洗足学園中学校 入試対策
2021年度「洗足学園中学校の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「洗足の社会対策」では当然、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野、「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先となる。
「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「深知り知識」や「背景の理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れてはいけない。
完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいかな人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年生になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年生の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。
そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年生で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深知り知識」が求められる洗足ではなおさら。
そこで、独自の「復習」が必要となる。塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年生の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、洗足らしい「難問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。
もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。無論、洗足で求められる「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、洗足などの上位校ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。
その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。
さらに、その「年表」には「西暦」だけでなく、「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」と「世紀」や「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
「問題解説」でも触れたとおり、「洗足対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。
当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
意識継続式学習
どのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄だ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。
洗足の入試本番では60分という制限時間(「理科」との合計)の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。
だからこそ、「設問形態」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との「関連」は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「洗足学園中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「地理」。「地名」に関連した出題。小問は全5問(解答数11)、「選択肢」(「不適切」、「複数完全解答」あり)、「地名記述」(「漢字」指定)、「数字記述」、「説明記述」(「字数指定」なし1問)。大問2は「歴史」(「考察」1問あり)。「干支(えと)についてのリード文」からの出題。小問は全9問(解答数10)、「選択肢」(「不適切」、「組み合わせ」、「整序」、「正誤判別」あり)、「事項・人名記述」(「漢字」指定)、「説明記述」(「字数指定」なし1問)。大問3は「公民」(「時事」2問、「考察」1問あり)。「各分野での女性リーダーについての新聞記事」からの出題。小問は全9問(解答数9)、「選択肢」(「組み合わせ」、「正誤判別」、「複数完全解答」あり)、「事項記述」(「カタカナ」指定)、「説明記述」(「字数指定」なし1問)。時間配分としては、「説明記述」で8分ほど、その他は1問を1分弱で解くペース。
【大問1】「地理」(「説明記述」1問あり)
- 難度:易
- 時間配分:10分
- ★必答問題
「地名」から読み取れるさまざまな地理的事項に関連した出題。「地理」単元のさまざまな事項が問われている大問だ。オーソドックスで基礎的な問題ばかりなので、一気呵成に得点を重ねていきたい。以下、注意すべき「設問」だけを確認してみよう。
[問1(2)] 「地名についての空所補充の語句記述設問」(全3問/各「漢字」指定)。「新潟県」について示されている文章の空所 X ~ Z に「あてはまる語句」をそれぞれ「漢字」で答える。文章は、「潟(かた)」という漢字が含まれる「新潟」という「地名」の由来は「長野県を源流とする X 川と、福島県や群馬県を源流とする Y が土砂を堆積(たいせき)させて Z 平野を形成する過程で……」となっている。「答え」は X =「信濃(川)」で即決でき、 Z =「越後(平野)」も問題ないはずだ。 Y はどうか? 「源流」から「阿賀野(川)」だと判断したい。「河川」については、「河口」がある都道府県は誰もが押さえているはずだが、「源流」に関しても確認しておくことが肝要だ。尚、さまざまな「地名」は当然「漢字」で定着させておくこと。
<時間配分目安:全問で1分>
[問3(2)] 「地名に関連する不適切選択肢設問」(6択/複数完全解答)。「トヨタ自動車」という企業名からつけられた「地名」である「愛知県豊田市」に関連して、自動車メーカーに限らずさまざまな日本企業が工場を海外に移転しているが、示されている[資料](「海外移転の背景」と「日本国内への影響」をまとめたもの)の中の(A)~(F)の「ことがら」で、「ふさわしくないもの」を「2つ」答える。[資料]の「ことがら」は、「海外移転の背景」として(A)「貿易摩擦」・(B)「円安の進行」・(C)「国内の人件費の上昇」、「日本国内への影響」として(D)「国内の雇用の減少」・(E)「国内の技術水準の上昇」・(F)「資金の海外流出」となっている。「工場」が「国外」に移ってしまうのだから、(E)は「ふさわしくない」(=「答え」のひとつ)ということはすぐに分かるはずだ。もうひとつはどうか? 「$1=¥100」→「$1=¥150」といった「円安」では、「輸出」をして代金を「ドル建て」で受け取った方が「円」の金額が増えるので「海外移転」はしない。よって、(B)が「ふさわしくない」ので「答え」だ。無論、「消去法」でも判別できるが、「円高・円安」は頻出なので、その仕組みについてはしっかりと理解しておかなくてはいけない。
<時間配分目安:1分強>
※尚、[問5]は「地形図」の「読み取り問題」になっている(「不適切選択肢設問」と「説明記述」)。本校に限らず「地理単元」での定番なので、「地図記号」「等高線」「方位」「縮尺」等の「地形図」に関連する基礎的事項を完全に定着させておくことが肝要だ。
【大問2】「歴史」(「考察」1問、「説明記述」あり)
- 難度:標準
- 時間配分:10分
「『年』を表す『十二支』と『十干(じっかん)』を組み合わせた『干支(えと)』についてのリード文」からの出題。「飛鳥時代」~「昭和時代」まで、「歴史」単元のさまざまな分野からの多様な小問が並んでいる。本年度の「歴史」は例年に比べて難易度が低い。失点をせずに解き進めていきたい大問だ。いくつかの「設問」を検討してみる。
[問2] 「下線部に関連する人名記述設問」(「漢字」指定)。「リード文」中の下線部(イ)「(十二支)は日付や時間を表すためにも使われ」に関連して示されている[資料](「ある天皇」の政策について記したもの)の中にある「乙巳(きのとみ)」が「日付」を表すことは分かっているが、「ある天皇」を「漢字」で答える。[資料]には「不作続きで病も流行」「国ごとに七重塔」「仏の加護」といった言葉が並んでいる。これらを「手がかり・ヒント」にして、「答え」は「聖武天皇」と特定したい。また、冒頭にある「天平」という「元号」に気づけばさらに判断しやすくなるはずだ。尚、「聖武天皇」の「鎮護国家思想」(仏教には国家を守護・安定させる力があるとする思想)については覚えておきたい。また、「大化」以降(7世紀末~8世紀前半)の「天皇」に関しては本校に限らず頻出なので「流れ」を確認しておきたい。「天智天皇」→「弘文天皇(大友皇子)」→「天武天皇」→「持統天皇」→「文武天皇」→「元明天皇」→「元正天皇」→「聖武天皇」だ。定着させておくこと。
<時間配分目安:30秒>
[問3] 「下線部についての正誤判別組み合わせ選択肢設問」(8択)。「リード文」中の下線部(ウ)の「辛(かのと)」の年に「起こった出来事」についての「説明①~③の下線部」の「正誤の組み合わせ」として「正しいもの」を答える。「辛」の年が何年のことなのか分かりようもない。どうするか? とりあえず、各「説明」の「下線部」を確認してみる。①「明に使者を派遣して国交を開いた」。②「源実朝を倒して政治の実権を取り戻すために挙兵した」。③「一向宗の中心寺院である比叡山延暦寺を焼打ちした」。瞬時に③は「誤」だと判別できなくてはいけない。「一向宗の中心寺院」は「石山本願寺」、「比叡山延暦寺」は「天台宗」の総本山だということは誰もが知っているはず。この段階で、選択肢は4択に絞られた。次に、「説明」の「下線部」以外に着目する。それぞれの「主語」が記されている。①=「足利義満」、②=「後鳥羽上皇」だ。「足利義満」⇒「日明貿易」は結びつくが、「後鳥羽上皇」の「挙兵」(=承久の乱)は「2代執権北条義時」を倒そうとしたことは周知のこと。よって、①は「正」だが②は「誤」ということになる。したがって、「答え」はその「組み合わせ」になっている(D)だ。「組み合わせ選択肢」では自分の分かりやすい項目で、選択肢を一気に絞り込むことが肝要だ。尚、「設問」の「条件」にこだわり過ぎると「手がかり・ヒント」を見逃すことがあるので注意せよ。
<時間配分目安:1分強>
[問7] 「下線部についての年代整序選択肢設問」(6択)。「リード文」中の下線部(キ)「大正・昭和期」に「起こった出来事」について示されている文①~③を「古いものから年代順に正しく並べたもの」を答える。各文の「要点」「キーワード」で「年代」の特定をしていきたい。①「治安維持法制定」⇒これはもう誰もが「1925年」だと定着させているはず=「大正時代末期」。②「盧溝橋で日中両軍が衝突」⇒「盧溝橋事件」(1937年)、「日中戦争」のきっかけだ=「昭和時代前期」。③「二十一カ条の要求」⇒「第一次世界大戦」(1914~1918年)と結びつかなくてはいけない=「大正時代前期」。よって、③→①→②の順序となっている(E)が「答え」だ。本問は平易だったが、「時期特定」や「年代整序」ではうろ覚えの「年代(年)」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要だ。
<時間配分目安:1分弱>
[問8] 「下線部に関連しての時期特定選択肢設問」(4択)。「リード文」中の下線部(ク)「『丙午(ひのえうま)の年に生まれた女性は気性が激しく、夫の命を縮める』という迷信が出生状況を大きく左右する」に関連して示されている[資料](1948年~1976年までの日本における合計特殊出生率の推移を示したもの)中の「丙午の年」より「あとに起こった出来事」を答える。[資料]中の「丙午の年」が何年なのかが特定できなければ始まらない。無論、「リード文」を参考にしながら数えることで特定できるが、実に面倒くさい。そこで、誰もが定着しているはずの「知識」である「丙午の年は出生数が少ない」ことから判断したい。[資料]を確認すると一目瞭然、出生数が極端に少ないのは「1966年」だ。示されている各「出来事」の「時期」を特定する。(A)「日ソ共同宣言」⇒「1956年」は必須定着年代。(B)「安保闘争」⇒曖昧(あいまい)か? (C)「石油危機」⇒「1973年」だと特定できて当然。(D)「朝鮮戦争」⇒誰もが「1950年~」だと知っているはず。(B)が特定できなくても結果的には「消去法」で「答え」は(C)と判別できる。ちなみに、「安保闘争」は「日米安全保障条約」の改定をめぐって「1960年」に起きた出来事だ。知らなかった諸君は覚えておきたい。
<時間配分目安:1分>
[問9(1)] 「干支の特定方法についての空所補充年代組み合わせ選択肢設問」(4択)。示されている「1872年作成の戸籍の通称に使われている干支の特定方法についての考え方」の中の空所 X にあてはまる「干支」と Y にあてはまる「年代」の「組み合わせ」を答える。「考え方」の空所前後の要点は「1868年が『戊辰(ぼしん)』にあたることを基準にすると、1872年のその4年後なので、『十干』・『十二支』はともに4つずつ進むので、1872年の『干支』は X 。また、 Y 年が X にあたる」となっている。無論、これだけでは考えようがない。そこで、「リード文」に「手がかり」を求める。「十二支」と「十干」の順序を示す「表」が掲載されているのであてはめてみる。「十二支」で「辰」以降は「巳」→「午」→「未」→「申」、「十干」の「戊」以降が「己」→「庚」→「辛」→「壬」だと分かる。したがって、それぞれの「4番目」は「申」と「壬」、「十干」→「十二支」と組み合わせるので、1872年の「干支」は「壬申」だと判断できるはず。 X が「壬申」になっている選択肢の組み合わせは(B)だけなので、これが「答え」だ。ちなみに、(B)の Y は「672(年)」になっている。「リード文」に「672年の干支から、壬申の乱とよばれている」という説明があるので間違いない。尚、「リード文」や「問題文」なども含めて、「下線部」以外のあらゆるところに「手がかり・ヒント」が隠されていると心得よ。
<時間配分目安:2分強>
【大問3】「公民」(「時事」2問、「考察」1問、「説明記述」あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
「2020年7月22日付朝日新聞(朝刊)に掲載された、各分野での女性リーダーについての記事」からの出題。「公民」単元の各分野からの多彩な設問が並んでいるが、やや難易度が高い大問だ(「時事」2問、「考察」1問あり)。慎重に立ち向かっていってほしい。以下、何問かを考えてみたい。
[問1] 「下線部に関しての割合判別選択肢設問」(4択)。「新聞記事」中の下線部(ア)「女性リーダー」に関連して示されている[資料](2020年10月末時点での政治分野における指導的地位に就(つ)いている女性の人数を示したもの)中の(A)~(D)で「女性の占める割合が最も高いもの」を答える。(A)「衆議院議員」=「46人」、(B)「参議院議員」=「56人」、(C)「都道府県知事」=「2人」、(D)「政令指定都市市長」=「2人」となっている。「56人」が「最多」、よって、「答え」は(B)などと短絡的に考えてはいけない(ただし、本問ではなんと偶然にも「正解」になっている)。示されているのは「人数」であって求められている「割合」ではないので注意すること。「時事的要素」も加味しながら、現在のそれぞれの総数(定数)から「計算」する必要がある。「衆議院議員」は「465人」なので「46÷465」=「約9.9%」、「参議院議員」は「245人」で「56÷245」=「約22.9%」、「都道府県知事」は「47人」で「2÷47」=「約4.3%」、「政令指定都市市長」は「20人」なので「2÷20」=「10%」になっている。「答え」は結局(B)でいい。尚、「統計資料」に関する問題では、「数」と「割合」を絶対に混同しないこと。
<時間配分目安:1分弱>
[問2] 「空所補充の事項記述設問」(「カタカナ」指定)。「時事」単元。「新聞記事」中の空所部 (イ) には「社会的・文化的につくられる性別を意味する語句」があてはまるが、それを「カタカナ」で答える。空所部は「 (イ) 平等」となっている。典型的な「時事問題」だ。誰もが即座に「答え」は「ジェンダー」と記述できなくてはいけない。ちなみに、「ジェンダー平等を実現しよう」が「5番目」に掲げられている「SDGs」(=持続可能な開発目標)は昨今の「時事問題」の最頻出事項だ。確実に理解して定着させておくことが求められる。
<時間配分目安:30秒弱>
[問3] 「下線部に関連しての条件付き内容説明記述設問」(「字数指定」なし、「60字ほど」の解答欄)。「新聞記事」中の下線部(ウ)の「国会」は「法律を制定する権限」である「立法権」を持つが、「行政権・司法権はどのような権限なのか」を説明する。「条件」は「『法律』という語句を用いる」こと。「行政権」と「司法権」については当然、完璧に理解しているはずだ。それをどのように「過不足なく」説明できるかがポイントとなる。たとえば、「行政権は法律に基づいて実際に政治を行う権限であり、司法権は法律を適用して争いごとを解決したり、犯罪者を裁いたりする権限。」(60字)といった「答え」になる。「自らの知識」を適切に説明・表現できるように練習しておくことが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:2分>
[問9] 「見出し判別選択肢設問」(4択)。この「新聞記事」の「見出し(タイトル)」として「ふさわしいもの」を答える。当然ながら、「見出し(タイトル)」は「記事内容」に即したものでなければならない。示されている各「見出し(タイトル)」をチェックしていく。(A)「女性活躍推進法、ようやく成立」⇒「新聞記事」中の6段落から、同法は2016年から施行されていることが分かる=不適切。(B)「女性リーダー『3割』目標達成」⇒「新聞記事」中の冒頭に「女性リーダーを各分野で3割にする目標を、日本は17年かけても達成できなかった」とある=不適切。(C)「女性リーダー増加に向け、クオータ導入へ前向き」⇒「新聞記事」中の6段落中ほどに「クオータ導入の機運も低く」とある=不適切。(D)「女性登用、自主性任せの限界」⇒「新聞記事」全体から読み取れる内容と合致している=適切。よって、「答え」は(D)だ。要は、「国語」の「内容合致問題」と同じだったということだ。
<時間配分目安:1分強>
攻略のポイント
●求められているのは「あと一歩の深知り知識」。無論、「完全定着」が望ましいが、「知識」には限りがある。そこで「攻略ポイント」となるのが、「細部へのこだわり」と「知らない問題」への「対応策」だ。いかに「細部」に着目して「判断」できるか、いかに「知っていること」に結びつけられるかということだ。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されていると心得よ。「リード文」、「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができる。「合格ライン」は7割弱(本年度の4科目合計の「合格最低得点率」68.3%、「社会」の「受験者平均得点率」は64.3%)。「深知り知識問題」への対応ミスによる「失点」は絶対に避けたい。
●「理科と合わせて60分」という「特殊な制限時間」にも十分な注意が必要だ。「理科」も含めて、先ず全大問を概観した上で「時間配分」を決めるという「戦術」が求められる。そして、「解答数」と「時間」を考え合わせて、「取れる問題を確実に押さえる」ことが重要になる。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「模式図」「写真」等、「歴史」では「年表」「歴史史料(「図版」含む)」「人物写真」などがよく出題されるので、確実に覚え、常にチェックしておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
洗足学園中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。