中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

渋谷教育学園渋谷中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「渋谷教育学園渋谷中学校の国語(帰国生入試)」
攻略のための学習方法

知識

本校の「帰国生入試」では、数は少ないが、「漢字問題」を中心としてあらゆる「知識」が求められ出題される。当然、一朝一夕には身につかないので、地道な努力が必要となる。先ず「語彙力」。日々の積み重ねあるのみ。塾での「小テスト」等を確実にこなし、もし間違ったものがあれば、必ず書き出して覚えるようにする。「漢字の読み書き」だけではなく、「同音異義語」「同訓異字」「類義語」「対義語」、また、「四字熟語」「ことわざ」「慣用句」「故事成語」や「分かりづらい言葉の意味」等も押さえておきたい。また、過去問や演習問題を実施する場合、問題文中の語彙で「読み・書き・意味」のいずれかがあやふやなものがあったら、書き出して自分なりの「言葉ノート」を作成しておくといい。そこには自分が分からない言葉がたまっていくので、折に触れ確認し定着させていく。入試当日に持っていけば、「お守り」にもなる。

速読

7000字程度の分量の問題文を読まなくてはならない。解答時間は50分。当然、「速読」が求められる。しかし、設問を解くために読むのだから通常の「速読術」を使うわけにはいかない。やはり文章に応じての「速読」のコツを習得しなくてはならない。「論説文」(説明文)であれば「Nの法則」。意味段落の「序論部分」「結論部分」は論旨が述べられているのでしっかりと読み、「本論部分」は「段落相互関係」に注目しながら各形式段落の最初と最後を読み進める。「小説」は「場面分け」をしながら新たな「登場人物」をチェックしつつ、「心情表現」を拾いながら素早く読んでいく。これらのコツは塾でも教えてくれるはずだし、自分から聞いてみるといった積極性もほしい。その上で、とにかくできる限り数多くの過去問の文章(「一般入試」も含めて)を読むことだ。本校に限らず、他の学校の入試問題も読んでおきたい。練習あるのみ。そして、最終的には分速750字以上で「速読」できるようにしておきたい。

解法

「選択肢消去」の「解法」がもちろん重要だが、無論それだけでは不十分だ。           「論説文」(説明文)と「小説」「随筆」、それぞれに応じた特有の「解法」。そして、共通する「解法」。それらを体系的に理解して定着させ、応用できるようにしなくてはならない。たとえば、塾での練習問題。答え合わせをして「解説」を聞いて納得した。以上終了ではダメだ。必ず「考え方」の道筋をなぞっておくことが重要。特に、間違った問題は宝の山。「解き方の過程」のどこで誤ってしまったのか? その分かれ道をしっかりと確認して頭に刻み込んでおくことが、同じ間違いを繰り返さない秘訣だ。さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する「解き方の過程」を身につけたい。それが「解法」となる。そうして理解、習得したものを書きとめた自分なりの「解法ノート」を作成しておきたい。解き方に迷ったらそのノートを確認して、確実に応用できるようにしておくこと。繰り返すことで、やがて自然と「解法」を用いて解くようになるはずだ。

意識

常に何かを「意識」しながら学習することが大切だ。無意識に机に向っていても無意味なのは当然だ。その時々、何を目的として学習しているのか、具体的に「意識」し続けていることが重要。そうして何かを「意識」することができるようになったら、次は同時にいくつかのことを「意識」するようにしたい。「設問」を正しく理解しているか? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」している必要がある。50分という時間で解き進めていかなくてはならない本校では、ひとつのミスが致命的になる。入試本番では、見直しの時間はないと思った方がいい。常に「意識」しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「渋谷教育学園渋谷中学校の国語(帰国生入試)」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問は「小説」、出典は沖田円「雲雀坂の魔法使い」(文字数約3400字)。小問は全6問(解答数12)。「選択肢」(「内容合致」あり)、「説明記述」(1問。「61~70字」指定)、「漢字の書きとり」(全5問)。問題文は4分ほどで読み、設問を20分程度で解きたい。

大問は「論説文」、出典は斉藤淳「アメリカの大学生が学んでいる本物の教養」(文字数約3700字)。小問は全7問(解答数9)。「選択肢」、「抜き出し」(1問)、「説明記述」(2問。「71~80字以内指定」と「41~50字以内指定」)、「漢字の書きとり」(全3問)。問題文は4分半で読み切り、設問を21分強で解きたい。

【大問一】「小説の読解」(「会話文」の正誤判別あり)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:24分

雲雀(ひばり)町の片隅に、少女のような風貌の魔法使い「翠(すい)」が営む「雲雀坂魔法店」がある。その店を訪れるのは、人知れぬ悲しみや孤独、後悔を抱えた人々。幼馴染との関係に苦しむ女子中学生、余命わずかの画家、物語が書けない小説家……、「翠」は、彼女らの心の奥底に眠る「真実」を感じ取り、希望へと繋(つな)ごうとしていく――。本文では、小説が書けなくなってしま作家の「晴子」が、アイディアが湧(わ)くようにしてほしいと「翠」のもとを訪れた後、民宿の女主人の「女将(おかみ)」と話をする様子が描かれている。内容はすぐに理解できる。本校の特徴である「長く紛らわしい選択肢説明」が連なるとともに、「会話判別」といった「大学入学共通テスト」を意識した新傾向の出題が待ち構えている。覚悟せよ。以下、いくつかを検討してみる。

[問一] 「漢字の書きとり」(全5問)

二重傍線部①~⑤の「カタカナ」を「漢字」に直す。ほとんど基本的なものなので、本校志望者であれば「全問正解」が必須だ。「答え」だけを確認する。

  「(女将が)『晴子』をユウハンへ呼びに来た」=「夕飯」

  「ケッキョク何も変わらない」=「結局」

  「ヨクジツも雲雀町に留まった」=「翌日」

  「サンポへ出かけた」=「散歩」

  「タイソウ喜んで帰っていった」=「大層」⇒やや難易度が高いか? 尚、「一画ずつていねいに書くこと」と設問に記されているので、「トメ・ハネ・ハライ」などに十二分に配慮すること。

                                 <時間配分目安:全問で2分>

[問三] 「換言説明選択肢」(5択)

傍線部(4)の「それが問いへの答えになっていた」とは「どういうことか」を答える。「選択肢設問」は「消去法」が原則。先ずは「原意消去」をしたい(「原意絶対優位の原則」=「設問」「傍線部」等の「原意」、要は「本来の意味」を最優先に考えること)。ただし、ここでは「指示語」そのものが主語なので、最優先で開く(「指示語」が出たら即開くこと)。直前から、「それ」=「女将」の「なら、悲しんでいる?」という問いかけに対して「晴子」が「口を噤(つぐ)んだ」ことだと分かる。さて、本問は「換言説明」。「悲しんでいる?」の「答え」として「口を噤んだ」ことの「原意」と結びつかない「説明」を「消去」する。各選択肢の「文末」と照合したい(「選択肢」の説明で最も重要な要素は「文末」に記されている)。

(ア)「(口を噤んだ)様子が何よりの答えとなったということ」

(イ)「(口を噤んだ)態度がかえって晴子の気持ちを物語っていたということ」

(ウ)「(口を噤んだ)様子は晴子の置かれた状況をよく示していたということ」

(エ)「沈黙したことによって晴子の悲しみだけが伝わったということ」

(オ)「(言葉を失ったことによって)かえってはっきりと晴子の気持ちが伝わったということ」

さあ、どうだろうか? 「悲しんでいる?」という「気持ち(心情)」を問われたことに対する「答え」なのだから、「気持ちを物語っていた」以外は「消去」できなくてはいけない。念のために、「同一場面」で他の部分の説明を確認してみる(「小説」では「同一場面の直前直後」に「手がかり・ヒント」がある)。特に誤ってはいないと判断できる。したがって、「答え」は(イ)になる。華麗なる「一発消去」! 「原意消去」は必ず習得して、応用できるようにしておくことが必須。特に、本校のような「長い選択肢説明」で全てを照合していたら混乱するばかりなので、なおさらだ。

                                   <時間配分目安:2分強> 

[問四] 「理由説明記述」(「61~70字以内」指定)

傍線部(3)「晴子は声を上げた」について、「それはなぜか」を「六十一字以上七十字以内」で説明する。「声を上げた」、その「きっかけ」を押さえたい。直前から、彫刻家が「雲雀坂魔法店」に「彫刻家をやめる」と報告に来たと「翠」が「晴子」に伝えたことだと分かる。その「きっかけ」が「声を上げた」ことの「理由」に結びつくに決まっている。次に、「同一場面」から「状況」を読み取りたい。傍線部の前後から、「アイディア」が無限に湧くようにしたいという「晴子」と同じ願いを魔法でかなえてもらった彫刻家が「彫刻家をやめる」と報告に来たという「状況」が読み取れる。さらに、その後には「魔法のおかげですばらしい作品をたくさん生み出せたが、作品のどれもが自分の作品ではなかったとその人(彫刻家)は言っていた」という「翠」の言葉がある。つまり、同じ「願い」を叶えた彫刻家が「自分の作品ではなかった」として、「彫刻家をやめる」ことにしたと聞いたことに対して驚いて、「声を上げた」わけだ。あとはこうした内容を指定字数に応じて的確にまとめていきたい。たとえば、「アイディアが無限に湧くという晴子と同じ願いを魔法でかなえてもらった彫刻家が、自分の作品ではなかったとして彫刻家をやめると聞いて驚いたから。」(69字)といった「答え」だ。指定された「字数」に応じて、述べるべき要素を取捨選択することが肝要だ。尚、「理由説明」では「きっかけ」および「結果」が直接的に「理由」に結びつくと心得よ。

                                   <時間配分目安:4分強>

[問五] 「変化説明選択肢」(5択)

波線部(X)「翠のことを人形のようだと思った」・(Y)「その表情を、人形のようだとは思えなかった」について、「この二つの表現から、晴子の翠に対する印象はどのように変化したと考えられるか」を答える。無論、「原意消去」からだ。本問は「変化説明」なので、(X)→(Y)のどちらか一方、自分が判別しやすい方から「消去」していけばいい。ここではセオリーどおりに「文末」の(Y)から試みる。チェックしよう。

(ア)「信頼できる人物だと感じるようになった」

(イ)「誠実に応じようという姿勢を持つ人物だと感じるようになった」

(ウ)「おせっかいな人物だと感じるようになった」

(エ)「自分にとって意味のある人物だと感じるようになった」

(オ)「温かみのある人物だと感じるようになった」

「表情」が「人形のようだとは思えなかった」⇒「表情」から判断しているということは、「温かみのある」以外は「消去」できるはずだ。(X)の方は「心を動かすことのない冷たい人間だと思っていた」と説明されている。問題なし。さらに、「同一場面」で他の部分の説明を確認しても特に誤ってはいない。よって、「答え」は(オ)でOKだ。いま再びの見事な「一発消去」! 「原意消去」は本校合格のためのショートカットで間違いない。

                                   <時間配分目安:2分強> 

※尚、[問六(1)]は「大学入学共通テスト」を意識した「会話文判別不適切選択肢設問」(複数解答/6択)で、[問六(2)]は「変化説明の本文内容合致選択肢設問」(5択)となっている。ともに、本文全体の細部にわたっての照合をすることでの判別となる。当然ながら、とても手間ひまがかかる([問六(2)]では各「選択肢説明」が「150字ほど」もある)。配点も他の小問のほぼ同じなので、戦術的には「あとまわし」にすべきだ。無論、最終的に「捨て問」となってしまっても構わない。

【大問二】「論説文の読解」(「説明記述」2問あり)

  • 難度:標準
  • 時間配分:26分
  • ★必答問題

本物の教養であなたの世界は180度変わる――「教養」とは何か? 何のために身に付けるものなのか? アメリカの「リベラルアーツ教育」の現場を知っている筆者が、「教養とは何か」「教養人とは何か」「教養を身につけるための方法」などについて論じている。本文では、「教養」を身につけると「自分にとっての正解」を導けるようになり、自分の足で確かな人生を歩んでいけるようになると指摘している。難解な語句がいくつもあるが、「※注」を活用して内容を理解してほしい。「理由説明」が多い大問になっている。ただ、難易度は「標準レベル」なので、着実に解き進めていきたい。以下、いくつの「小問」を考えてみる。

[問一] 「漢字の書きとり」(全3問)

二重傍線部①~③の「カタカナ」を「漢字」に直す。【大問一】と比べると難易度はやや高い。だが、失点は避けたい。チェックしてみたい。

  「影響をカミしたうえで」=「加味」⇒「味を付け加えること。あるものに、別の要素を付け加えること」だ⇒ここでは無論、後者の意味。

  「イト的に距離をとり」=「意図」⇒「文脈」を掴(つか)むこと⇒「ある目的を持って、わざとそうするさま」のことだ。

  「『自分にとっての正解』ミチビけるようになります」=「導(ける)」⇒これは問題なし。本校で求められる「語彙力」の一端を表している。「己の漢字力」の目安にすること。

                                 <時間配分目安:全問で1分>

[問五] 「理由説明選択肢」(5択)

傍線部(4)「ある意味では苦しい道のり」について、「ここでいう『道のり』が『苦しい』といえるのはなぜか」を答える。先ずは「原意消去」を試みる。ここは「理由説明」なので、「『苦しい』といえる」の「直接的理由」として結びつかないものを「消去」する。各選択肢の「文末」⇒「だから」⇒「『苦しい』といえる」と結びつくかどうかだ。確認する。

(ア)「葛藤(かっとう)する労力を費やしたりすることになるから」

(イ)「自分の生き方が全てではないと認める場面が増えたりするから」

(ウ)「敬意と愛着を持ち続けることも求められるから」

(エ)「良心の呵責(かしゃく)を感じたりするから」

(オ)「思索(しさく)も深めざるをえないから」

何を「消去」するか? 「苦しい」のだから、「葛藤する労力を費やしたりすることになる」以外はそのまま「消去」できるはずだ。念のために、他の部分の説明を「同一意味段落」で確認する(「論説文」「説明文」、本文のような論説文型の「随筆」では「同一意味段落」に「根拠・手がかり」がある)。特に誤っていないと分かる。したがって、「答え」は(ア)になる。「論説文」でも「原意消去」は有効なのだ。しっかりと定着させ応用できるようにしたい。

                                   <時間配分目安:2分強>

[問六] 「内容説明記述」(「41~50字以内」指定)

傍線部(5)「つらさを背負うことをわざわざ選ばずに、幸せに生きていく道」について、「たとえば本文においてはどのような生き方が『幸せに生きていく道』として示されているか」を「四十一字以上五十字以内」で説明する。先ずは、何が「つらさを背負うことをわざわざ選ぶこと」になるのかを「同一意味段落」から読み取りたい。直前の形式段落から、「考えること」が「つらさを背負うこと」になることが分かる。つまり、「考えること」をしなければ「幸せに生きていく」ことができるのだ。では、そうした「幸せに生きていく道」は、たとえばどのような生き方なのかを改めて「同一意味段落」で読み解きたい。4つ前の形式段落冒頭に「たとえば」とあり、2つの例を挙げた後にまとめとして「『自分の目の前では起こっていないこと』を知らなければ、『考える』代わりに、自分や自分の家族、自分が属するコミュニティがいかに繁栄し、幸せでいられるかのみに集中できる」と述べられている。これがまさに「幸せに生きていく道」だと読み解ける。こうした内容を「指定字数」に合わせて「過不足なく」まとめていきたい。たとえば、「外で起こっていること知らずに、自分や自分のコミュニティが繁栄し、幸せでいることのみに集中する生き方。」(50字)といった「答え」だ。「同一意味段落」をいかに正確に読み解くことができるかがポイントとなる。

                                   <時間配分目安:3分強>

[問七] 「空所補充の表現抜き出し」(「10字」指定)

「筆者は本文全体を通して『学ぶ』ことの意義はどのようなものだと考えているか」を説明した「一文」の    に入る「ふさわしい表現」を、「十字」で抜き出して答える。空所部分は「学ぶことで    ようになるというもの。」だ。「抜き出し」では、「抜き出し内容」を正確に捉(とら)えた上で、「抜き出し範囲」を絞り込んでいく。「内容」は設問そのもので、「本文全体を通して筆者が考える『学ぶ』ことの意義」になる。「範囲」は本来「同一意味段落」なのだが、「論説文」である「本文全体」ということは「論旨」が述べられている「意味段落」ということになる。それはどこか? 本文は「双括型」なので「序論部分」+「結論部分」だ。具体的には、本文冒頭の形式段落と最後の7つの形式段落になる。丁寧に探していくと、冒頭から3行目に「(アテネ市民が学ぶことで隷属からの自由を得たように)私たちも、学びながら、『より自由に生きられる個人』になっていく」という部分がある。まさに、「『学ぶ』ことの意義」だ。「空所部分」にあてはめ、「指定字数」を考慮すると、「答え」は「より自由に生きられる」(10字)となる。尚、「抜き出し」では「候補」は決してひとつとは限らないので、必ず「範囲」の全てを確認する必要がある。

                                   <時間配分目安:3分半>

攻略のポイント

●2021年度から導入された「新大学入試制度」を意識した「思考力・判断力・表現力」を問う設問が、本年度は「会話文」の正誤判別といった形式で出題された。「大学入学共通テスト」の定番メニューだ。当然、来年度以降に向けても対策は怠ってはいけない。十分に練習を積んで慣れておきたい。また、「公立中高一貫校」で出題されるいわゆる「適性問題」についての対策などを試みることも、ひとつの方法になる

●「読解問題」に関しては、「選択肢設問」の攻略がポイントとなる。だが、残念ながら「裏ワザ」は存在しない。要は、「設問内容」に対応した「解法」を的確に用いて、段階を踏んで丁寧に「消去」していく他ない。したがって、「基本的解法」を完全に習得して適切に応用できるようにしておくことが重要だ。特に「原意消去」はしっかりと意識すること。それによって「失点」を防ぎ、「得点力」も安定する

●「説明記述」の対策としては、正否の分かれ目となる「最重要要素」を「文末」として他の「必要な要素」を積み上げていくという手法を完璧にマスターすること。それぞれの「要素」を「20~30字程度」でまとめられるように徹底的に練習することが肝要

●「総合的知識問題」にはどう対処するか? 「高度な語彙力」だけではなく「あらゆる知識」が問われる。本校を志望したその瞬間から、独自に「幅広い知識」を常に習得していくことが重要だ。

●「出題形式」および「出題内容」は「一般入試」とほぼ同じで、難易度もさほど変わらないので、「一般入試」の「過去問演習」もしっかりとこなしておいてほしい。

●制限時間は50分。問題文のボリュームは全体で7000字程度(本年度は約7100字)。いかに速く読み取れるかが勝負だ。分速750字以上を目標に「読む練習」を常にすることが重要

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

渋谷教育学園渋谷中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。