中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

芝中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「芝中学校の算数」
攻略のための学習方法

本校では、典型的な問題から応用力が必要な問題まで、バランスよく出題されている。典型的な問題については、様々な分野から出題されているので、好き嫌いなく学習しておく必要がある。しかし、典型的な問題に対応できるだけでは、合格ラインには届かない。したがって、応用力が必要な問題にもある程度対応できるようにしなければならない。

典型的な問題の学習法については、ここで述べる必要はないだろう。本校において、応用力が問われやすい3分野(速さ、平面図形、場合の数)の学習について述べることにする。

速さの対策

本校の場合、速さの問題は、最後の大問かその1つ前の大問で出題されることが多く、序盤ではあまり出題されていない。本校の問題としては、高難度の問題として出題されることがほとんどである。したがって、難易度が高めの問題まで演習しておかないと、入試では得点につながらない可能性が高い

本校の速さの問題の傾向として、複雑なグラフを読み取る力(分析力)が必要な問題が多い。特に、2人の間の距離を表すグラフが頻繁に出題されている。

6年生の夏休みまでに、(標準レベルでも構わないので)グラフの問題には慣れておくようにしたい。また、グラフが与えられていない問題でも、積極的にグラフを書いて考える姿勢も重要である。

平面図形の対策

本校の平面図形の問題では、相似比・面積比に関する問題が多い傾向が見られる。この分野は、難易度の差が大きく、また難易度の判断が比較的難しいので注意が必要である。問題の経験量がものをいう分野なので、まずは標準的な問題に数多く触れることが重要である。標準レベルの問題を落とさなければ、大きな失敗をすることはない。

難易度の判断を自分でできるようにするためには、ある程度難しい問題にも触れることで、試行錯誤する経験を積む必要がある。平面図形の問題は、比較的早い時期から練習をすることができるので、余力のある時期からコツコツと問題演習に取り組むとよいだろう。

場合の数の対策

基本的な内容をストレートに問われることは少なく、ある程度のひねりが加えられている問題が多い。したがって、考え方の根本をきちんと理解していないと、正解には結び付きにくい。場合の数は、十分な理解を伴わずに演習をしても演習の効果は薄く、解説を理解することはできても、自力で解けるようにはならない。

苦手意識が強いのであれば、1度基礎に戻って、考え方を理解することから始めるとよい。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「芝中学校の算数」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

本校では、大問数が8~10題と多めに出題されるのが特徴となっている。オーソドックスな問題から、やや解きにくい問題までバランスよく出題されている。今年度は、昨年度よりは取り組みやすい問題になっている。このため、受験者平均点は51.9点、合格者平均点は65.9点と上昇した。本校の平均点としては標準的である。

順調に進めば、最後まで解くのに十分な時間は与えられている。しかし、大問数が多いので、時間配分には注意したい。

【大問1】計算問題

  • 難度:
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

例年通り、計算問題が2問出題されている。

(1)は分配法則が利用できるように工夫する。

(2)は地道に計算するのみ。

【大問2】割合

  • 難度:
  • 時間配分:6分
  • ★必答問題

学園祭の参加人数についての問題。

(1)では、昨年の5年生の参加人数を求める。消去算を利用すれば直ちに分かる。

(2)では、今年の6年生の参加人数を求める。(1)が分かれば(2)もすぐ分かる。6年生の人数が意外と少ないので、不安に思った受験生もいたことだろう。

(3)は集合に関する問題。ベン図を書いてみると、より分かりやすい。

【大問3】平面図形

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分
  • ★必答問題

(1)ではBJ:KDを求める。2組の相似な図形に注目して、連比を考えればよい。基本的な問題である。

(2)では三角形AJKの面積を求める。(1)が分かれば、(2)はすぐに求めることができる。

【大問4】不定方程式

  • 難度:標準
  • 時間配分:2分
  • ★必答問題

150個のチョコレートを3個入りの袋と5個入りの袋に分ける問題で、問題文中の空欄にあてはまる数を求める。まずは、袋の作り方が何通りあるかを求める。不定方程式に持ち込むのみである。つづいて、3個入りの袋と5個入りの袋の、袋の数の差が最も小さくなる場合を答える。不定方程式の解を調べてみればよい。

【大問5】場合の数

  • 難度:標準
  • 時間配分:3分
  • ★必答問題

円に何本かの弦を引いて、領域に分ける問題。多くの受験生が類題を経験しているだろう。

(1)は、5本の弦を引いたときの領域の数が最大の場合と最小の場合を考える問題。慣れている受験生であれば、単純作業の問題である。慣れていない場合でも、弦を1つずつ増やすことで規則を見つければよい。

(2)では、領域の数が最大46個になるような弦の本数を求める。規則に気づいていれば、あとは調べるのみ。

【大問6】速さ

  • 難度:標準
  • 時間配分:8分

A、B、Cの3人が池の周りをジョギングする問題。

(1)では、Bが1周するのにかかる時間を求める。Bについての問題だが、まずはAとCの速さの比から考えるとよい。

(2)では、AがBに追いつくまでの時間を求める。(1)が解けていれば難しくないはず。

(3)では、3人が同時に出発地点に戻るまでの時間を求める。3人の速さの比に注目すると、同時に出発地点に戻るのは、各々が何周したときなのかが分かる。

【大問7】場合の数

  • 難度:標準
  • 時間配分:4分

ルールに従って3色の玉を一列に並べていく問題。

(1)では5個、(2)では9個並べる方法が何通りあるかを求める。類題をマスターしていれば、定石通りに作業するのみ。

【大問8】点の移動

  • 難度:標準
  • 時間配分:16分

2点P、Qが長方形の周上を動く問題。本校の最終問題としてはおなじみのグラフを活用するタイプである。

(1)ではQの速さを求める。Pの速さ、PとQの速さの和から求めることができる。

(2)はグラフ中の空欄ア、イにあてはまる数字を求める問題。グラフが折れ曲がったところでの2点の様子を1つずつ図示して考えていけばよい。

(3)は面積が500㎠になる時刻を求める。グラフを活用すればよいのだが、(2)で埋めた空欄以外の数値も求めなければならない。

攻略のポイント

本校では、中盤で取り組みにくい問題(平面図形であることが多い)が出題されることがよくあるのだが、今年度は概ね難易度順になっている。手間のかかる問題が【大問8】くらいなので、例年より取り組みやすく感じられる

注意点としては、大問の序盤でミスをすると連動して失点しやすいことだろう。正解できる問題は確実に得点することが重要である。

<得意な受験生の場合>

【大問8】(2)(3)以外は素直な問題が多いので、算数が得意な受験生にとっては、差をつけるチャンスがあった。【大問8】(2)(3)も積極的にチャレンジしたいところ。

<苦手な受験生の場合>

【大問8】(2)(3)は無理をしなくてもよいだろう。解けそうな問題に時間を使う方が有効と思われる。例えば、【大問7】(1)は樹形図で調べてしまう方法も考えられる。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

芝中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。