慶應義塾湘南藤沢中等部 入試対策
2020年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の国語」
攻略のための学習方法
知識
SFCでは、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。ありとあらゆる「知識」が求められる。
では、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で多数出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ(特にSFCの「短い記述」では重要)。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000字弱~9000字超。解答時間は45分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の「最初と最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。SFCに限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
解法
前述したが、SFCらしい「読解問題」の基本は「解法」の応用。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
SFC定番の「長文自由記述問題」の「対策」も、先ずは「文を記す」ことに慣れることから始まる。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかを確認しなくてはいけない。
では、何を「書く」のか? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(「長文自由記述問題」の練習になる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけること。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要になる。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要の要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
意識
いつ何時も、何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「細部」を無視していないか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
45分という時間で解き進めていかなくてはならないSFCでは、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
【大問一】は「総合的知識問題」。小問なし(解答数5)。「慣用句の空所補充記述」および「意味内容の『プラス・マイナス』判別」。2分程度で丁寧に終えたい。【大問二】は「説明文」、出典は針生悦子「赤ちゃんはことばをどう学ぶのか」(文字数約2200字)。小問は全7問(解答数10)。「選択肢」(「空所補充」あり)、「抜き出し」(3問。「空所補充」あり)、「説明記述」(1問。「30字以内」指定)。問題文は3分弱で読み切り、設問を6分程度で解きたい。【大問三】は「小説」、出典は水野瑠見「十四歳日和」(文字数約8900字)。小問は全12問(解答数24)。「漢字の読み書き」、「選択肢」(「空所補充」、「複数解答」あり)、「抜き出し」(2問。「空所補充」あり)、「総合的知識問題」(語句の意味)。問題文は10分強で読み切り、設問を16分ほどで解きたい。【大問四】は「『文字の機能』についての考察論述問題」(「150字以内」指定)。8分程度でまとめたい。
【大問一】総合的知識問題
- 難度:やや難
- 時間配分:2分
「慣用句の『空所補充記述』およびその意味内容の『プラス・マイナス』判別選択肢」(全5問/「記述」は「漢字一字」指定・「選択肢」は「3択」/複数完全解答)。①~⑤の各組に示されている、それぞれ2つの「慣用句」の空所 にあてはまる「同じ漢字一字」を答え、「各組の語句が一般的にどのような意味で用いられるか」を選択する。各選択肢は、(A)「両方ともプラスの意味」・(B)「片方がプラス、もう片方がマイナスの意味」・(C)「両方ともマイナスの意味」。〈例〉として、「 が出る・ をすくわれる」⇒「答え」=「足・(C)」が挙げられている。では、それぞれの「答え」を確認していきたい。①「 がいい・ の息」⇒「虫」があてはまる⇒「虫がいい」=「自分の都合ばかり考えて身勝手である」/「虫の息」=「弱り果てて、今にも絶えそうな呼吸」⇒「答え」=「虫・(C)」。②「 がきれる・ が下がる」⇒「頭」があてはまる⇒「頭がきれる」=「物の考え方が鋭い。頭の回転が速い」/「頭が下がる」=「敬服する。感服する」⇒「答え」=「頭・(A)」。③「 のおけない・ が多い」⇒「気」があてはまる⇒「気がおけない」=「遠慮したり気をつかったりする必要がなく、心から打ち解けることができる」/「気が多い」=「心が定まらず、関心や興味がいろいろに変わる」⇒「答え」=「気・(B)」。④「 に流す・ をさす」⇒「水」があてはまる⇒「水に流す」=「過去のいざこざなどを、全てなかったことにする」/「水をさす」=「物事がうまくいっているときに邪魔をする」⇒「答え」=「水・(B)」。⑤「 を失う・ をなす」⇒「色」があてはまる⇒「色を失う」=「心配や恐れなどで顔が真っ青になる」/「色をなす」=「怒って顔色を変える」⇒「答え」=「色・(C)」。③と⑤がやや難解だったか。本校ではこうした「総合的知識問題」はもちろん、慶應義塾特有の「一般常識」が問われることもあるので、要注意だ。
【大問二】説明文の読解
- 難度:標準
- 時間配分:9分
何も知らない赤ちゃんが、聞いたことのない「音」をどうやって「ことば」として認識する?赤ちゃんは胎内で聞いたお母さんの「ことば」を覚えている?――素朴な疑問を解明しながら、言語習得のプロセスを説明している。本文では、赤ちゃんは普段聞いている言語以外には興味を示さないことが述べられている。内容は難なく理解できるはずだ。3連続の「抜き出し」が特徴的な大問だが、難易度はさほど高くない。いくつかの「小問」を確認してみたい。
[問一] 「語句の空所補充選択肢」(全4問/4択)。本文中の空所 a ~ d に「あてはまる語」を答える。各選択肢は「接続詞」と「副詞」。本校に限らず、「接続詞」などの「空所補充問題」は定番だ。特に、「接続詞」では「逆接」以外には十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。前後の「文脈」をしっかりと確認することが肝要だ。では、「答え」をチェックしていく。 a には「添加」の「接続詞」である(ウ)「そして」、 b には「順接(結果)」の「接続詞」の(ア)「したがって」、 c には「言うまでもなく」という意味の「副詞」の(エ)「もちろん」、 d には「順接(連続)」の「接続詞」である(イ)「すると」がそれぞれあてはまると分かるはずだ。尚、こうした「空所補充問題」では「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」すること。
<時間配分目安:1分強>
[問四] 「換言説明の抜き出し」(「11~15字以内」指定)。本文中の傍線部(2)の「意味不明な雑音」と「同じ内容の語句」を「一一字以上一五字以内」で抜き出して答える。「抜き出し設問」では、「抜き出すべき内容」を正確に捉えた上で、「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。「内容」は「意味不明な雑音」の「言い換え」だとすぐに分かるはずだ。「範囲」は「同一意味段落」となる(「論説文」「説明文」では「同一意味段落に手がかり・ヒント」がある)。ここでの「同一意味段落」は、空所 a の段落から d の次段落までだ。丁寧に探していくと、 b の段落の後半に「何だかよくわからない音の流れに過ぎず、……」という部分がある。「何だかよくわからない」=「意味不明」、「音の流れ」=「雑音」で「内容」は合致している。「字数」もOKだ。他にふさわしい部分はない。したがって、「答え」は「何だかよくわからない音の流れ」となる。「抜き出し設問」ではいかに「範囲」を絞り込めるかがポイントだ。また、「抜き出し候補」はひとつとは限らないので、必ず「範囲全て」を隈(くま)なく探すこと。
<時間配分目安:2分>
[問五] 「指示語換言内容説明記述」(「30字以内」指定)。傍線部(3)の「この違い」とは「どのような違いか」を「三〇字以内」で説明する。典型的な「指示語換言説明」だ。「指示語」を開く。直前から、「この違い」=「(いつも日本語を聞いている)たいていの子ども(赤ちゃん)は、日本語のセリフが聞こえ始めると音声に聞き入ることとの違い」だと即座に読み取れる。だが、これだけでは「違い」の説明にはならない。何との「違い」なのかを「同一意味段落」で読み解きたい。直前の段落で、「日本語を知らない赤ちゃんは、日本語のセリフを聞いてもまったく興味を示さなかった」という実験が紹介されている。この両者の「違い」を説明すればいいわけだ。「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「いつも聞いている言語と外国語に対する赤ちゃんの反応の違い。」(29字)といった「答え」になる。本問のように直接問われていなくても、「指示語」が出たらすぐに開くことが肝要だ。
<時間配分目安:2分>
【大問三】小説の読解
- 難度:標準
- 時間配分:26分
- ★必答問題
本当の自分を探しに行く! 男子も、女子も、みんないろいろ抱えている。十四歳の一年間を瑞々しく描いたオムニバス(いくつかの独立した話を並べて、全体で一つの作品にしたもの)。本作品は「ボーダレスガール」と題された一篇で、中学に入って華やかな女子グループの一員となったが、本当の自分の居場所はここではないと気づいている「葉子」(「私」)のストーリー。本文では、体育祭の応援旗の作成を通じて、「私」と「しおり」がかつての親友だった関係を取り戻していく様子が描かれている。本文内容は理解しやすいが、何せ9000字弱という長文だ。「場面分け」を押さえながら、一気に読み進めていきたい。小問の半数が「空所補充」という珍しい大問だが、難易度はさほど高くない。手際よく解き進めたい。以下、いくつかの「設問」を検証してみよう。
[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)。二重傍線部(a)~(e)の「カタカナ」を「漢字」に直す。例年より易化した昨年度よりもさらに平易だ。本校志望者であれば「全問正解」が必須。「答え」だけ確認しておく。(a)「あからさまに向けられた困惑とヒナンのまなざし」=「非難(批難)」⇒「文脈」には要注意だ。(b)「シンゾウがばくばく波打っている」=「心臓」⇒「臓」の画数は「19」、一画一画を丁寧に。(c)「チュウで視線が合った」=「宙」⇒やや難問か。(d)「ケワしい顔」=「険(しい)」⇒「同音異字」に注意したい。(e)「ゆっくりとシンコキュウして」=「深呼吸」⇒何ら問題ないはず。どうだろうか? 万一曖昧(あいまい)なものがあったら、徹頭徹尾「漢字練習」を繰り返すことが必要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問四] 「語句の空所補充選択肢」(5択)。本文中の空所 Ⅰ に「入れる語句」を答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」で確認すると(「傍線部(空所部)が一文の一部分」だった場合、「傍線部以外に手がかり・ヒント」がある)、前後は「のど元にこみ上げた Ⅰ に感情を、ため息とともにのみ下す」となっている。そして、この直前には「――ああ、まただ」とある。各選択肢は、(ア)「厳しい」・(イ)「暗い」・(ウ)「苦い」・(エ)「にぶい」・(オ)「冷たい」。先ずは、「~感情」なのだから「厳しい」と「にぶい」は不自然、違和感があると判断したい。「消去」だ。次に、「同一場面」に「手がかり」を求める(「小説」では「同一場面の直前直後に手がかり・ヒント」がある)。直後に「だけど、心はざらりと毛羽だったまま」とある。ということは、「のみ下す」のだが、「ざらりと毛羽だったまま」なのが「 Ⅰ に感情」だと読み解けるはずだ。であれば、「苦い感情」、「答え」は(ウ)だと判別できる。尚、どのような問題でも、「違和感」は重要な「手がかり」だと心得よ。
<時間配分目安:1分強>
[問五] 「内容説明選択肢」(4択)。傍線部(1)の「やさしい」とは「ここではどんなことにたいして使われている言葉か」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)をしたいが、「ここでは」を問われているので、傍線部だけでは流石(さすが)に無理だ。そこで、「同一場面の直前直後」から「状況」を捉えていく。直後に「だれにでも」とある。つまり、誰に対しても「やさしい」ということになる。各選択肢の「文末」と照合するのが原則だが(「選択肢」の「説明」で「最重要要素」は「文末」に記されている)、本問はそれぞれの説明が短文なので、全文で確認する。(ア)「友達の失敗を責めずにフォローすること」、(イ)「一人でいるクラスメイトによりそってあげられること」、(ウ)「昔の友人関係にいつまでも一方的にこだわり続けること」、(エ)「周囲の皆にいい顔をして自分の意見を言わないこと」。「だれにでも」なのだから無論、「周囲の皆」以外は「消去」できると判別できるはず。よって、「答え」は(エ)だ。結果的には「一発消去」。ここでは無理だったが、時間短縮のために、設問段階での「原意消去」には必ずチャレンジすること。
<時間配分目安:1分半>
[問十二] 「心情読み取り選択肢」(5択)。傍線部(5)「ただうつむいて、靴の先っぽをじっと見つめている」について、「このときのしおりの心情」を答える。無論、先ずは「原意消去」だ。ここでは「心情読み取り」なので、「ただうつむいて」「靴の先っぽをじっと見つめている」という「動作」と結びつかない「心情」を「消去」していきたい。各選択肢の「文末」を確認する。(ア)「困惑してしまっている」、(イ)「こらえている」、(ウ)「胸がいっぱいになっている」、(エ)「気持ちを整理している」、(オ)「自分を責めている」。「ただうつむいて」いるのだから、 (ア)と(ウ)は、即「消去」できなくてはいけない。次に、「同一場面」から「状況」を読み取る。直前から、傍線部の「動作」は「しおり、ごめんね」という「私」の言葉に対する「しおり」の反応だと分かる。そして、直後には「どのくらい経ったころだろう」とあり、その後、「しおり」が「私も同じだったから」と言っている。ということは、「靴の先っぽをじっと見つめて」、何を言おうかと考えていたことになる。したがって、「気持ちを整理している」だけが残ると判別できるはず。他の部分の説明も特に誤ってはいないので、「答え」は(エ)でいい。本問は「2段階消去」だったが、「小説」では「同一場面」から「状況」を読み取ることが肝要だと心得よ
<時間配分目安:2分半>
【大問四】考察論述問題
- 難度:標準
- 時間配分:8分
「『文字』の機能についての条件付き考察論述問題」(「150字以内」指定)。「『文字』の機能」について「一五〇字以内」で論述する。「条件」は、示されている「『お金』の機能についての説明を参考にすること」と、「原稿用紙の使い方に従って書くこと。改段落は不要であること」。昨年度が「仮説と証明」という大学入試の「小論文」のような課題だったのに比べると、本年度はとても平易だ。確実に得点したい。「考察論述」は無論、何を述べようが「自由」なのだが、「自由」であればあるほど、どうしていいのか分からなくなる。そこで、「参考」にすべき「条件」を「手がかり・ヒント」とする。「『お金』の機能」では2つのポイントが説明されている。①「品物自体を交換する場合と比べ、持ち運んだり、ためておいたりすることが簡単」、②「より多くの人々や地域で一定の価値を共有でき、売り買いが広い範囲でスムーズに行える」。これらを「文字」の場合に置き換えると、どうなるかを「考察」する。そもそも「『文字』の機能」の基本は「何かを伝えること」、「情報伝達」だということを考えると、①では「口で伝える話し言葉、音声と比べて、伝えたいことを正確に記録したり、保存したりできる」ことになり、②では「手紙などで場所・空間を越えて情報伝達でき、また、本などによって時間・時代を超えてスムーズに伝えられる」ことになる。こうした内容を自分の表現で詳しくまとめていけばいい。本校では定番の「長文考察論述問題」は配点も大きく(本年度は「11点」)、合否を左右すると言っても過言ではない。したがって、昨年度の新趣向も含めて、多くの過去問をこなして練習しておくことが不可欠だ。尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。
攻略のポイント
●「長文考察論述問題」をいかに攻略するかが最大のポイント。しかし、突飛とまで言えるユニークな「題材」や「設問内容」は毎年変わるのだから(特に昨年度は全く新しい傾向の出題だった)、具体的な「対策」は難しい。ただ、着目すべきはこの問題を通して本校が何を問おうとしているのかということ。簡潔にいえば、柔軟な「発想力」や「着想力」と「構成力」「表現力」だ。したがって、こうした「力」を磨く訓練をすることが攻略への道となる。「発想力」や「着想力」については、たとえぱ、目前にある「何か」(「消しゴム」でも「ノート」でも「お守り」でも何でもいい)について「100字程度の自由記述(論述)」をしてみる。思いつくままでいい。とにかく、「何か」に着目して次々と「連想」し「発想」を広げて書いていく。その繰り返しこそが重要なのだ。何度も何度も練習したい。また、「構成力」「表現力」は「長文記述(論述)」の基本的「解法」なので、しっかりと磨いておくこと。
●無論、通常の「読解問題」も侮れない。「高度な読解力」が求められるが、その基本も「解法」だ。それぞれの「文章内容」や「設問内容」に対応した「解法」を、的確に用いることが重要。特に、本校では「空所補充設問」の比率が高いので、十分に練習を重ねておくことが求められる。
●本校に限らず慶應義塾は「教養人」を求めている。それは、単に「国語」としての「語彙力」というだけでなく、「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくるということだ。本校を志した瞬間から「あらゆる知識」を吸収するように努力することが必要だ。
●制限時間は45分。問題文のボリュームは全体で7000~10000字超(本年度は約11100字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾湘南藤沢中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。