慶應義塾湘南藤沢中等部 入試対策
2022年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の社会」
攻略のための学習方法
スライド式学習
「SFC合格」に向けては、「地理」「歴史」「公民」の全単元・全分野の「知識」、そして「時事問題」を確実に押さえておくことが重要。
「基礎的事項」は無論、相当細かな「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等もチェックしなくてはいけない。
そして、確実に定着させておきたい。だが、悲しいかな、人は忘れるものだ。時が経てば経つほど忘れる。実はここに落とし穴がある。
基本的に、「知識」を定着させるために「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習したのか、その時期が問題となる。
塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。
その後は「復習」となるが、そのメインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。
6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。前述のようにSFCでは「地理」「歴史」単元に含まれる全分野から多数出題される。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことが勝利につながる。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用してもいい。
さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かに続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
いもづる式学習
定着すべき「暗記事項」はそれぞれ単独(要は「一問一答方式」)で定着させておいてもほとんど意味がない。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられないからだ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。
「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても内容があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ついでにここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、SFCでも時おり見られる「単元融合問題」にも対応できる。無論、必出定番の「年代の整序問題」にはバッチリだ。
手づくり式学習
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は普通、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。だが、SFCの入試問題ではそうした単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。
「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。こうした「大きな流れ」で理解しておくことで「年代の整序問題」にも対応しやすくなるのだ。
さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」を対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
細部へのこだわり式学習
SFCで必ず出題されるといってもいい「ハイレベルな知識問題」(特に「地理」「歴史」に多い)や「設問文の内容を組み合わせて考える問題」。これらを考えるに当たって最も重要なことは、「設問内容」や「条件」をいかに正確に読み取るかということだ(それらは「ヒント」になっていることが多い)。「リード文」や「設問文」に示されていることに基づいて「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには、とにかく「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。無論、トレーニングが欠かせない。
「過去問」や「演習問題」等を用いて、各事項の細かな「意味」「統計資料の数字」や「関連事項」と「設問文の内容」等の全てを材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する訓練をするのだ。導き出せることについては、問題集やテキストの「解説」に示されているので活用すること。
こうした「細部へのこだわり学習」をつづけることで、次第に「リード文」や「設問文」に示された着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」と結びつけて考えればいい。
意識継続式学習
どのような状況でも、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漠然と机に向っていても単なる時間の無駄。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。SFCの入試本番ではたった25分という制限時間の中で、様々な「設問条件」をクリアして答えなくてはいけないのだ。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。さらに、何度も指摘しているが、「慶應ボーイ&ガール」になるための「大人の常識」も「意識」すること。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「慶應義塾湘南藤沢中等部の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「地理」(「時事的要素」あり)。「日本の人口」に関する出題。小問は全5問(解答数5)。「選択肢」のみ(「組み合わせ」あり)。
大問2は「総合」(「地理」「公民」「時事」)。「SDGsについてのリード文」からの出題。小問は全6問(解答数8)。「選択肢」のみ(「不適切」あり)。
大問3は「歴史」。「縄文時代と弥生時代についての会話文」からの出題。小問は全4問(解答数6)。「選択肢」のみ(全て「空所補充」)。
大問4も「歴史」。「戦国時代前後のことについての5つの説明文」からの出題。小問は全7問(解答数7)、「選択肢」のみ。
大問5も「歴史」。「民撰議院設立建白書の史料」からの出題。全7問(解答数7)、「選択肢」(「年代整序」、「空所補充」あり)、「事項記述」(1問。「漢字」指定)。
大問6は「公民」(「歴史」1問混在)。「宗教に関連する2つの裁判記録」からの出題。小問は6問(解答数6)、「選択肢」(「空所補充」あり)、「事項記述」(2問。それぞれ「漢字」と「カタカナ」指定)。
大問7は「総合」(「歴史」「地理」「公民」)。「戦後の日本経済についてのリード文」からの出題。小問は6問(解答数6)、「選択肢」のみ(「年代整序」、「空所補充」あり)。時間配分は、1問を30秒強という超ハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。
【大問1】「地理」(「時事的要素」あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:3分
「日本の人口」に関する最新のデータの基づく小問が並んでいる(その点では「時事的要素」についての認識が求められる)。「地理」単元の「人口分野」という限られた視点からの出題。「統計資料」の読み取りや面倒な「計算」が求められるものがいくつかあり、難易度がやや高い大問だ。注意すべきいくつかの設問を確認する。
[問1] 「知識を踏まえての計算結果選択肢設問」(4択)。
「15~64歳の人が養う65歳以上の人数を計算した場合、100人あたりの人数としてもっとも近いもの(2020年時点)」を答える。はぁ~……、で、「15~64歳」と「65歳以上」の人数は? 設問を改めてチェックしても、どこにも示されていないではないか! 知っているはず? 確かに、「時事ネタ」として見た覚えはあるけど、「数字」までは覚えていないよ……。さあ、どうする? GOする! しかない。考えよ。「15~64歳」といえば「生産年齢人口」で、「65歳以上」は「高齢者」だ⇒「高齢者1人」を働く「現役世代約2人」が支えているということは知っている⇒各選択肢は、(1)「約30人」・(2)「約40人」・(3)「約50人」・(4)「約60人」⇒「0.5人」を「1人」が養っている⇒「100人」なので⇒「答え」は(3)の「約50人」だと計算できなくてはいけない。本校では、「与えられている情報」以外にも「自らの知識」を総動員することが不可欠だと心得よ。
<時間配分目安:30秒強>
[問3] 「説明文の選択肢設問」(4択)。
「日本の人口」に関しての説明を答える。各選択肢の「説明」の「要点」「キーワード」で正誤判別をする。
(1)「10年ごとに国勢調査」⇒「国勢調査」は「5年ごと」ということは知っていなくてはいけない=不適切。
(2)「2020年以降」「人口は少しずつ回復」⇒現に「減少」していることは知っているはず=不適切。
(3)「大都市に人口集中」「人口の偏(かたよ)りをなくす対策」⇒はて? 知らないかも=保留。
(4)「海外在留の日本人、日本在留の外国人」「この20年間、どちらも人口は変化していない」⇒「グローバル化」などの進展で「増加」していると考えられる=不適切。結果として、「保留」だった(3)が「答え」になるわけだ。実際に、「中央省庁の地方移転」や「地方への移住支援」などの対策が実施されている。知らなかった諸君は確認しておくこと。「選択肢設問」では「消去法」も存分に活用することが肝要だ。
<時間配分目安:30秒強>
[問4] 「統計資料読み取りの選択肢設問」(4択)。
示されている「表」は、「東京50km圏、大阪50km圏、名古屋50km圏の人口について、中心から10kmごとの比率(%)を表している」が、「表」中の(1)~(3)で「東京にあたるもの」を答える。具体的な「数字」など、誰も知っているはずがない。だが、出題されている。ということは、知らなくても解けるわけだ。どう、考えるか? ここで何かに気づかないか? 「表」の隅にわざわざ「中心はそれぞれ、都庁(旧庁舎)、大阪市役所、名古屋市役所」と記されているのだ。これを「手がかり」にせよということに決まっている。「東京都庁(旧庁舎)」といえば、「千代田区」だと知っているはずだ。「皇居」や多くの政府機関、企業がひしめく地域だ。であれば、「人口」は最も少ないと考えられる。結果、「0~10km」が唯一「10%台」で最も少なくなっている(1)が「答え」だと判断できなくてはいけない。尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。
<時間配分目安:1分弱>
※[問2]は面倒な「計算問題」で、[問5]では初見に違いない奇妙な「グラフ」の「読み取り」が求められている。ともに解くことは可能だが、とても手間ひまがかかる。よって、戦術的には「捨て問」で構わない。
【大問2】「総合」(「地理」「公民」「時事」)
- 難度:標準
- 時間配分:5分
- ★必答問題
「SDGs」という「時事ネタ」を切り口として、「エネルギー問題、ジェンダー平等、地球温暖化といった現在社会の課題」についての「リード文」からの出題。「公民」単元をベースとして、「地理」と「時事」の単元からの出題もある「総合問題」。ほとんどの小問が平易で、最短の時間で「全問正解」をゲットしたい大問だ。ただ、「適切」と「不適切」が混在しているので、混乱しないようにしたい。やや「ひっかけ」っぽい1問だけをチェックする。
[問1] 「下線部についての統計資料読み取りの選択肢設問」(4択)。「地理」単元。
「リード文」中の下線部(ア)「エネルギー問題」について示されている「表」は、「2018年の各国発電量の内訳(原子力・太陽光・水力・火力)を表している」が、「表」中の(1)~(4)で「水力発電にあたるもの」を答える。「表」には「日本」を含め7カ国の「発電量内訳」の数字が並んでいる。どうやって、判別するのだ! 無理だろう? と受験生に思わせる罠(わな)に違いない。だが、ひっかけられてはいけない。「日本」の「発電量内訳」で「水力が2番目に多い」ということは誰もが知っているはずだ。したがって、「日本」の「数字」だけに着目して「2番目」になっている(1)が「答え」だと判別できるわけだ。要は、他の6カ国の「数字」など一切関係ないわけだ。本校では、こうした「人心を惑わす問題」があるので要注意だ。
<時間配分目安:30秒強>
※[問3]もまた、9カ国の「数字」が並ぶ「統計資料読み取りの不適切選択肢設問」。だが、何も悩む必要はない。ただただ正確に「表」を読み取って「正誤判別」するだけでいいのだ。惑わされてはいけない。
【大問3】「歴史」(全て「空所補充」の「選択肢」のみ)
- 難度:易
- 時間配分:3分
「縄文時代と弥生時代の遺跡から分かることがら」についての「会話文」からの出題。両時代に関する「歴史」単元からの出題。全ての小問が「空所補充選択肢」で、基礎的事項を問うものばかりだ。とても平易な大問。本校志望者であれば、当然に「全問正解」が必須だ。1問だけ確認する。
[問1] 「空所補充の地名選択肢設問」(4択)。
「会話文」中の空所( あ )に「あてはまる地名」を答える。空所前後は「明治のはじめの頃、日本ではじめて発掘調査されて貝塚は、( あ )貝塚だったね」となっている。
各選択肢は、(1)「品川」・(2)「蒲田」・(3)「大森」・(4)「川﨑」。
どう転んでも間違いようがないはず。もちろん、「答え」は(3)の「大森」だ。「易しすぎる」と疑心暗鬼にならないこと。
<時間配分目安:20秒>
【大問4】「歴史」(「選択肢」のみ)
- 難度:易
- 時間配分:3分
「『戦国時代』前後のことを『私』の視点で説明」している「(A)~(E)の5つの説明文」からの出題。【大問3】同様に「歴史」単元の「戦国時代」に関する平易な問題が並ぶ大問。3分強で一気に「全問正解」することが求められる
【大問5】「歴史」(「事項記述」あり)
- 難度:やや難
- 時間配分:5分
「民撰議院設立建白書」の一部を示した「史料A」からの出題。「歴史」単元。「明治時代」のさまざまな「歴史的事項」が問われている。前の2つの大問からは一気に難易度が上がっているので注意したい。いくつかの小問を検証する。
[問2] 「空所補充の語句選択肢設問」(5択)。
「史料A」中の空所( あ )に「当てはまる語句」を答える。空所前後は「現在の政権をにぎっているのは上の天皇でも下の人民でもなく、ひとえに政府の( あ )です」となっている。「民撰議院設立建白書」の内容についてその文言まで定着している諸君は少ないだろう。が、とにかくチャレンジ。
各選択肢は、(1)「官僚」・(2)「財閥」・(3)「地主」・(4)「華族」・(5)「外国人」。流石(さすが)に「政府の○○」なのだから、「答え」は(1)の「官僚」だと判別できるはずだ。ちなみに、原文では「有司専制(ゆうしせんせい)」と記されており、「有司」=「官僚」のことだ。無論、「長州藩」と「薩摩藩」の出身者を中心とする「官僚による専制」だと「藩閥政治」を批判しているのだ。
<時間配分目安:30秒>
[問3] 「下線部についての選択肢設問」(4択)。
「史料A」中の下線部(イ)の「天下の世論をさかんにする」と「同じ内容をもつもの」を答える。何のこっちゃ? 先ずは各選択肢をチェックする他はない。
(1)「学制」・(2)「徴兵令」・(3)「日米和親条約」・(4)「五箇条の誓文」。
無論、全て理解定着しているに決まっている。ここで、ひらめきたい。あっ、そうだ。「一,広ク会議ヲ興シ,万機公論ニ決スヘシ。」が「五箇条の誓文」の最初にあっではないか。「広く会議を開いて、すべての政治は人々の意見によって行われるようにすべきだ」という内容なので、(4)が「答え」だと特定できる。「自らの知識」と結びつけて考えることで、必ず道は開けると心得よ。
<時間配分目安:30秒強>
[問4] 「下線部に関する年代整序設問」(4択)。
「史料A」中の下線部(ウ)「民撰議院(国会)を作る」に関して、「国会が実現するまで」の「できごと」を「古い順」に並べて答える。「歴史」単元の十八番(おはこ)、典型的な「年代整序問題」だ。それぞれの「できごと」の「要点」で「時期」を特定する。
(1)「秩父の農民たちが借金軽減を求めて蜂(ほう)起」⇒「秩父の農民」⇒「秩父事件」で決定⇒完全に必須定着年代⇒「1884年」。
(2)「五日市の民衆が憲法草案」⇒無論、「五日市憲法草案」のこと⇒「何年」の作成かは未定着でも、「国会開設の勅諭」(1881年)の前後だという「流れ」はつかめるはず。
(3)「大日本帝国憲法発布」⇒何の問題もない⇒「1889年」。
(4)「西南戦争」⇒これまた必須定着年代⇒「1877年」で決定。
ということで、「答え」は「(4)→(2)→(1)→(3)」になる。尚、「時期特定」や「年代整序」では「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが肝要だと心得よ。
<時間配分目安:1分弱>
【大問6】「公民」(「歴史」が1問混在)
- 難度:標準
- 時間配分:3分
「信教の自由」と「政教分離」、そして、「信仰上の理由」に関しての「患者の自己決定権」に関する「2つの裁判記録(A)(B)」からの出題。馴染みのない出題内容だろうが、問題自体は「公民」単元の「政治分野」の基本的知識を問うものばかりだ(「歴史」単元が1問だけ混在している)。やや紛らわしいひとつの「事項記述」だけを確認したい。
[問2] 「空所補充の語句記述設問」(「カタカナ5字」指定)。
「裁判記録(B)」中の空所( え )に「あてはまる語句」を「カタカナ5字」で答える。空所前後は「患者が同意した上で治療を進めるインフォームド・( え )の重要性」となっている。もちろん、覚えているのだ。だがしかし、えーっと、「インフォームド・コン……」、「コンセプト」だっけ? 何だっけ? などと混乱してしまう諸君もいるのではないか? 正しい「答え」は「(インフォームド・)コンセント」だ。「説明を受け納得した上での同意」ということだ。尚、「公民」や「時事」単元では、こうしたやや覚えづらい「カタカナ言葉」が多くある。正確に定着させておくことが求められると心得よ。
<時間配分目安:30秒>
【大問7】「総合」(「歴史」「地理」「公民」)
- 難度:標準
- 時間配分:3分
第二次世界大戦後から現在までの日本経済の流れ」についての「リード文」からの出題。「歴史」単元を中心とした「総合問題」で、「地理」と「公民」の単元からも出題されている。各単元の「基本的事項」が問われている大問。一瞬悩みそうな1問だけを検討する。
[問5] 「空所補充の語句選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
「リード文」中の空所( い )に「当てはまる語句」を答える。空所前後は「1980年代後半からは株価や地価が極端に値上がりする( い )景気を迎えました」となっている。「1980年代後半から」「株価や地価が極端に値上がり」⇒「バブル(景気)」で決定、誰もが分かる平易さだ。だが、各選択肢は、(1)「いざなぎ」・(2)「神武」・(3)「岩戸」・(4)「平成」だ。なんと、「バブル」がない。ヤバイ! しかし、ここで冷静さを失ってはならない。これらの中で考えたら、「平成(景気)」以外はあり得ないと判別できるはずだ。よって、「答え」は(4)になる。尚、「神武景気」(1955~57年)→「岩戸景気」(1958~61年)→「いざなぎ景気」(1966~70年)という「流れ」は理解しておくこと。いついかなるときも、冷静であることが肝要だ。
<時間配分目安:30秒強>
攻略のポイント
●最大のネックは「試験時間」だ。したがって、「戦術」は不可欠。基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。瞬時に「捨て問」を判別し、次の問題に立ち向かうべきだ。配点は各1~2点、7割程度と推定される合格ライン(非公表)を考えれば、10問ほどは「捨て問」としても構わない。難易度から判断して「基礎的知識」で7割ゲットは十分に可能だ。
●本校では「時事問題」「歴史」などで「大人の一般常識」がよく問われる(本年度は未出だったが、油断禁物)。塾のテキストでは扱われていないようなものなので、そうした問題が出されるということを日頃から「意識」しておくことが重要だ。その上で、「新聞」や「テレビのニュース」は必ずチェックし、知らないことがあったら確認し、周りの「大人たちの会話」にも「参加」するように心がけたい。
●「SFCは最新ネタが好み」いうことも心得ておきたい。入試前年の「11月のできごと」さえ出題されたことがある。通常の「時事テキスト(問題集)」ではフォローできないので、「最新情報」について常にアンテナを張りめぐらせておくことが必要。当然、「統計資料」は必ず最新版で覚えたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。
●昨年度、本校としては初めて「考察問題」が出題された。大学の附属校ではあるが、新たに導入された「大学入試制度」で重視されるようになった「思考力・判断力・表現力」を意識していることは間違いない。本年度は未出だったが、無論、来年度以降に向けても要注意だ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
慶應義塾湘南藤沢中等部の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。