慶應義塾湘南藤沢中等部 入試対策
2014年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の理科」
攻略のための学習方法
[答案作成の速度と精度]
はじめに、答案作成の速度と精度を磨いておきたい。
解答の速度と精度について、受験の早い段階から意識したい。「作業の早さ」と「ミスの少なさ」は、時間制限の緊張のなかで答案を作成する経験からしか身につかない。過去問の演習の時は、時間を計り、時間配分の感覚を身につけておきたい。
また合わせて、判断力も磨いておこう。「解答の速度と精度」は、あくまで「解ける問題」についての能力だ。過去問を解きはじめると、それまでの模試とはまったく異なる得点になる生徒がいる。その原因のひとつは、「解けない問題」に動揺してしまうことにある。
判断力を磨くことで、「解ける問題」と「解けるが時間がかかりそうな問題」と「解けない問題」を、まずは分類できるようになりたい。そのうえで、「解けない問題」と出会った場合でも、「合格点が取れる答案に仕あげる」ように訓練していこう。
[分析力と記述力]
2点めは、分析力と記述力を身につけたい。
身近にある自然現象がなぜ起こるのか、志望者は普段から観察する機会を持ちたい。慶應湘南藤沢は、目の前で自然現象を観察して、すでに学習した理科のさまざまな法則を当てはめて、そのうえで、自分の言葉で説明できることを求めている。
分析力と記述力は、単純な知識の丸暗記とは、ほぼ独立した能力だ。物事の背後の「法則を理解」することと、きちんと「言葉で説明できる」ことは、知識の量とはあまり関係がない。
記述問題は、意識して対応していかなければ、なかなか点数が上がっていかない。すこしでも記述を書いたら、きちんと指導できる人間に添削してもらおう。志望者の勉強の質が求められている。
[知識]
3点めは、知識は教養の水準にまで高めておこう。
教科書で理科の知識を学んだら、それが具体的に何に用いられているのか、確認する習慣をつけよう。
単なる言葉の知識で終わらずに、実生活で役立てるような教養にまで高めていこう。
例えば、【大問2】の(設問6)や、【大問4】の(設問1)のような設問は、理科のカリキュラムで対応するものではなく、志望者が日頃から思考する習慣を持っているかが、正答率を決定する。また副教材の、資料集や図版は、必ず目を通し、言葉と絵を合わせて覚える習慣をつけておけば、のちのち楽になるはずだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2014年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は、今年は4問で構成されたが、年によって変動がある。設問数が21問で、そのうち記述が5問含まれている。
資料を読みこんで、思考させる設問も多い。受験生は駆け抜けるように解答していく必要がある。
全体として時間に余裕のない試験だが、受験者の誤解を誘うような設問が多いので、必ず見直しの時間を取っておきたい。
計算問題では細かな数字が扱われ、資料の読みとりでは要点が整理されないまま出題される。速度と注意力の両方を兼ね備える必要がある。
まずは答案をすべて埋められるような時間感覚を身につけよう。
【大問1】岩石と地層
- 時間配分:5分以内
地学分野から「岩石と地層」単元の出題となる。
(設問1)知識問題で、正確な知識が求められている。日頃から消去法に頼りがちな受験者は、勉強習慣をあらためよう。
(設問4)思考問題で、慶應湘南藤沢を象徴する設問だ。受験者は、与えられた設問文と資料から、自らの頭で思考することを求められる。
(設問5)思考問題で、(設問4)と異なり、こちらは記述まで求められている。
【大問2】融合問題(化学分野・物理分野)
- 時間配分:6分以内
化学分野と物理分野の融合問題となる。身近な加工品が題材となっている。
(設問2)知識問題で、普段から身のまわりのものを、理科の視点で観察できているかが問われている。
(設問4)資料から情報を読みとらせる問題だ。
(設問6)受験生の家庭的な教養を問おうとしている。
【大問3】温度と体積
- 時間配分:8分
物理分野から「温度と体積」単元からの出題となる。
(設問2)計算問題で、細かな数字の計算が求められている。
(設問4)記述問題で、字数が50文字と本格的なものになる。理科の法則を、きちんと自分の言葉で説明できるかが問われている。
【大問4】人体のしくみ
- 時間配分:5分以内
生物分野から「人体のしくみ」単元の出題となる。
(設問1)ここでも受験生の家庭的な教養を問おうとしている。
(設問2)「水の他に」という条件があるので、「水分」の他に「塩分」が補給できると指摘できなければいけない。
(設問4)から(設問6)知識問題で、確実に得点したい設問だ。問題用紙の終わりに位置するが、設問の難易度は順番とは無関係だと知っておこう。
攻略ポイント
慶應湘南藤沢の理科で、合否を決めるのは「答案を作る速度と精度」と「教養」になる。
設問は、難問がほぼなく、標準的な難易度で構成されている。
「難しい設問が解ける」ことは決定的ではなく、解答していく「速度と精度」で、まずは得点に差がつく。
さらに、理科の標準的なカリキュラムでは補強しきれない、「広い意味での教養」が求められている。
受験生の「家庭環境と生活習慣」が、そのまま得点に反映されやすい試験構成になっている。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾湘南藤沢中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。