洗足学園中学校 入試対策
2024年度「洗足学園中学校の算数」
攻略のための学習方法
本校の人気の高まりとともに、算数の難易度はかなり上昇している。女子校の算数としては、高難度の問題といえる。試験時間にもそれほどゆとりはなく、ある程度の解法スピードも必要である。高得点での争いにはなりにくいが、標準レベルの学習だけでは物足りない。逆に高いレベルに到達すれば、算数で大きく差をつけることも可能なので、算数の強化は非常に重要である。
本校では、条件や状況を整理しながら考える力が強く求められる。複雑な問題でも、図や表にしてみることで、解法が見えてくることが多い。日頃から図や表を書いて考える学習を心がけたい。
・小問集合について
【大問2】【大問3】は例年小問集合となっている。【大問3】の小問集合は難易度が高めであり、得点率の高くない問題も見られる。小問集合というより大問が並んでいると考えた方がよいかもしれない。ここで高得点を取ると差をつけることができるが、出題分野にはっきりした傾向は見られない。分野を問わず、しっかり学習するしかない。
・グラフ問題について
本校の入試では、後半の大型の問題でグラフを利用する問題が頻出である。グラフが与えられていなくても、自分でグラフを書くことで解きやすくなる問題も多い。ダイヤグラム・水そうグラフ・グラフを絡めた点の移動などに対しては、力を入れて学習しておく必要がある。やや難しめの問題にも触れておきたい。速さの問題では、グラフが与えられていない問題でも、日頃からダイヤグラムを利用しておくとよい練習になるであろう。
・数の性質について
この分野を苦手にする受験生は少なくない。むやみに演習量を増やしても効果はあまり期待できない。苦手な受験生は、一度基本にもどって原理からしっかり理解してみるとよい。原理を理解したうえで問題演習に取り組むと、実力が一気に伸びる。また、間違った問題は、その原因をしっかり追究することも重要である。
・解答形式は一部記述式
式や考え方を記述する問題が一部ある。本校では、答えが正しければ正解と判定されるが、途中式もきちんと書いて部分点を得られる練習を怠らないように注意したい。本校の教員によると、高得点者の答案ほど、しっかりポイントをおさえて説明が書かれているようである。
・過去問対策について
本校の問題は良問が多く、過去問の類似問題が出題されることがある。書店で発売されている過去問は4年分程度であるが、余力があればもう少し多めに取り組むとよい。場合によっては、【大問3】~【大問5】をピックアップして取り組むのも有効である。ただし、古い年度になると、問題の難易度が変わることに注意する必要がある。また、近年の過去問は学校の公式ページからダウンロード可能である。実際の入試と同じ体裁の問題をダウンロードできるので、こちらを利用すると余白の使い方も練習することができる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2024年度「洗足学園中学校の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
試験時間は50分で、【大問1】が計算問題、【大問2】【大問3】が小問集合、【大問4】以降が大型問題という例年通りの形式である。
近年、問題が難しい傾向が続いているが、今年度の問題は昨年度よりもさらに難度が上がっており、受験者平均点は44.1点となった。
試験時間にもあまりゆとりはなく、最後まで解き切るにはかなりのスピードも必要である。
【大問1】計算問題
- 難度:易
- 時間配分:2分
- ★必答問題
毎年恒例の計算問題。確実に正解すべき問題である。
【大問2】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1)は、やりとりの問題。やりとりの様子を図示してみるとよい。
(2)は角度の問題。解法は難しくない。
(3)はつるかめ算の応用。
(4)はデータの活用の問題。中央値、平均値から分かっていない4つの度数ア~エを求める。アは中央値からすぐに分かる。イ~エは、不定方程式(いもづる算)に持ち込むと、答えが1つに定まる。
【大問3】小問集合
- 難度:標準
- 時間配分:21分
引き続き一行問題だが、【大問2】よりは難易度が高くなっている。
(1)は通過算。問題文が長く、情報を整理しにくい。3つの条件を式で表すことがポイント。かなり解きにくい問題である。
(2)は平面図形。長方形を5等分した図形の問題で、ありがちな設定に見えるが、応用力が必要である。三角形AEFの底辺をAFとしたときの高さとDCの長さの比を考えるのがポイント。
(3)は、仕事算と規則性の融合問題。この問題は、3人が8回目に同時に働くまでに、それぞれが何日ずつ働くかを考えることから始まる。
(4)は流水算。処理量がやや多いが、AB間の距離と下りの速さを求めるところまでは基本レベル。エンジンを動かして下るのとエンジンを止める(流されるだけ)状態のくりかえしなので、そこからは周期算のようになる。
【大問4】規則性
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
群数列をテーマにした問題。
(1)は、分母が455の既約分数の個数を求める。この問題は、規則性というより数の性質の問題である。
(2)では455番目の分数を答える。典型的な群数列の問題。
(3)では1~455番目までの分数の和を求める。グループごとの和を求めると等差数列になるというよく知られた問題。
【大問5】立体図形
- 難度:やや難
- 時間配分:12分
正六角柱に水を入れて傾ける問題。実質的には、立体切断と同様の問題である。
(1)では、底面の正六角形の面積を求める。この問題は易しい。
(2)では、水面が四角形CDKHになるような場合の水の体積を考える。水が貯まっている部分は、三角柱1つと三角すい2つを組み合わせた形になる。底面積は正六角形との面積比から考えればよい。
(3)では、水面が3点D,H,Lを通るような場合の水の体積を考える。水が貯まっている部分は、三角柱と断頭三角柱を組み合わせた形になる。
攻略のポイント
全体的に問題の難易度が上がってきている。解ける問題を落としてしまうと、かなり苦しいことになるので、ミスにはくれぐれも注意したい。
以前は、【大問2】は解きやすい問題がほとんどだったが、あまり楽観視できなくなってきている。今年度は【大問3】の負担が大きく、苦戦した受験生が多かったようだ。学校発表のデータによると、得点率は(1)1.8%、(2)41.6%、(3)29.3%、(4)28.2%。なんとか2問は正解したい。【大問4】は、大問形式の問題では最も解きやすい。ここは完答が強く望まれる。
【大問5】は(1)は落とせない。(2)(3)は、ほとんどの受験生が正解できなかったようで、得点率は(2)1.8%、(3)0.5%とのこと。高難度なだけでなく、試験時間が足らなかった受験生も多かったかもしれない。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
洗足学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。