慶應義塾湘南藤沢中等部 入試対策
2015年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「SFC合格」に向けては、「地理」「歴史」「公民」の全単元・全分野の「知識」、そして「時事問題」を確実に押さえておくことが重要。
「基礎的事項」は無論、相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしなくてはいけない。
そして、確実に定着させておきたい。だが、悲しいかな、人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。実はここに落とし穴がある。
基本的に、「知識」を定着させるために「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習したのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。前述のようにSFCでは「地理」「歴史」単元に含まれる全分野から多数出題される。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用してもいい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
定着すべき「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させておいてもほとんど意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、SFCでも時おり見られる「単元融合問題」にも対応できる。無論、必出定番の「年代の整序問題」にはバッチリだ。
[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、SFCの入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。こうした「大きな流れ」で理解しておくことで「年代の整序問題」にも対応しやすくなるのだ。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
[細部へのこだわり式学習]
SFCで必ず出題されるといってもいい「ハイレベルな知識問題」(特に「地理」「歴史」に多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「設問内容」や「条件」をいかに正確に読み取るかということだ(それらは「ヒント」になっていることが多い)。「リード文」や「設問文」に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには、とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。無論、トレーニングが欠かせない。
「過去問」や「演習問題」等を用いて、各事項の細かな「意味」「統計資料の数字」や「関連事項」と「設問文の内容」等の全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に「リード文」や「設問文」に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。
[意識継続式学習]
どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても単なる時間の無駄。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。SFCの入試本番ではたった25分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。さらに、何度も指摘しているが、「慶應ボーイ&ガール」になるための「大人の常識」も「意識」すること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
【大問1】は「総合」。「京都の自然・文化・歴史」に関する出題。小問は全4問(解答数4)、「選択肢(「不適切」あり)」「事項記述」「説明記述(字数指定なし)」。
【大問2】も「総合」。「エネルギーと地球の将来」についての出題。小問は全5問(解答数5)、「選択肢(「不適切」あり)」「事項記述」。
【大問3】は「歴史」。「歴史上の『ある場所』」に関する出題。小問は全3問(解答数6)、「選択肢」のみ。
【大問4】も「歴史」。「武士の興りと中世の争い」についての出題。全4問(解答数8)、「選択肢(「正誤判別」あり)」のみ。
【大問5】は「歴史」「時事」。「明治政府の諸政策」に関する出題。小問は6問(解答数6)、「選択肢」「事項記述(漢字指定)」。
【大問6】は「公民」「時事」。「議院内閣制」についての出題。小問は4問(解答数7)、「選択肢」「事項記述(漢字指定)」。
【大問7】は「公民」。「税制と社会保障」に関する出題。小問は3問(解答数6)、「選択肢(「正誤判別」あり)」「事項記述(漢字指定)」。
時間配分は、平均すると2問を1分で解くという驚異的なペースとなる。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問1】総合
- 時間配分:
「京都の簡易地図と自然・文化・歴史に関するリード文」からの出題。
「地理」「歴史」「公民」単元。「説明記述」の問題にSFCらしさが表れている。
それも含めて、いくつか確認する。
[問3] 「下線部についての地図上の位置特定選択肢設問」(3択)。「歴史」単元。
「慈照寺(銀閣)」の場所を地図上で特定する。
「東山文化」⇒「東山」=「都の北東部」。
「事項」としてだけではなく、その「場所」までも理解しておく必要がある。
SFCでは「深い知識」が求められる。
<時間配分目安:30秒以内>
[問4] 「下線部に関する説明記述設問」(字数指定なし。100字ほどの解答欄)。「公民」単元。
「法律」などで「歴史的町並み」を守る取り組みを行う場合、「地元の人々が歴史的な風景を残しながら、現在の暮らしに合うように建物や街並みに手を加えるとき、どのような注意や工夫が必要か」を説明する。
「設問」が長い。正しく内容を理解することが最優先だ。
ただ、「長い」ということは、それだけ「手がかり」が多いということでもある。それらから「考え」を進めていけばいいのだ。
「地元の人々」=「歴史的な建物に住んでいる人々」、
「歴史的な風景を残しながら」⇒「外観はそのまま残す」⇒「修理などにかかる費用には補助金を出す」、
「現在の暮らしに合うように」「手を加える」⇒「生活しやすいように内部は改修する」
等々と結びついていくはずだ。そうした内容を「過不足なく」まとめていけばいい。
「設問」「条件」は「手がかり」「ヒント」であると心得よ。
<時間配分目安:3分以内>
【大問2】総合
- 時間配分:
「エネルギーと地球環境保全についてのリード文」からの出題。
「地理」「公民」「時事」単元。「基礎的問題」がほとんどだが、「統計資料」の読み取りなどでやや注意を要するものがある。
以下、2問だけ検討しよう。
[問1] 「下線部に関する統計資料読み取り選択肢設問」(5択)。「地理」「時事」単元。
「一次エネルギー割合」の「経年変化」(1970~2012年)のグラフについて、「項目」を判別し「部分X」(1.2%→22.5%)を答える。
各選択肢は
1「天然ガス」、
2「石炭」、
3「原子力」、
4「石油」、
5「水力」。
2000→2012年の変化に着目したい。2011年に「福島第一原発事故」があったからだ。
従って、
「事故後一気に減っている項目(12.2%→0.6%)」が3の「原子力」、
両年共に「トップ(50.8%→47.3%)」が4の「石油」、
「最も小さい項目(3.3%→3.0%)」は5の「水力」
だとすぐに判断可能。
そして、1970年を確認する。「部分X」が「1.2%」に対して「残りの項目」は「19.9%」、であれば、「答え」は1の「天然ガス」だと判断できる。
「統計資料読み取り」では「特徴的な事項」に着目して段階的に判別していくこと。
<時間配分目安:1分>
[問5] 「下線部に関する統計資料読み取り選択肢設問」(4択)。「公民」単元。
「地球温暖化」の原因となる「二酸化炭素排出量」の「経年変化」(1990→2011年)の表について、「日本」「アメリカ」「中国」「インド」を判別し、「日本」を答える。
2011年に着目し、「最大の排出国」の選択肢1は「中国」、「2位」の2は「アメリカ」まではすぐに判別可能。
「3位」「4位」どちらが「日本」か? 今度は「経年変化」に注目したい。
3は一気に3倍近く増加している。ということは。「新興国」の「インド」だと分かる。よって、「答え」は「4」になる。
「項目」を多角的に捉えて判別していきたい。
<時間配分目安:1分以内>
【大問3】歴史分野
- 時間配分:1分
「歴史上の出来事と関連する『この地』」についての出題。
A「江戸時代、朝鮮との窓口」=「対馬」、
B「アメリカの軍艦が現れ幕府に開国を迫った」=「浦賀」、
C「足利尊氏に追われた天皇が逃れた地」=「吉野」、
D「吉田松陰が松下村塾を開いた」=「萩」。
以上、「基礎的問題」ばかりだ。
「関連設問」も全て平易、SFC志望者であれば「全問正解」が当然だ。
【大問4】歴史分野
- 時間配分:2分
「平安時代中頃から後半にかけての、武士の興りと争乱についてのリード文」からの出題。
「基本的事項」が問われる中で、「正誤判別設問」だけが紛らわしい。
それを検証してみたい。
[問1] 「下線部についての説明の正誤判別設問」(3問)。
「10世紀に入っての律令制度の衰え」について、「正誤判別」をする。
1は「地方の豪族が開墾した土地を有力貴族に寄進して、税を納めない者が増えた」⇒「不輸」=「適切」とすぐ判別できなくてはいけない。
2の「国司が地方を支配し、税が朝廷に全く送られてこなくなった」⇒「全く」といった「完全断定」は怪しいに決まっているので「不適切」だとしたい。
3の「地方の豪族が荘園を奪い取って」⇒1と矛盾する。よって、「不適切」と判別できる。
「深い知識」が必要で「判別」が難しいかも知れないが、各説明の「細部」や「関連」に注目して考えていくこと。
【大問5】歴史分野・時事分野
- 時間配分:
「明治政府が近代化のために実施した3つの政策」に関する出題。
1問だけ「時事問題」がある(とても易しい)。他では、「深知り」や「目くらまし」な設問が潜んでいる。
2問だけ、確認してみよう。
[問1] 「語句の空所補充選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「徴兵告諭」の「史料」について、「西洋人はこれを(あ)税という」の(あ)に当てはまる語句を答える。
「徴兵令反対一揆」=「血税一揆」と結びつかなくてはいけない。よって、「答え」は選択肢3の「血」。
「重要事項」に関する「周辺事項」までも、しっかりと押さえておくことが肝要。
<時間配分目安:30秒以内>
[問6] 「史料に関する選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「史料」で示された3つの政策(「徴兵告諭」「地租改正」「殖産興業」)が「進められた理由と関わりの深い人物」を答える。
えっ、理由!?、「近代化の必要があったから」? だとしても、「人物」と問われても……。
などと、はまってしまってはいけない。全て「明治時代」だということは明白。
選択肢を確認する。
1「小村寿太郎」、
2「犬養毅」、
3「東条英機」、
4「原敬」。
結局、「明治時代」は1の「小村寿太郎」だけ。ばかばかしい。
「設問」が「目くらましのワナ」といった場合もある。ひっかからないように、冷静に対処すること。
<時間配分目安:1分以内>
【大問6】公民分野・時事分野
- 時間配分:
「議院内閣制に基づく内閣改造についてのリード文」からの出題。
「公民」と「時事」が混在しているが、「時事」で「ディープな知識」が求められているものがある。
2問、確認したい。
[問1(え)] 「リード文中の語句の空所補充選択肢設問」(4択)。「時事」単元。
「2014年の内閣改造」で新たに置いた「地方(え)担当大臣」の(え)に当てはまる語句を答える。
きたー! という感じだ。ここまで的確に押さえている諸君はどれほどいるか? しかも、各選択肢はどれもそれらしく、判別がしづらい。
1「再生」、
2「発展」、
3「再建」、
4「創生」。
「答え」は4の「創生」。恐るべしSFC。
「時事」ではここまでの定着が求められていると肝に銘じよ。
<時間配分目安:30秒以内>
[問4] 「リード文に関する事項記述設問」(漢字3文字指定)。「時事」単元。
「法律案や条約などが憲法に違反していないかどうかを審査」する「法の番人」とも呼ばれている「行政機関」を答える。
これまた「ディープ」だ。「答え」は「(内閣)法制局」。
この機関は、「集団的自衛権」を認める「安全保障法制」が「時事問題」の最注目課題になるであろう来年度も要注意だ。
<時間配分目安:1分以内>
【大問7】公民分野
- 時間配分:2分以内
「社会保障に関する費用をまかなう目的で消費税率が引き上げられたことについてのリード文」からの出題。
「税制」や「社会保障制度」に関する「基礎的問題」ばかり。当然ながら、全ての問題で得点をゲットしておきたい。
攻略ポイント
●最大のネックは「試験時間」だ。「戦術」は不可欠。
基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。瞬時に「捨て問」を判別し次の問題に立ち向かうべきだ。
配点は各1~2点、7割程度と推定される合格ライン(非公表)を考えれば、10問ほどは「捨て問」としても構わない。難易度から判断して「基礎的知識」で十分対応可能だ。
●SFCでは「時事問題」「歴史」などで「大人の一般常識」がよく問われる。
塾のテキストでは扱われていないようなものなので、そうした問題が出されるということを日頃から「意識」しておくことが重要だ。
その上で、「新聞」や「テレビのニュース」は必ずチェックし、知らないことがあったら確認し、周りの「大人たちの会話」にも「参加」するように心がけたい。
●「SFCは最新ネタが好み」ということも心得ておきたい。
「時事問題」に限らず全単元で「最新情報」に基づく出題がある。常にアンテナを張りめぐらせておくこと。当然、「統計資料」は必ず最新版で覚えたい。
テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾湘南藤沢中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。