中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

慶應義塾湘南藤沢中等部 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2021年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の国語」
攻略のための学習方法

知識

SFCでは、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。ありとあらゆる「知識」が求められる。

では、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。

また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で多数出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ(特にSFCの「短い記述」では重要)。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。

そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。

速読

大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000字弱~9000字超。解答時間は45分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。

「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の「最初と最後」を中心に読み進める。

「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。SFCに限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。

そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。

解法

前述したが、SFCらしい「読解問題」の基本は「解法」の応用。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。

たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。

そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

記述

SFC定番の「長文自由記述問題」の「対策」も、先ずは「文を記す」ことに慣れることから始まる。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかを確認しなくてはいけない。

では、何を「書く」のか? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(「長文自由記述問題」の練習になる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。

次の段階としては「字数の感覚」を身につけること。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要になる。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。

「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要の要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。

意識

いつ何時も、何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。

そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「細部」を無視していないか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。

45分という時間で解き進めていかなくてはならないSFCでは、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2021年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の国語」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

【大問は「総合的知識問題」。小問なし(解答数5)。「空所補充の漢字記述および同一漢字判別」(「慣用句」「四字熟語」「難読漢字」など)。2分程度で丁寧に終えたい。【大問は「説明文」、出典は寺澤正男「硬さのおはなし」(文字数約2300字)。小問は全4問(解答数7)。「選択肢」(空所補充)、「抜き出し」(2問。空所補充)、「熟語記述」(総合的知識問題。空所補充)、「説明記述」(2問。ともに「40字以内」指定)。問題文は3分程度で読み切り、設問を6~7分で解きたい。【大問は「小説」、出典は今井恭子「ギフト、ぼくの場合」(文字数約9500字)。小問は全12問(解答数22)。「漢字の読み書き」、「選択肢」(「空所補充」、「複数完全解答」、「乱文整序」、「総合的知識問題」、「一般常識」あり)、「イニシャル記述」、「説明記述」(2問。「10字以内」と「20字以内」指定各1問)。問題文は11分強で読み切り、設問を13~14分で解きたい。【大問は「『避難生活の体験にまつわる提案』についての考察論述問題」(「140字以内」指定)。8分強でまとめたい。

【大問一】「総合的知識問題」(「慣用句」「四字熟語」「難読漢字」など)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:2分

「『空所補充の漢字記述』および『同一漢字判別選択肢』(全5問/「記述」は「1字」指定・「選択肢」は「11択」/複数完全解答)。示されている①~⑤の「慣用句」「四字熟語」「慣用表現」などの空所 に「あてはまる漢字一字」を答え、それらと「同じ漢字が空所にあてはまる表現」を選択する。〈例〉として、「 の耳に念仏」⇒「答え」=「馬」・「サ」(=子にも衣裳)が挙げられている。では、それぞれの「答え」を確認していきたい。   を割ったような性格」⇒これは誰もが知っているはず⇒「答え」=「竹」・「ク」(=「破の勢い」⇒「猛烈な勢いで進むこと」だ)。   生大事」⇒これは難解か? 「後生大事」(=「後生の安楽を大切にして、生前一心につとめること。転じて、ものを、たいそう大事にすること」)⇒「答え」=「後」・「ア」(=「後 進に道をゆずる」⇒「後進」は「後から進んでくること。そういう人や物。後輩」のこと)。   裁が悪い」⇒「体裁(ていさい)」、必須定着熟語⇒「答え」=「体」・「キ」(=「名はを表す」)。「神   」⇒? 「選択肢の表現」から逆に結びつけたい⇒「答え」=「業」・「オ」(=「自自得」)⇒こうした「逆転の発想」も必要だ。「相手の   をつく」⇒「虚 をつく」に違いない⇒が、「選択肢の表現」にあてはまるものがない。困った!⇒改めて考える。あっ、そうだ⇒「答え」=「逆」・「ウ」(=「失敗を手にとる」⇒ここでは「さかて」と読むことに注意)。ちなみに、「答え」ではなかった「選択肢の表現」は、「時はなり」・「看娘」・「外語」・「初忘るべからず」・「一上の都合」だ。難解ではあったが、これが本校の求める「語彙力の標準レベル」だと心得よ。

【大問二】「説明文の読解」(「説明記述」2問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:10分

「材料工学」の立場から、「硬さ」を教科書以前の基礎的なものとして平易に説明し、「硬さ」がいかに身近にあるかということを指摘している。本文では、三種類の「硬さ」の測定方法を紹介し、それらには共通点がなく、一言で表すことが困難である「硬さ」をどのように利用しているかを説明している。ほとんど考えたことのない題材で戸惑うかも知れないが、分かりやすく説明されているので内容は難なく理解できるはずだ。設問の難易度も「標準レベル」。手際よく解き進めたい。2問だけ確認してみたい。
[問一] 「空所補充の語句選択肢」(全2問/4択)。本文中の空所に「あてはまる語」を答える。各選択肢は「接続詞」と「副詞」。本校に限らず、「接続詞」などの「空所補充問題」は定番だ。特に、「接続詞」では「逆接」以外には十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。前後の「文脈」をしっかりと確認することが肝要だ。では、「答え」をチェックしていく。 には「逆接」の「接続詞」である(エ)「しかし」、には「転換」の「接続詞」の(ア)「では」がそれぞれあてはまると分かるはずだ。尚、こうした「空所補充問題」では「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」すること。
<時間配分目安:1分弱>
[問四] 「空所補充の条件付き語句記述」。本文中の空所  Ⅲ  に「あてはまる語」を答える。「条件」は「本文中の語の対義語にする」こと。先ずは、空所前後を確認する。「われわれが硬い、軟(やわら)かいといっていることは、いわば定性的な話で、常に硬さの裏にある性質を暗黙のうちに了解して、硬さを  Ⅲ  的に利用している」となっている。ということは、空所にあてはまるのは「『われわれ』が『硬さ』をどのように『利用』しているのか」という内容を表し、「○○的」となる「語句」だ。次に、「条件」から考えを進めていきたい。「対義語にする」ということは、「われわれ」の「硬さ」の「利用」に関して、「対」や「反対」の内容が説明されているはずだ。そこで、「同一意味段落」を読み解いていく(「論説文」「説明文」では「同一意味段落に手がかり・ヒント」がある)。ここでの「同一意味段落」は、「形式段落」で空所の2段落前から本文最後までだ。丁寧に確認すると、冒頭で「硬さには直接の用途がない」と問題提起していることが分かる。その上で、空所部での「利用している」につながっているのだ。であれば、「直接の用途」ではないが、「○○的に利用している」ことになる。「対義語」なので、「答え」は「間接(的)」になる。「難解ではないが『ひとひねり』ある」、いかにも本校らしい良問だ。是非とも「正解」したい。
<時間配分目安:2分弱>

【大問三】「小説の読解」(「乱文整序」あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:25分
  • ★必答問題

「ぼく」は通っている小学校の「ジョー先生」が指導するバンドの演奏会に向けて、楽しくリコーダーの練習をしていた。そんなある日、ギター担当の「水谷」が腕にけがをして、ギターを弾けなくなってしまい、「ぼく」がその代役となるが……夢を持てなかった少年が、夢を持つようになるまでの物語。本文では、自分を捨てた父親へとつながるギターを思いがけず弾くことになった「ぼく」の様子が描かれている。同世代の身近なストーリーなので、内容は容易に理解できる。配点の6割強が「総合的知識問題」という(「一般常識」もある)、いかにも慶應義塾らしい大問になっている。それらを中心に、やや悩ましい「設問」を検証してみよう。
[問二] 「漢字の書きとり」(全5問)。波線部(a)~(e)の「カタカナ」を「漢字」に直す。ここ2年、「漢字」は平易だったが、本年度は例年並みに戻った(つまり、相応の難易度の高さだ)。「答え」を確認する。(a)「母さんはシュウシにこにこ笑っていた」=「終始」⇒「始めから終わりまで」ということ。「同音異義語」には要注意だ。(b)「(ギターは自分でたたきこわしたのだ)弾くシカクだってあるはずがない」=「資格」⇒これは難なく書けるはず。(c)「(母さんには)いっさいホウコクしなかった」=「報告」⇒「報」(全12画)の一画一画の「トメ・ハネ・ハライ」に細心の注意を払うこと。(d)「楽譜をシサイにながめ」=「子(仔)細」⇒これは難解。即座に答えられた諸君は素晴らしい。「事細かであること」だ。(e)「パーカーのフードを首にマくようにして」=「巻(く)」⇒問題ないはずだが、細部を丁寧に記すこと。本校志望者であれば「全問正解」といきたいので、万一曖昧(あいまい)なものがあったら、徹頭徹尾「漢字練習」を繰り返すことが必要だ。
<時間配分目安:1分半>
[問三] 「『イニシャル』記述」。ほとんど「一般常識」で、いかにもSFCらしいユニークな問題。「『ぼく』の『イニシャル』」を「姓・名」の順番で答える。そもそも「イニシャル」って何? かも知れないが、本校志望者にとっては「常識」でなくてはいけない。「欧文やローマ字で書くときの、文章・語・姓名などの最初の文字のこと」だ。まあ、問題文に「姓・名」とあるので見当はつくだろう。では、本文から読み取っていきたい。「ぼく」が「父親」からは「優太」、「ジョー先生」からは「外山(とやま)」と呼ばれていることが分かる。よって、「姓・名」は「外山・優太」(TOYAMA・YUTA)だ。したがって、「答え」は「T・Y」になる。こうした突飛な問題は本校の真骨頂だ。備えようはないのだが、臨機応変に対処することが肝要。
<時間配分目安:1分>
[問四] 「空所補充の語句選択肢」(全3問/各4択)。「文脈」を踏まえての「総合的知識問題」。「語句の意味の判別」だ。本文中の空所に「あてはまる語」を答える。各空所前後の「文脈」から「答え」を特定していく。「(父さんは大手の衣料品メーカーに勤めており)『やり手の営業マンなのよ』と、母さんはだった」⇒各選択肢は、(ア)「たのしげ」・(イ)「ものほしげ」・(ウ)「なやましげ」・(エ)「ほこらしげ」⇒「大手の衣料品メーカーに勤める父さん」を「やり手」(ここでの意味は「物事を巧みに切り盛りする腕前がある人」だと分かるはず)と評しているので、「答え」は(エ)の「ほこらしげ」だと特定できなくてはいけない。「そんな父さんに対して、母さんのそぶりは徐々になっていった気がする。父さんが悪ふざけをして騒げば騒ぐほど、母さんの反応は逆にになっていった気がする」⇒後者の方が分かりやすい。各選択肢は、(ア)「密(ひそ)やか」・(イ)「冷ややか」・(ウ)「軽やか」・(エ)「和やか」⇒「悪ふざけをして騒ぐほど」「反応は逆」になるのだから、「答え」は(イ)の「冷ややか」だと判別できるはず。前者に関しては、「そんな父さん」とあるので、「父さん」の「状況」を「同一場面」から読み解いていく必要がある(「小説」では「同一場面の直前直後に手がかり・ヒント」がある)。空所の10行ほど前から、「父さんの出張がやけに多くなり」「家ではどことなく態度がぎこちなく」「それをふざけてごまかしている節があった」といった「状況」が読み取れる。各選択肢は、(ア)「ぎこちなく」・(イ)「味気なく」・(ウ)「せわしなく」・(エ)「抜け目なく」⇒「ぎこちなさ」を「ごまかす」ために「ふざけて」いる「父さん」に対してなので当然、「答え」は(ア)の「ぎこちなく」だと特定したい。尚、各選択肢の「語句」にひとつでも未定着のものがあった諸君は、徹底的に「語彙」の復習をしておくこと。
<時間配分目安:全問で2分半>
[問九] 「空所補充の乱文整序選択肢」(5択/複数完全解答)。示されている「乱文」(ア)~(オ)を、本文中の空所に「あてはまるように正しく並べ替えて」答える。「乱文整序」では先ず、「乱文」どうしで「順序」が特定できる組み合わせを探すことで「選択肢」を減らしておきたい。その際は無論、「乱文冒頭」の「接続詞」や「副詞」、「指示語」などが重要な「手がかり」になる。各選択肢を確認するが、残念ながらそうした「手がかり」は何もない。さて、どうする? 無論、「内容」から「順序」を特定していくわけだが、本文の空所前後との「つながり」がポイントになる。確認する。「前」の部分は、「ぼく」が「ギター担当の代役」となり、「ジョー先生」から初めて「ギターを手渡され」た「状況」で、直前は「(渡されたギターの)のネックをにぎりしめた。……。すると……」となっている。であれば、冒頭に「初めてさわるギターだ。……」とある選択肢(エ)が「乱文の最初」だと判断できる。そして、(エ)が「……。『なんでもいいよ。何か弾いてくれる』」で終わっていることに気づく。「ジョー先生」の言葉に決まっている。ということは、「ジョー先生は気楽な調子をよそおってうながした」で始まっている(イ)が直結すると分かるはず。(エ)→(イ)まで特定できた。次に、「空所」直後をチェックする。「よし、行け!」だ。これにつながるのはどれか? 各「乱文」の「最後」で特定する。すると、(ア)が「……、頭の中で自分自身の小さな声がゴーサインを出すのがわかった」で終わっている。よって、「乱文」の「最後」は(ア)で決定だ。残りの「乱文」、(ウ)は「ドッドードレドシララソソラソ……」で始まっており、(オ)が「……、試しにそっとあるメロディーをはじいてみた」と終わっていることから、(オ)→(ウ)が特定できる。そして、(ウ)の最後に「……。『なんの曲?』……」という質問があり、(ア)の冒頭には「ぼくは答えずに、……」とあるので、(オ)→(ウ)→(ア)だと判断できる。さあ、これで「整序」できたはずだ。整理すると、「答え」は「(エ)→(イ)→(オ)→(ウ)→(ア)」だ。面倒な「乱文整序」では、「乱文」どうしの「順序特定」が最大のカギとなると心得よ。
<時間配分目安:2分半>

【大問四】「考察論述問題」(「避難生活の体験にまつわる提案」について)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:8分

「条件付き考察論述問題」(「140字以内」指定)。「東日本大震災の際には多くの人々が被災し、その後の避難生活ではさまざまな制約が必要になった」が、「もし今後、同規模の災害が生じ、長期間にわたる避難生活をすることになった場合、十歳の子ども達に体験、または経験してほしいとあなたが考えることは何か。また、あなたが具体的にどのような工夫をすることで、それは実現できるか」を「百四十字以内」で論述する。「条件」は「原稿用紙の使い方に従って書くこと。ただし、一マス目から書き始め、改段落はしないこと」。昨年度は単純明快な課題だったが、本年度はさまざまな内容が課されている。面倒くさい? 否! それらの内容を読み解くことで、「論述内容」とその「流れ」が自ずと浮かび上がってくるので、実は楽なのだ。「内容」と「流れ」を確認しよう。「大災害での長期間の避難生活」で、「十歳(あなたより年下だ)の子ども達に体験・経験してほしいこと」を、「どのような具体的工夫によって実現できるか」を踏まえた上で「論述」するということになる。無論、「あなたの考え」なので何を述べてもいいのだが、「子ども達に体験・経験してほしい」ということは、それを「将来」に活かしてほしいという「視点」は必要になる。また、「自分が少し年上の子ども」だということも意識したい。そして、自らは「避難生活」を経験したことがなくても、ニュースなどで見聞きしたはずのその様子を思い浮かべ、想像力を働かせて「具体的な工夫」を提起することも重要になる。こうした「内容」を「流れ」に即して、あなた自身の表現で詳しくまとめていきたい。本校では定番の「長文考察論述問題」は配点も大きく(本年度は「11点」)、合否を左右すると言っても過言ではない。したがって、一昨年度の新趣向も含めて、多くの過去問をこなして練習しておくことが不可欠だ。尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。
<時間配分目安:8分>

攻略のポイント

●「長文考察論述問題」をいかに攻略するかが最大のポイント。しかし、突飛とまで言えるユニークな「題材」や「設問内容」は毎年変わるのだから(特に一昨年度は全く新しい傾向の出題だった)、具体的な「対策」は難しい。ただ、着目すべきはこの問題を通して本校が何を問おうとしているのかということ。簡潔にいえば、柔軟な「発想力」や「着想力」と「構成力」「表現力」だ。したがって、こうした「力」を磨く訓練をすることが攻略への道となる。「発想力」や「着想力」については、たとえぱ、目前にある「何か」(「消しゴム」でも「ノート」でも「お守り」でも何でもいい)について「100字程度の自由記述(論述)」をしてみる。思いつくままでいい。とにかく、「何か」に着目して次々と「連想」し「発想」を広げて書いていく。その繰り返しこそが重要なのだ。何度も何度も練習したい。また、「構成力」「表現力」は「長文記述(論述)」の基本的「解法」なので、しっかりと磨いておくこと。
●無論、通常の「読解問題」も侮れない。「高度な読解力」が求められるが、その基本も「解法」だ。それぞれの「文章内容」や「設問内容」に対応した「解法」を、的確に用いることが重要。特に、本校では「空所補充設問」の比率が高いので、十分に練習を重ねておくことが求められる。
●本校に限らず慶應義塾は「教養人」を求めている。それは、単に「国語」としての「語彙力」というだけでなく、「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくるということだ。本校を志した瞬間から「あらゆる知識」を吸収するように努力することが必要だ。
●制限時間は45分。問題文のボリュームは全体で7000~10000字超(本年度は約11800字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速800字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

慶應義塾湘南藤沢中等部の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。