芝中学校 入試対策
2020年度「芝中学校の社会」
攻略のための学習方法
例年、大問4つに総解答数40~45程度で作られている。試験の最後に100~150字ほどの論述問題が1問出される以外は、記号選択と用語記入だけ、というのもここしばらくの定型となっている。
大問1・2が地理と歴史、大問3が政治中心だが時に国際社会など他分野も含む、大問4が時事問題と論述文・・・・・・と、一応の区分けがされている。政治分野が少なめの学校も多いが、本校では3分野の問題数はほぼ等しくなっている。
長文記述は本文から要旨を読み取り、キーワードを使ってまとめる読解力や構成力という、いわば「国語力」が必要となる。
また、リード文の総計が4000~5000字にも及ぶことがあり、読むスピードも要求される点に留意が必要である。
地理分野
日本の国土・地形・気候・産業など幅広い範囲から出題される。
主な川の流域の特色(平成27年・第一回)など、あるテーマに沿った出題がよく見られるが、日本各地・さまざまな項目について(2019年度・第1回)訊かれる形もある。
地図を使って位置や大きさを比べさせるような問題、産業・人口などの統計から各地の特徴を考えさせる問題など、単純に用語を答えれば済むような問題は少ない。地図や白地図で位置や面積、主な鉄道や道路の路線などをしっかり確認しておかないとわからない問題も出されていて、難度は高めである。
基本事項をマスターしているのは当然として、日本全体どの地域についても、地名・地勢・産業や交通まで地図上でイメージできるくらい的確な知識が必要となる。
歴史分野
各時代の歴史について、幅広く出題されている。
年表をもとに歴史の流れをたどるものや、それぞれの時代についての短い説明文を読んで答えるものなど、いろいろな形が見られる。
基本的事項は用語記入で書けるかどうかを確かめ、出来事や制度の理解については選択式で選ばせるなど、やはり用語をただ覚えています・・・では通用しない問題である。物事の背景やその後の影響まで考えられないと選択肢の細かな違いを選びきれないようになっている。
また、時代順の並べ替え問題もよく出される。年表で流れをつかむとともに関連事項もまとめて覚えてすぐに引き出せるようにしておかないと、迷って無駄に時間を失うはめになる。
政治分野
日本国憲法・三権の仕組み・財政の問題がよく出されている。
また、この分野と合わせて、国際連合(平成27年度・第一回)のように国際関係や時事問題も出題されており、政治分野ばかりとは限らない。政治については上記の頻出分野を確実に押さえ、時事問題集などにもしっかり目を通しておきたい。
記述問題
3~5つのキーワードを必ず使い、100~150字ほどで答えさせる問題。ここは、社会的なことがらがテーマにはなっているが、国語の問題と思った方が良いかも知れない。
まずキーワードを確認する。本文を読みながら大事な言葉や文に線を引くなり欄外に抜き出すなりしてしまう。その際、指定されたキーワードが文中にあるその周辺は使える部分が多いので、目をつけておく。そして設問に合うように指定された字数でまとめる。答えは本文の要旨に近いものになる場合が多いのである。
それにしても、話題は現代社会で問題とされる内容が多いので、普段からニュースや新聞に目を通し、自分なりに考えるようにしておけば、このような記述にも対応しやすいであろう。国語力と社会に対する関心の度合いが試される問題である。
以上、記述が大きなポイントにはなるが、基本的事項を細かい部分までしっかり身につけていることが大前提なので、全ての分野で高い実力をつけることが第一である。テキスト・地図・白地図・資料集で、地域ごと・年代ごとの重要事項と統計データなどかなり詳しく見ておく。
そして、なぜそのようなデータになるのかまで考えるようにすれば、単なる数字の暗記を超えた、「使える」データを身につけられるのである。
また、本文の長さにも対応できるよう、読解のスピードをつけておくことも忘れないで欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2020年度「芝中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
総解答数40問で用語記入が多めであること、リード文も多めであることなどを考えると、40分という試験時間は長いとは言えない。
長文記述に5~7分みておいて、4つの大問に各10分かけるとすると、記述問題以外の各問に1問45秒ほどかけられるが、大問2~4にはリード文もつくので、あまり余裕は無さそうである。
【大問1】地理分野
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
- ★必答問題
九州地方・中部地方・東北地方の地形や産業について。
問1 A. 豊後(ぶんご)水道。関サバ・関アジなどのブランド魚で有名である。
B. 山梨県・甲府盆地。
C. 山形県・庄内平野。
問2 エ. 高梁川は広島県を流れる川である。
問4 火山灰が堆積したシラス台地は水はけがよく水田には向かないので、サツマイモやタバコなどが栽培されている。
問5 秋田県・大潟村付近を通るXは北緯40度の緯線。ドイツは北緯50度付近にある。
問6 Ⅰは冬の気温が零度以下になる・降水量が少ないなどの点から中央高地の気候で長野県、Ⅱは気温の低さと冬の降水(雪)量の多さから青森県、残るⅢは福岡県と考えられる。
問7 福岡県は自動車工業や鉄鋼業が盛んであり、食料品の生産も多いという特徴からエが選べる。
問8 大都市ほど昼夜人口比率が高く、土地や不動産の価格が安い地方ほど一戸建て住宅比率や持ち家率が高いという傾向がある。ちなみに富山県は持ち家率や住居の延べ床面積が全国1位である。
問10 長野県は冷涼な気候を利用して夏場に出荷が多く、静岡県は温暖な気候で冬に多く出荷できる。
【大問2】歴史分野
- 難度:標準
- 時間配分:11分
- ★必答問題
古墳時代から昭和の高度経済成長期まで、各時代の出来事について訊かれている。
問1 「百舌鳥・古市古墳群」として2019年に世界文化遺産に登録された。
問2 エ. 青銅器は弥生時代に伝えられた。
問3 尾張国の国司だった藤原元命(もとなが)は、官物の横領や法外な租税の取り立てなどを訴える解文(げぶみ)により解任された。
問4 イ. 徒然草は鎌倉時代の随筆である。
問5 木綿は麻と比べて、保温力がある・加工しやすい・肌ざわりがよい・染色しやすい・安価である、などの特長がある。
問6 ア. 歌舞伎は安土桃山時代の阿国歌舞伎がその始まりとされる。
問8 朱子学は主君と家来などの上下関係を重んじるので、封建社会に適した教えであった。
問9 X. 定住の跡も発見されている。
Z. 打製石器も引き続き使われていた。
問10 エ. 電灯が一般家庭にまで普及したのは明治時代後期からである。
問12 カラーテレビ・車・クーラーが広く普及したのは1964年の東京オリンピック以降である。
問13 発足当時は省ではなく庁であった。
【大問3】政治経済分野
- 難度:標準
- 時間配分:9分
消費税を題材とした問題。
問1 食料やテイクアウトの食事・新聞などが8%のまま据え置かれることになった。
問2 消費税は、3%→5%→8%→10%と引き上げられてきた。
問4 ア. 税率が同じということは低所得者ほど負担感が大きくなるということである。
問5 税収の内訳は所得税・消費税・法人税の順で多い。
問7 国や政府機関などの決算を監査する会計検査院。
問9 歳出の内訳は、社会保障関係費・国債関係費・地方交付税交付金の順で多い。
【大問4】現代社会分野
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
利他的ということについて論じている文章を読んで考える問題。
問1 150年前は1868年にあたり、江戸から東京に改められた年である。
問2 かつては「人種のるつぼ」という表現があったが、それぞれの民族・国々の文化の特徴を持ったまま共存するという意味で「人種のサラダボウル」という言い方が使われるようになっている。
問4 筆者の意見・要点を抜き出してまとめていこう。「私たちは仲間を思う献身的なふるまい・自分の利益をかえりみない気持ちを高く評価」しがちである。しかし、「たとえ出発点が個人的で利己的であったとしても」「良い結果や功績をめざして努力した過程を貢献として評価してもよいのではないか」。
攻略のポイント
多く出題されてよく見かけるような統計から少し外れたデータで問題が作られている印象である。
たとえ見知らぬ統計データが出されたとしても、その今見ている見知らぬデータと自分の知っている知識とを結びつけて正解につなげられるかという、知識と思考の結びつきの問題となってくる。
普段からいろいろな物事の背景・理由・周囲への影響などを考えて、思考力をつけられるよう、訓練しておこう。付け焼き刃の浅い勉強では厳しいテストである。
そして大問4は、やはり国語力のある人に有利な設問だと言わざるを得ないだろう。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
芝中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。