渋谷教育学園幕張中学校 入試対策
2015年度「渋谷教育学園幕張中学校の社会」
攻略のための学習方法
[スライド式学習]
「渋幕対策」としては先ず、「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最重要。「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも忘れずに。パーフェクトな「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。
基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「多様な知識」が求められる渋幕ではなおさらだ。そこで、独自の「復習」が必要となる。
塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておく。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習をこっそりと続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。
[いもづる式学習]
全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、渋幕定番の「正誤判定選択肢設問」など絶対に無理だ。
そこで重要となるのが「いもづる式学習法」。「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。
このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。さらに、単元もまたいでいるので、渋幕必出の「単元融合型総合問題」にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。
[手づくり式学習]
特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、渋幕ではそんな単純な出題はない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される。
それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「西暦」や「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が渋幕には多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。
[細部へのこだわり式学習]
「問題解説」でも指摘したが、「渋幕対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。
「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。
こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。
[意識継続式学習]
いついかなる場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。漫然と机に向っていても無駄なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。
そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。渋幕の入試本番では40分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との関連は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。
入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2015年度「渋谷教育学園幕張中学校の社会」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問1は「総合」。「エアコンについてのリード文」からの出題。小問は全12問(解答数12)、「事項記述」」(「漢字指定」あり)「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「説明記述」(「字数指定」なし3問)。
大問2は「歴史」。「同じ言葉でも時代によって意味内容が異なる4つのケースについての説明文」からの出題。小問は全13問(解答数13)、「事項記述」(「漢字指定」あり)「選択肢」(「組み合わせ」あり)、「説明記述」(「字数指定」あり6問)。
大問3は「地理」。「都道府県別の9つの統計資料」からの出題。小問は全3問(解答数9)、「事項記述」(「漢字指定」あり)」「選択肢」(「複数完全解答」あり)、「説明記述」(「字数指定」なし2問)。時間配分としては、1問を1分強で解くペース。
【大問1】
- 時間配分:
「エアコンのしくみや歴史、その問題点などについての多角的なリード文」からの出題。「歴史」「公民」「時事」、さらには「理科」「一般常識」といった多様な分野からの出題もある。そして、「組み合わせ選択肢」が続くといった構成は、まさに、渋幕の真骨頂発揮だ。
以下、いくつかの「設問」を確認してみよう。
[問1] 「リード文についての事項記述設問」(「漢字3字」指定)。
「時事」単元。下線部(a)「エアコンが生命や健康維持にも役立っている」について、「水分補給と暑さを避けることが予防となるある症状」を答える。
昨今、毎年問題となっている。「答え」は「熱中症」だ。
「社会事象」も含めて「時事問題」には敏感であることが重要だ。
<時間配分目安:30秒>
[問3] 「リード文についての組み合わせ選択肢設問」(4択)。「公民」単元。
下線部(c)「フロンガス」についての「X」「Y」の説明の、「正誤の組み合わせ」として「正しいもの」を答える。
「環境問題」に関する基礎的問題だ。
「X」=「フロンガスによるオゾン層破壊は、人の健康や生態系にも被害」⇒「正しい」。
「Y」=「ロシアと中国は国連安全保障理事会において、フロンガスの全廃に反対」⇒「誤り」(ロシア・中国も賛成した「モントリオール議定書」によりフロンガスの使用は全面的に禁止)。
よって、「答え」は(2)「X正・Y誤」。
慎重に「正誤判定」すること。
<時間配分目安:1分以内>
[問4] 「リード文についての事項記述設問」。「歴史」単元。
下線部(d)「新三種の神器」の「ひとつ」について、示されている「家電製品普及率のグラフ」の中の「何にかわって急速に普及したのか」を答える。
目にしたことのある「統計資料」のはずだ。「1960年代後半」には100%近い普及率だった「ある家電製品」が一気に減少して、「1960年代後半」以降、「新三種の神器」の「ひとつ」が急激に増加している。何か?
そもそも、「新三種の神器」とは「3C」とも呼ばれた「カラーテレビ」「クーラー」「カー(車)」だ。その中で「何かにかわって」増加したとすれば、もう分かっただろう。「三種の神器」の「ひとつ」だった「白黒テレビ」が「カラーテレビ」になったということだ。
よって、「答え」は「白黒テレビ」。
「資料」の特徴的な「事項」と「知っていること」を結びつけていくことが大切だ。
<時間配分目安:1分以内>
[問6] 「リード文に関連しての組み合わせ選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。
下線部(f)「省エネ」に関して、その背景となった「1979年以前のできごと」ついて説明した「X」「Y」の、「正誤の組み合わせ」として「正しいもの」を答える。
「X」=「経済発展のめざましい中国やインドの原油消費量が大幅に増加」⇒「誤り」(中国・インドの経済発展は1990年代以降)。
「Y」=「イラクが産油国のクウェートに侵攻した」⇒「誤り」(1991年に起きた「湾岸戦争」のきっかけとなった前年のできごと)。
よって、「答え」は(4)「X誤・Y誤」。
冷静に判別すれば分かるはずだ。
尚、「1979年」には「イラン革命」をきっかけとした「第二次石油危機」が起きている。
<時間配分目安:1分>
[問8] 「リード文に関する条件つき統計資料説明記述設問」(「字数指定」なし。50字ほどの解答欄)。「その他」(一般常識)。
下線部(h)「消費電力」に関連して示されている「年間電気使用量の推移」(「1967年度」と「2004年度」の比較)のグラフについて、「特徴の違いからわかること」を説明する。
「条件」は「エアコンの使用に限定」すること。すぐに「2つのこと」に気づく必要がある。
「使用量の圧倒的な差」(「2004年度」は「1967年度」の5倍程度)と「1年の中での使用量の変化」(「1967年度」はほとんど変化していないが、「2004年度」は「夏」と「冬」に上昇している)だ。
「エアコン」に関して、ここから分かることを「過不足なく」まとめればいい。たとえば、「1967年にはほとんどん普及していなかったエアコンが、2004年には一般的となり、冷暖房に使用されるようになったこと。」といった「答え」になる。
「統計資料」の「特徴」の「背景」をしっかりとつかむこと。
<時間配分目安:3分>
[問12] 「リード文についての組み合わせ選択肢設問」(4択)。「公民」単元。
下線部(l)「家電リサイクル法」についての「X」「Y」の説明の、「正誤の組み合わせ」として「正しいもの」を答える。
ここも「環境問題」に関する基礎的問題。
「X」=「冷蔵庫と電子レンジはともに対象機器」⇒「誤り」(対象は、テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコン)。
「Y」=「回収された家電製品は再利用されるので、消費者への負担はない」⇒「誤り」(数千円の「リサイクル料金」は消費者負担)。
よって、「答え」は(4)「X誤・Y誤」。「消費者負担」といった細部まで正確さが求められる。要注意だ。
<時間配分目安:1分以内>
【大問2】
- 時間配分:
「一揆」「農村(ムラ)」「大名」「憲法」という「同じ言葉でも時代によって意味内容が異なる4つのケースについての説明文」からの出題。「歴史」単元。
「深知り知識」や「思考力」を問われるなど、いかにも渋幕といった設問が多い。また、ほとんどが「説明記述」なので、時間的にも苦戦を強いられることは必至だ。
以下、いくつかを検証してみる。
[問1] 「説明文についての空所補充事項記述設問」(「動詞」指定)。
ケース1「一揆」。
「目的を達成するために『一揆を( ① )』」
「一揆は『行う』『起こす』『発生する』『組む』『企てる』というよりも、( ① )という動詞の方が特徴をより正確に表している」という説明文中の「空所( ① )」に当てはまる「動詞」を答える。
何とも奇妙な問題にも思えるが、実は、「一揆」を正確に理解してさえいれば何ともありふれた問題ということになる。そもそも、「一揆」=「農民の反乱」とだけ理解していては不正確だ。そうした形態になる場合もあるが、元来は「心と行動を共にして目的を達しようとすること」だ。従って、「一揆」は「結ぶ」(=「答え」)ものなのだ(「一揆を結ぶ」という表現は覚えておきたい)。
「歴史的事項」はその「背景」も含めて正確に理解しておくこと。
<時間配分目安:1分半>
[問2] 「説明文についての条件つき空所補充事項記述設問」(「漢字2字」指定)。
ケース1「一揆」。
「車連判状」や「傘連判状」は、「神の下で一揆のメンバーがその期間には( ② )であることを示す」という説明文中の「空所( ② )」に入る「語句」を答える。
「条件」は「円形に名前を記すことがリーダーを隠す目的のみではないことに留意する」こと。要は、「リーダーを隠す目的」以外を答えるということ。
さあ、どうか? 最近のテキストでは、「円形に名前を記す」のは「一揆のメンバーが『対等(平等)』であることを示す目的」とも説明されているので、押さえていれば何の問題もない。
だが、万が一知らなかったとしても、「説明文」に「一揆とはもともと、日常の上下関係やさまざまな対立などをこえて」とある。そこから読み解くこともできるはずだ。
「答え」は「対等(平等)」となる。
「説明文」や「リード文」は重要な「手がかり・ヒント」なので、下線部以外も絶対に無視しないこと。
<時間配分目安:1分半>
[問7] 「説明文についての条件つき説明記述設問」(「20字以内」指定)。
ケース2「農村(ムラ)」。
下線部(e)「村人のルールにも、室町時代中頃にみられたような過激さは姿を消していった」について説明する。
「条件」は「ケース2の内容と関係させる」こと。室町時代の「村のおきて」に関する問題だ。
ケース2の説明文には「太閤検地により、耕作者の名前や収穫高、面積などが検地帳に記された」とある。そう、「太閤検地」により「兵農分離」が完成し、「耕作者」は村を離れることができなくなった。
それに関係する「おきて」を何か思い出したい。「おきてを破った場合、村を追放される」といったものがあったはずだ。
従って、たとえば、「村人を勝手に追放する処罰がなくなった。」といった「答え」になる。
ここでも、「説明文」が重要な「手がかり」になっている。
<時間配分目安:2分>
[問8] 「説明文についての条件つき説明記述設問」(「20字以内」指定)。
ケース3「大名」。
「室町時代前半期の守護大名の生活」について説明する。
「条件」は「説明文①~④をよく読む」こと。
①には「守護大名の山名氏や大内氏は、守護を兼任していた複数の国に代理人を配置」、
②には「九州の大友氏や東海地方の今川氏などは、現地での滞在を例外的に幕府から命じられていた」、
③には「大内氏は応仁の乱に遅れて参戦」、
④には「今川氏や九州の大友氏、島津氏などは、守護大名から戦国大名に成長した数少ない大名」といったことが説明されている。
こうしたことから、普段は幕府のあった「京都で生活」し、任されていた国には「代理人を配置」していたことなどが分かるはずだ。
よって、たとえば、「京都で生活し、任国には代理人を配置した。」といった「答え」となる。
「条件」を適切に結びつけることが重要。
<時間配分目安:1分半>
[問9] 「説明文についての説明記述設問」(「10字程度」指定)。
ケース3「大名」。
「戦国大名に成長した今川、大友、島津氏に共通する特徴」を説明する。
「問8」から関連づければ即座に分かるはずだ。「九州の大友氏や東海地方の今川氏などは、現地での滞在を例外的に幕府から命じられていた」のだ。
つまり、たとえば、「大名自身が任国にいた。」といった「答え」になる。
「設問」どうしが関連していることがよくあるので留意すること。
<時間配分目安:1分以内>
[問10] 「説明文に関しての組み合わせ選択肢設問」(4択)。
ケース4「憲法」。
下線部(f)「憲法と法律」に関する「X」「Y」の説明の、「正誤の組み合わせ」として「正しいもの」を答える。
「大日本帝国憲法」と「日本国憲法」についての基礎的問題。
「X」=「新憲法では、国民に憲法を守る義務」⇒「誤り」(「天皇や国務大臣、国会議員」などの「公務員」に「憲法尊重擁護義務」がある)。
「Y」=「旧憲法では、天皇は法律にかわるべき勅令を発することができた」⇒「正しい」。
よって、「答え」は(3)「X誤・Y正」。
「大日本帝国憲法」での「勅令」といった「細部にわたる知識」まで問われると心せよ。
<時間配分目安:1分以内>
【大問3】
- 時間配分:
都道府県別の
「面積」
「島嶼数」
「海岸線距離」
「耕地面積」
「森林面積」
「人口」
「人口密度」
「製造品出荷額」
「卸売業販売額」
を示した「9つの統計グラフ」からの出題。「地理」単元。
全都道府県を棒グラフで示している9つもの「統計資料」など、前代未聞。戸惑うことは必至だ。ただ、「設問内容」自体は基本的なものが多いので、冷静に考察していくことが重要だ。
尚、「問3」で「都道府県庁間の距離」が問われている。「国土地理院」が発表してはいるが、誰も知るはずもないので「捨て問」で構わない。2問だけ考えてみたい。
[問1(2)] 「統計資料についての事項記述及び理由説明記述設問」(「漢字」指定/「字数指定」なし。30字ほどの解答欄)。
「海岸線距離」が「全国2位の都道府県」を答える。
また、「その都道府県が上位となる理由」を説明する。
「知っていなくてはいけない知識」で対処できるはずだ。「海岸線距離」の「全国1位は北海道」、そして、「2位」は「長崎県」(最初の「答え」)。「長崎県」の「島嶼数」はダントツの「全国1位」(1000近くにもなる)ということも「基礎的知識」で押さえていなくてはいけない。
従って、次の「答え」はたとえば、「海岸線の出入りが多く、島の数が全国1位でとても多いから。」となる。
しっかりと「基礎的知識」を活用すること。
<時間配分目安:2分以内>
[問2(1)] 「統計資料についての選択肢設問」(3択)。
グラフ(キ)~(ケ)の中で、「『製造品出荷額』と『卸売業販売額』を示すもの」をそれぞれ答える。
前者は「愛知県が全国1位」だと誰でも知っているはずなので、(キ)が「答え」だとすぐ特定できる。
だが、後者はどうか? 「卸売業販売額」など知らないに違いない。しかも、残りの(ク)(ケ)は共に「1位東京都・2位大阪府」で判別不能。どうする?
ここで「設問」が大きな「ヒント」になる。
3つのグラフのもうひとつは「人口密度」(人/k㎡)を示すと明記されているのだ。そこで、グラフの「東京都」の「数字」に着目する。(ク)は「134」で(ケ)が「6000」、「東京都の人口密度」が「134人」ということはあり得ないと判断できなくてはいけない。
よって、「答え」は、「製造品出荷額」=「(キ)」・「卸売業販売額」=「(ク)」。
「設問」を正確に理解し活用せよ。
<時間配分目安:1分>
攻略ポイント
●最大のネックとなるは「正誤判定選択肢設問」。
解答数は多いし、渋幕では唯一「出題形式が一定」で志望者全員が何らかの「対策」を講じてくるので、落とすわけにはいかない。いかに攻略するか? しかし、何か特別な「ワザ」があるわけではない。
「細部へのこだわり」を徹底的に「意識」するという「基本」を確実に押さえることこそ最高の「攻略法」だ。
●毎年出題される「単元融合型総合問題」。
「身近な社会事象」について、「社会科」という枠を超えた「一般常識」が問われる。
大人でも首をかしげる「難問」も多い。小学生には無理!
だが、あきらめてはいけない。必ず、どこかに「手がかり」「ヒント」が隠されている。「リード文」「設問文」や「設問条件」、「設問どうしの関連」等々と「自らの知識」を多角的に結びつけて考察することで絶対に解くことができるのだ。
●「合格者平均」は「6割」ほど(本年度は「62.8%」)、「時間」も考えると、当然、「戦術」が必要になる。
基本は「取れる問題を確実に押さえる」こと。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も求められる。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。
●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」、「歴史」では「歴史史料(「図版」含む)」が必出、確実に覚え、繰り返し確認しておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。
テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)がオススメ。
また、「時事問題」も必出なので完璧にしておくこと。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
渋谷教育学園幕張中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。