慶應義塾湘南藤沢中等部 入試対策
2023年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の国語」
攻略のための学習方法
知識
SFCでは、「漢字の書きとり」はもちろん、様々な「総合知識問題」が出題されている。ありとあらゆる「知識」が求められる。
では、どうするか? 当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。
先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。
また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあいまいなものがあったら、書き出して自分なりの「語彙ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉が蓄積されていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。これらの「語彙」は様々な形式で多数出題されるし、「記述」の際にも重要だ。字数制限の中でいかに的確な「言葉」を用いるかが勝負となるからだ(特にSFCの「短い記述」では重要)。最終段階では、問題集等で何度も確認しておくこと。
そして、「文法」。塾でも学習しているはずだが、定着していない受験生が多い。直接出題されるだけではなく、「記述」にも不可欠だ。日本語として「文法」的に「正しい文」でなければ減点されるし、そもそも内容が正確に伝わらない。特に、「文節の相互関係」や「付属語」(「助詞」「助動詞」)の用法を確実に定着させておくことが重要だ。
速読
大学入試にも匹敵する分量の問題文を読まなくてはならない。全体で7000字弱~9000字超。解答時間は45分しかない。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり、文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。
「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論」「結論」は「論旨」が述べられているのでしっかりと読み、「本論」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の「最初と最後」を中心に読み進める。
「小説」「随筆」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性も求められる。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章を読むことだ。SFCに限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。
そして、最終的には分速650字以上(できれば700字近く)で「速読」できるようにしておきたい。
解法
前述したが、SFCらしい「読解問題」の基本は「解法」の応用。「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた独自の「解法」。そして、全てに共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。
たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして解説を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山だ。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。
そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておく。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。
記述
SFC定番の「長文自由記述問題」の「対策」も、先ずは「文を記す」ことに慣れることから始まる。最初は時間がかかってもいい。いやがらずに、とにかく「書く」。
そして、書いた「文」は必ず誰かに読んでもらう。「文法」等、正しい日本語の「文」になっているのか、言いたいことが正確に伝わっているかを確認しなくてはいけない。
では、何を「書く」のか? 読解の練習問題にある「記述設問」はもちろんだが、その問題文の「要約」をするのがとてもいい方法だ。100字程度で書いてみる(「長文自由記述問題」の練習になる)。無論、内容は先生に確認してもらう。「要約力」は文章の「理解力」にもつながるので一石二鳥だ。
次の段階としては「字数の感覚」を身につけること。書こうとしている内容は何文字くらいになるのか? 解答欄を埋め始めてから「過不足」を後悔しても遅い。下書きしている時間もない。だからこそ、「字数の感覚」が重要になる。その際、10~20字程度をひとつのブロックとして考えるといい。
「記述設問」で得点を左右する「重要な要素」や「必要な要素」は、それぞれその程度が目安だ。マス目のある原稿用紙を使って、自分が書こうとしている「要素」がその範囲に収まるようになるまで何度も練習すること。ある程度「感覚」がつかめたら、「最重要の要素」を文末にして、他の「必要な要素」を下から積み上げていくように記述する練習をしていく。
意識
いつ何時も、何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。
そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにして学習したい。「設問」を正しく理解しているか? 「細部」を無視していないか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。
45分という時間で解き進めていかなくてはならないSFCでは、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2023年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の国語」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問一 は「総合的知識問題」。小問なし(解答数10)。「言葉の用法のひらがな記述」。2分強で丁寧に終えたい。大問二 は「説明文」、出典は藤岡換太郎「海はどうしてできたのか 壮大なスケールの地球進化史」(文字数約2600字)。小問は全10問(解答数20)。「選択肢」(「正誤判別」、「空所補充」、「総合的知識問題」あり)、「抜き出し」(1問)、「漢字記述」(「空所補充」の「総合的知識問題」)、「説明記述」(1問。「20字以内」指定)、「漢字の書きとり」(5問)。問題文は3分程度で読み切り、設問を9分ほどで解きたい。大問三 は「小説」、出典は乾ルカ「願いながら、祈りながら」(文字数約7300字)。小問は全8問(解答数18)。「選択肢」(「総合的知識問題」、「空所補充」あり)、「抜き出し」(1問)、「説明記述」(3問。「20字以内指定」と「30字以内」指定、「字数指定なし」の各1問)。問題文は9分ほどで読み切り、設問を10分強で解きたい。大問四 は「長文考察論述問題」1問。小問なし。「『砂糖税』に対する反対論述」(「160字以内」指定)。11分ほどでまとめたい。
【大問1】「総合的知識問題」(「言葉の用法」の「ひらがな記述」)
- 難度:標準
- 時間配分:2分
「言葉の用法の空所補充ひらがな記述」(全10問)。示されている①~⑩の各文中の空所( )にあてはまる「ひらがな一字」を答える。「助詞」や「言葉の一部」、「慣用表現」での用法などとしての「ひらがな一字」だ。難易が交錯している。紛らわしいものを確認したい。④「和室に布団を( )く」⇒「答え」は「し」⇒「布団」は「引(ひ)く」ではなく「敷(し)く」なので要注意。⑤「生( )るしかばね」⇒これは難問。「肉体的に生きているだけで、精神的には死んだも同然の人」を表す「生ける屍(いかばね)」という「慣用表現」を知っているかどうかだ⇒「答え」は「け」⇒「生きるしかばね」ではない。⑦「うっと( )しい雨」⇒「うっと(お)しい」は誤り⇒「オ列の長音」は「おとうさん」のように「う」を添えるのが基本(ただし、「大きい」=「おおきい」などの例外あり)⇒「答え」は「う」。⑧「深( )のある色」⇒「深い」(形容詞)の転成名詞には「深さ」と「深み」があり、文法的にはどちらでもいいが、意味合いとしては、前者が「客観的・具体的」なのに対して後者は「主観的」という違いがある。無論、「色」について用いている本問は後者⇒「答え」は「み」。⑩「右( )ならえ」⇒「に」と「へ」、どちらもあてはまりそうだが、「ならえ」と「命令形」の場合は「右へならえ」になる⇒「答え」は「へ」。本校の【大問一】は例年、趣向を凝らした「知識問題」となっている。どのような設問内容であっても、即座に対処できるように「語彙」の習得を完璧なものにしておくこと。
【大問2】「説明文の読解」(「説明記述」1問あり)
- 難度:標準
- 時間配分:12分
- ★必答問題
「水の惑星」46億年の事件史――原始地球での「猛毒物質に満ちたおそるべき海」が、想像を絶する数々の大事件を経て「母なる海」へと変容するまでの過程の「地球進化史」を読み解いている。本文では、「月はどのようにしてできたのか?」について、色々な仮説が立てられてきたことを紹介しつつ説明している。専門用語がいくつもあるが、「注」を活用して内容を理解したい。「内容読解」や「総合的知識問題」の「空所補充」、「本文内容合致選択肢」など、本校としての標準的な小問が並んでいる。いくつか確認してみたい。
[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)。本文中の二重傍線部(ア)~(オ)の「カタカナ」を「漢字」に直す。本年度は昨年度同様に平易だ。注意すべきものだけ「答え」を確認する。(イ)「うまく説明するのはシナンの業だ」=「至難」⇒「至難の業」=「実現が極めて困難であること。達成困難な事業」として定着しているはず。(エ)「さまざまな学者からシュウセイ案が出された」=「修正」⇒「同音異義語」に要注意⇒ちなみに、「修正」=「間違えているところを直して正しくすること」、「修整」=「見た目が悪い部分を整え直すこと」だ。(オ)「シダイに遠ざかり……」=「次第」⇒多義語なので確認しておくこと⇒ここでは「徐々に。段々と」という用法。万一曖昧(あいまい)なものがあったなら、徹頭徹尾「漢字練習」を繰り返すことが必要だ。
<時間配分目安:全問で1分半>
[問二] 「空所補充の語句選択肢」(全4問。4択)。本文中の空所 a ~ d に「入る言葉」を答える。各選択肢は「接続詞」と「副詞」。本校に限らず、「接続詞」などの「空所補充問題」は定番だ。特に、「接続詞」では「逆接」以外には十分に注意すること。しっかりと確認しないと、どれもがあてはまってしまう可能性があるのだ。前後の「文脈」をしっかりと確認することが肝要だ。では、「答え」をチェックしていく。 a には「逆接」の「接続詞」である(ウ)「しかし」、 b には「並立」の「接続詞」である(エ)「また」、 c には「限定」の「接続詞」である(ア)「ただし」、 d には「例示」の「副詞」である(イ)「たとえば」がそれぞれあてはまると分からなくてはいけない。尚、こうした「空所補充問題」では「候補」がひとつとは限らないので、必ず全ての「候補」を「代入確認」すること。
<時間配分目安:全問で2分>
[問五] 「空所補充の語句選択肢」(4択)。本文中の空所 2 に「入る言葉」を答える。「文脈」を読み取り特定していく。空所前後を確認する。「(月が)たまたま地球の軌道に近づいたときに、地球の引力に捕えられ、地球の『 2 』になった」。各選択肢の言葉は、(ア)「上司」・(イ)「部下」・(ウ)「友」・(エ)「敵」。この段階では、なかなか判別が難しい。そもそも空所部は何について論じているのかを、「同一意味段落」でチェックする(「論説文」「説明文」では「同一意味段落」に「根拠」「手がかり」がある)。「地球の唯一の衛星である月がどのようにしてできたのか」についてのひとつの仮説だと読み取れる。そのことを踏まえた上で、「地球の引力に捕えられ」に結びついているわけだから、「答え」は(イ)の「部下」だと特定したい。尚、「論説文」「説明文」では「同一意味段落」をいかに的確に読み解くかが正誤を分けると心得よ。
<時間配分目安:1分半>
[問六] 「空所補充の漢字記述」(「1字」指定)。「総合的知識問題」。「慣用的表現」だ。本文中の空所 3 に「入る言葉」を「漢字一字」で答える。「傍線部(空所部)一文一部の法則」に「手がかり」を求めたい(「傍線部(空所部)が一文の一部分だった場合、傍線部以外が重要」という読解の基本となる解法)。「みなが 3 を抱えたときに、ある斬新(ざんしん)な仮説が登場します。」となっている。どのような「とき」なのか? 「同一意味段落」から、「月とはなんなのか?」という命題に対しての「さまざまな仮説がすべて否定されたとき」だと読み取れる。こうした「とき」に「抱える」といえば、そう、「答え」は「頭」だ。「頭を抱える」=「よい考えが浮かばず、どうしたらいいのかわからなくなってしまう状態」を表すことは知らなくてはいけない。尚、本校では「慣用句」「四字熟語」「故事成語」「ことわざ」等々の「語句の知識」は完璧にしておく必要がある。
<時間配分目安:30秒>
[問九] 「換言説明記述」(「20字以内」指定)。傍線部(2)の「それ」が「何をさすか」を「二十字以内」で説明する。典型的な「指示語換言」だ。当然ながら、「指示語が出たら前を見よ!」。確認して、開く。直前の2行から、「それ」=「大津波のような波が毎日2回海岸に押し寄せ、海水をよくかき混ぜて、海水の成分を均質にしたこと」だと読み取ることができるはずだ。無論、これでは長過ぎる。「要点」を外さないように的確に「字数調整」していきたい。たとえば、「大波が毎日2回海の成分を均質にしたこと。」(20字)といった「答え」だ。本校の「説明記述」では本問のようにとても「短い字数指定」が多い。したがって、「字数調整」の練習を十分に重ねておくことが必須だ。尚、本問のように直接的に「指示語」が問われていなくても、「指示語が出たら即開く」ことが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
【大問3】「小説の読解」(「説明記述」3問あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:20分
全校生徒5人の中学校分校。たった1人の3年生「弥生」の孤独、平凡を嫌い特別でありたいと願う「みなみ」、成績優秀で神童と呼ばれる「学」、素直で真っ直ぐな「憲太」、苦い経験に嘘をつく「亮介」……。迷い、うつむき、つまずきながら、進みつづける中学生たちの青春物語。本文では、「夜空を見る会」が中止になった日、姿の見えない「学」を探しに向かった「憲太」、2人の思いが交錯する様子が描かれている。「空所補充」などで、ややクセのある小問が並んでいる。いくつかの「設問」を検証してみよう。
[問五] 「空所補充の文選択肢」(4択)。本文中の空所 A に「あてはまる文」を答える。空所前後は「それはまるで、憲太の『 A 』という考えを、まるごと否定しているみたいにも見える」となっている。「指示語」があるので開く。直前から、「それ」=「学の勉強勉強という考え」だと分かる。つまり、 A =「憲太の考え」=「勉強勉強という考えとは全く違うもの」ということになる。では、「憲太の考え」とは? 「同一場面」から読み取りたい(「小説」では「同一場面の直前直後」に「根拠・手がかり」がある)。3行前に「(勉強よりも)もっと大切で大事で、優先順位が上のものも、憲太にはいくつもあるように思えてならない」とある。「憲太の考え」だ。各選択肢は、(ア)「大切なものは一つしかない」・(イ)「勉強は全く意味がないことだ」・(ウ)「他にも大切なものがある」・(エ)「勉強こそが大切だ」。もちろん、「答え」は(ウ)になる。「小説」では、「同一場面」から「状況」を読み取ることが何よりも重要だと心得よ。
<時間配分目安:1分以内>
[問六] 「空所補充のセリフ選択肢」(全4問。4択)。本文中の空所 B ~ E に「あてはまる言葉(セリフ)」を答える。「セリフ」は当然、「会話のやりとり」における言葉なので、「話し手」・「前後のセリフのやりとり」・「ト書き」などを「手がかり」として判別していくことになる。それぞれの「答え」をチェックする。(憲太は苛立ちを覚え、学に)「なあ、学、おまえ、(「夜空を見る会」が)中止にならなくても、ここにこもって勉強してるつもりだったのか? みんなが外で空見てる中、一人で」、(それに対して学が)「 B 」⇒選択肢(ア)の「僕には悠長(ゆうちょう)に星や月を見ている時間はないんだ」がふさわしいと分かる。(憲太が学に)「だっておまえ、すげーじゃん、『神童』じゃん。村のみんなもそう言ってるじゃん」、(それに対して学が吐き捨てるように)「 C 」⇒「村のみんなも」と言われているので、(エ)「村のみんな、とか、憲太にはわかんないんだよ」があてはまると特定可能。(憲太が「学はすごい」と言ってくれたのが嬉しかったので、「誰よりもすごくあり続けなくてはいけないと思った学」が打ちひしがれたみたいにうなだれて)「 D 」⇒「憲太の言葉によって学が思ったこと」なので、(エ)「あ……僕、憲太にせいにしたね」だと判別できるはず。(「隣にお前が、学がいたから、『嫌い』や『つまんねえ』がごまかされていたんだ」と言う憲太を学がじっと見返して)「 E 」⇒憲太が「学がいたから『嫌い』や『つまんねえ』と思わなかった」ことに対しての、学の言葉になるので、(エ)「僕も、嫌いだと思ったことはない……」が入ると分かる。尚、「小説」では必ず「心情」が問われる。その際、「セリフ」⇔「ト書き」⇔「動作」⇔「情景」といった具合に多角的に読み取ることが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:全問で2分半>
[問七] 「語句の意味の選択肢」(全2問。各4択)。「総合的知識問題」。二重傍線部(1)・(2)の「言葉の意味」を答える。「原意」(本来の意味)に忠実に判別すれば何の問題もないはずなのだが、「本文中の意味」を意識し過ぎると間違ってしまう可能性があるので要注意だ。それぞれの「答え」を確認したい。(1)「心なしか」⇒「心なし」=「心の中でそう思うこと。気のせい」という意味⇒選択肢(ア)「どことなく」。(2)「腑に落ちる」=「納得がいく。合点がいく」ことなので⇒(ウ)「納得する」になる。ちなみに、両方とも「中学入試」の定番なので、万一、ひとつでも曖昧(あいまい)な諸君がいたら猛省せよ。
<時間配分目安:全問で30秒>
[問八] 「内容説明記述」(「20字以内」指定)。傍線部(4)の「怒り」は「何に対する『怒り』か」を「二十字以内」で説明する。直前直後から、「憲太」の「学」への「怒り」だということはすぐに分かる。では、どのような「怒り」なのか? 「状況」を「同一場面」から読み取っていく。「医師を目指す学」が「自分の成績が落ちている」ことに関して、「憲太」と話している部分だと分かる。「学」が「(勉強する環境が違うんだ。)こんな田舎にいるって、それだけですごいハンデだ」と言い訳し、「苦しげに絞(しぼ)り出すような声」で「生田羽村(いくたばむら)が、僕の未来を閉ざすんだ」と断じたとき、「憲太」は「怒り」を自覚したと読み取れる。ということは、「自分の成績が落ちた」のは「田舎という環境、生田羽村にいるからだ」と「学」が言っていることに対しての「怒り」だと判断できるはずだ。あとは、簡潔にまとめていけばいい。たとえば、「学が成績低下を生田羽村のせいにしたこと。」(20字)といった「答え」になる。「セリフ」と「ト書き」、そして、「地の文」をうまく結びつけて読み解いていくことが肝要だ。
<時間配分目安:1分半>
【大問4】「考察論述問題」(「『砂糖税』に対する反対論述」)
- 難度:標準
- 時間配分:11分
本校で最後に控えているお約束の「考察論述問題」。本年度は「反対論述(反論)」だ。「あなたの目の前に、示されている意見を述べる人が現れた」として「問」に答える。
[問] 「条件付き反対論述問題」(「160字以内」指定)。「あなたはこの人と対話をしているが、「この人の意見」に「一六〇字以内」で反論する。「条件」は「この人に反論するにあたって適切な言葉づかいで答えること。原稿用紙の使い方に従って書くこと。ただし、一マス目から書き始め、改段落はしないこと」だ。「この人の意見」の要点は、「国民や県民の健康増進のため、体に悪い『甘いモノ』に課税しようという提案」だ。それに対する「反論」なので、「この人の意見」の要点に対して、「あなた自身の疑問点」を論じていくことになる。たとえば、「この人」の「税金をかけて、甘いモノの値段を上げていけば自然と国民・県民の健康が増進される」という意見⇒「課税するだけで本当に健康増進につながるのか」という「疑問点」。また、「そもそも甘いモノはどれほど健康を害しているのか? その証拠はあるのか」という「疑問点」などだ。こうした「疑問点」を「反論」として、あなた自身の表現で詳しく論じていきたい。尚、「条件」に「適切な言葉づかい」とある。「この人の意見」は「敬体」(「文末」が「~です」「~ます」の形式)なので、それに合わせて論じる必要があるので注意せよ。本校では定番の「長文考察論述問題」は配点も大きく(本年度は「10点」)、合否を左右すると言っても過言ではない。したがって、多くの過去問をこなして練習しておくことが不可欠だ。尚、「条件」は「手がかり・ヒント」でもあると心得よ。
攻略のポイント
●「長文考察論述問題」をいかに攻略するかが最大のポイント。しかし、突飛とまで言えるユニークな「題材」や「設問内容」は毎年変わるのだから(特に4年前は全く新しい傾向の出題だった)、具体的な「対策」は難しい。ただ、着目すべきはこの問題を通して本校が何を問おうとしているのかということ。簡潔にいえば、柔軟な「発想力」や「着想力」と、「思考力」「構成力」「表現力」だ。したがって、こうした「力」を磨く訓練をすることが攻略への道となる。「発想力」や「着想力」については、たとえぱ、目前にある「何か」(「消しゴム」でも「ノート」でも「お守り」でも何でもいい)について「100字程度の自由記述(論述)」をしてみる。思いつくままでいい。とにかく、「何か」に着目して次々と「連想」し「発想」を広げて書いていく。その繰り返しこそが重要なのだ。何度も何度も練習したい。また、「思考力」「構成力」「表現力」は「長文記述(論述)」の基本的「解法」なので、しっかりと磨いておくこと。
●無論、通常の「読解問題」も侮れない。「高度な読解力」が求められるが、その基本も「解法」だ。それぞれの「文章内容」や「設問内容」に対応した「解法」を、的確に用いることが重要。特に、本校では「空所補充設問」の比率が高いので、十分に練習を重ねておくことが求められる。
●本校に限らず慶應義塾は「教養人」を求めている。それは、単に「国語」としての「語彙力」というだけでなく、「一般常識」「社会的通念」というものまで問うてくるということだ。本校を志した瞬間から「あらゆる知識」を吸収するように努力することが必要だ。
●制限時間は45分。問題文のボリュームは全体で7000~10000字超(本年度は約9900字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾湘南藤沢中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。