全く不十分なので、「独習」は欠かせない。
●試験時間は50分。時間配分にも細心の注意をすること。
問題文は全体で例年6500~8000字前後。てきるだけ素早く正確に読み取っていきたい。
分速650字以上を目標に「読む練習」を常にすること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
洗足学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。