慶應義塾湘南藤沢中等部 入試対策
2021年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の算数」
攻略のための学習方法
傾向
本校の入試は、解法が分かっても手間のかかる問題が比較的多く、処理能力が要求されている。
また、試験時間がやや短いので、手際の良さも必要である。計算力や手を動かして調べる力は、素早く正確でなければならない。
日常から、スピードと正確性を意識した学習を心がけたい。模試でも、「考え方は正しいし、単なるミスだから……」というような言い訳は禁物である。
最後の答えまできっちり正解するということに強くこだわってほしい。もちろん「正解までの過程はどうでもよい」などというつもりは全くないが。
解答形式は全問答えのみ
全ての問題について、答えのみを書くスタイルである。途中点は存在しないので、くれぐれもミスには気をつけたい。
また、後半の大型問題は、はじめの小設問を間違えると、連動して大型問題を1題すべて落としてしまうケースが多いことを知っておきたい。
本校の入試本番では、じっくり見直しをする余裕がない場合が多い。1回で正解を求められるように、急ぎつつも慎重に解く習慣を身につけておくようにしたい。
規則性の対策
本校では、規則性の出題が非常に多い。難度は、標準的なものから高度なものまで出題されている。規則性が苦手な受験生は、問題集や過去問などで十分に練習しておくことが、本校の対策として欠かせない。
速さの対策
速さは、終盤の大型問題としての出題が多い。ほとんどの場合、グラフを利用しながら考える問題なので、グラフには十分に慣れておく必要がある。難度が高い問題にも積極的にふれておきたい。
なお、本校の速さの問題では、流水算が多いという傾向がある。
平面図形の対策
標準~やや難レベルの問題が中心で、差が付きやすいレベルの問題も多い。
本校の過去問には良問が多いので、平面図形については、やや古い過去問にも取り組んでみるとよいだろう。
立体図形の対策
体積の求積、水量とグラフに関する問題がよく出題されている。体積の求積は面倒なものが多い。特に、回転体の体積に関する問題は、慣れていないと解きにくい問題が多いので、十分に練習をしておきたい。
割合の対策
本校の大型問題では、仕事算、ニュートン算、食塩水に関する出題が目立つ。少なくとも標準的な問題は、正解できるようにしておきたい。
過去問演習
本校の入試問題は、出題分野に偏りが見られるうえに、過去問と設定が似ている問題が出題されることがある。したがって、過去問演習は非常に重要である。
本校のかつての入試問題は、近年よりも高難度な問題の割合が多かった。いたずらに難しいのではなく、良問でもある。可能であれば、古い過去問にも触れておくとよいだろう。特に、規則性、速さ、立体図形などの頻出分野はよい練習になる。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2021年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の算数」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
本校は、全問とも解答のみを答える形式で、試験時間は45分である。正確で素早い処理能力が要求されるのが本校の特徴となっている。
昨年度の問題は比較的取り組みやすかったのだが、今年度はさらに取り組みやすい。平均点などは公表されていないが、受験生のレベルを考えると、高得点を取っておかないと心配である。
【大問1】小問集合
- 難度:易
- 時間配分:4分
いずれも確実に解かなければならない問題である。
(1)は計算問題。分配法則が使えるように工夫するとよい。
(2)も計算問題だが、こちらは空欄を埋めるタイプ。
(3)は平面図形の問題。等積移動の有名かつ基本的な問題である。
【大問2】小問集合
- 難度:易
- 時間配分:5分
いずれも基本的な問題なので、短時間で正確に答えを求めたいところ。
(1)は水のやり取りをする問題。和が一定であることに注目すればよい。
(2)は、和と差に関する文章題。典型的な問題である。
(3)は有名なパズルの問題。同様のパズルに取り組んだことがある受験生も少なくなかったと思われる。まったく未経験であっても、対応に困るような問題ではないので、落ち着いて取り組めばよい。
【大問3】立体図形
- 難度:標準
- 時間配分:8分
水そうグラフの問題である。問題文はやや長めではあるが、解き方自体はそれほど難しい問題ではない。グラフを読み取り、変化が起きているところでの様子を図に書いてみると考えやすくなる。
【大問4】規則性・数の性質
- 難度:標準
- 時間配分:8分
- ★必答問題
2人の間で、玉を規則的にやりとりする問題。
(1)は、規則通りに作業するのみ。
(2)は、はじめの玉の個数と作業回数を求める問題。玉の個数の和が一定であることに注目すれば、はじめの個数は分かる。はじめの個数がわかれば、(1)と同様に作業すればよい。
(3)も作業回数に関する問題だが、はじめの個数が3072個と多い。(2)までの問題を通して、はじめの個数と作業回数の関係に気づきたいところ。
【大問5】速さ
- 難度:標準
- 時間配分:8分
いわゆる旅人算の問題で、登場人物が3人いる。ダイヤグラムを書いて整理すると、考えやすい。
(1)は、情報がきちんと整理できていれば容易に答えにたどり着く。
(2)は、忘れ物をした場所から駅までを、分速20mで歩く場合と分速30mで歩く場合の時間差に注目すればよい。
(3)は、(2)が正解できた受験生へのサービス問題。
【大問6】平面図形
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
いくつかの地点のうち、特定の地点までの距離が最短となる領域を考える問題。垂直二等分線を考えればよいのだが、問題文に例が与えられているので考えやすくなっている。3問あるが、ポイントをつかむことができれば、いずれも難しくない。
攻略のポイント
難しい問題や手間のかかる問題は見られない。順調に解いていくことができれば、時間不足の心配は必要ないだろう。平均点は高いと思われるので、つまらないミスは大きな影響を与えることになる。
差が付くとすれば、【大問3】【大問5】あたりであろう。勘違いなどをしないように慎重に取り組むようにしたい。
【大問4】(3)は、本質がつかめないと、地道に調べるしか方法がなくなる。しかし、地道に調べる方法でも、処理量は意外と多くはないので、十分対応できるだろう。方針が思いつかない場合は、他の問題を終わらせてから、調べる作戦が有効である。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾湘南藤沢中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。