中学受験プロ家庭教師 弱点克服・志望校入試傾向対策
中学受験専門プロ家庭教師が語る

渋谷教育学園渋谷中学校 入試対策

出題傾向・攻略のための学習法・推奨テキスト

2024年度「渋谷教育学園渋谷中学校の社会」
攻略のための学習方法

スライド式学習

「渋渋対策」では「地理」「歴史」「公民」全単元・全分野と「時事問題」の「知識」を確実に定着させることが最優先。

「基礎的事項」はもちろん、細部にわたる「知識」や「深い理解」も求められるので、テキストの「注」や「囲み説明」等のチェックも必須。

完璧な「知識定着」が欠かせないのだが、悲しいことに人は忘れるもの。時が経てば経つほど忘れる。ここに落とし穴がある。

基本的に「暗記」が最重要となる「社会」では、各単元をいつ学習し定着させたのか、その時期が問題となる。塾では通常、本格的な受験勉強が始まる5年になってから、「地理」⇒「歴史」⇒「公民」と単元消化していき、6年の夏休み前には終える。その後は「復習」となるが、メインは圧倒的に定着すべき事項の多い「歴史」にならざるを得ない。

そのまま、秋から冬となり「過去問演習」と続いていく。6年で学習した「公民」はまだしも、「地理」はどうだろうか? 実質的に1年以上の空白が生じてしまう。それはまずい。「地理」での「深い知識」が必要な渋渋では絶対に許されない。

そこで、独自の「復習」が必要となる。

塾での学習時期とはずらして(スライドさせて)、まだ時間的に若干の余裕がある5年の冬休みやその後の春休みを利用して徹底的に「地理」の「復習」をしておくことがポイントだ。「重要事項チェック問題集」のようなものを活用するといい。

さらに、その後も定期的に「地理」の理解を深めるような学習を密かにで続けておくことで、ライバルに差をつけておきたい。

いもづる式学習

全単元・全分野に共通だが、「暗記事項」はそれぞれ単独で(要は単なる「一問一答方式」)定着させていても無意味だ。バラバラに覚えているだけでは、自分が覚えた通りに問われなければ結びつかないし、関連問題にも答えられない。ましてや、渋渋攻略ポイントの「多角的思考」など絶対に無理だからだ。

そこで重要となるのが「いもづる式学習法」

「点」で覚えているものを「線」で結び、さらには「面」をも理解するには不可欠の学習法だ。1つの「暗記事項」を確認する際、それに関連すると思われる「事項」を次から次へと思いつく限り引き出していく。単元も無視する。

もし「言葉」としては覚えていても「内容」があいまいになっているものがあれば、すぐに確認しておく(ここでも「復習」できる)。また、それらは「線」で結びついているはずなので、どのように結びつくのかを確認していく。

その上で、それらが結びつく背景(=「面」)をも理解するようにする。このようにして改めて暗記し定着させた「事項」はどのような問われ方をしても、「線」で結びつけて答えられることになる。

さらに、単元もまたいでいるので、渋渋必出の「単元融合型設問」にも対応できる。無論、「多角的思考」にも「いもづる式学習法」は力を発揮する。

手づくり式学習

特に「歴史」単元の「復習」で必要となる。塾での「歴史」の学習は通常、「政治史」を軸とした「通史」として「時代別」「時代順」になっている。しかし、渋渋などの上位校ではそんな単純なものはない。特定の切り口での「分野史」が多いし、必ずしも「時代別」「時代順」ではなく様々な時間軸で出題される

それらに対応するために必要なのが「手づくり年表」だ。「政治史」「社会経済史」「外交史」「文化史」「人物史」等の「分野史」別の「年表」を作成しながら復習する。その際、「原始」~「現代」という長い時間軸にする。当然、「重要事項」だけしか記入できないが、それでいい。「関連事項」を頭に思い浮かべるようにすれば、「いもづる式学習」にもなる。

さらに、その「年表」には「世紀」と「日本の時代名」「中国の王朝名」も対応させて記入しておきたい。「世紀」と「時代」がすぐに結びつかないと答えられない問題が多いからだ。「年表づくり」を楽しみながらやってみよう。

細部へのこだわり式学習

「問題解説」でも指摘したが、「渋渋対策」で欠かせないのが「細部へのこだわり」だ。「多角的思考」をするに当たっての前提は無論、それぞれの「要素」をいかに正確に読み取るかということ。そこから「考えるヒント」を見つけ出す。

そのためには「細部」にこだわって読み取ることが必要となる。当然、トレーニングが欠かせない。過去問や練習問題等を用いて、各「要素」の細かな「意味」「資料の数字」や「関連事項」などを全て材料として、そこから何が導き出せるのかを確認する練習をしなくてはいけない。導き出せることについては、過去問や問題集の「解説」に示されているはずなので活用する。

こうした「細部へのこだわり学習」を続けることで、次第に様々な「要素」から着目すべき「手がかり」が自然と浮かび上がるようになる。後は自分の「知識」とつなげて考えればいい。

意識継続式学習

いつどのような場合であっても、常に何かを「意識」しながら学習することが重要だ。なんとなく机に向っていても無意味なだけ。その時々、何を目的としてどのような学習(たとえば、上記の「○○式学習」)をしているのか、具体的に「意識」し続けていることが大切。

そうして何かを「意識」することが継続できるようになったら、次は同時にいくつものことを「意識」しながら学習したい。渋渋の入試本番では30分という制限時間の中で、様々な「要素」を考え「条件」をクリアして答えなくてはならない。

だからこそ、「設問」を正しく理解しているか? 「要素」は全て確認したか? 「細部へのこだわり」や「他の設問」との関連は大丈夫か? 「条件」を満たしているか? つまらないミスはないか? といったようなことを、問題を考え、解き、解答欄に答えを書き入れるいくつもの段階で常に「意識」しながら学習する必要がある。

当然、「時間」も「意識」すること。入試では見直しの時間はないと思った方がいい。常にそれらの「意識」を継続しているということは、何度も「見直し」をしていることになるのだ。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

2024年度「渋谷教育学園渋谷中学校の社会」の
攻略ポイント

特徴と時間配分

大問 は「総合」(「地理」「歴史」「公民」「考察」)。「沖縄(琉球)の歴史」についての「リード文」からの出題。小問は全6問(解答数10)、「選択肢」(「不適切」、「空所補充」、「整序」、「複数完全解答」あり)、「事項・国名記述」(「漢字指定」あり)、「説明記述」(1問。「30字以内」指定)。

大問も「総合」(「地理」「時事」「考察」)。「郷土富士」に関連する出題。小問は全3問(解答数13)、「選択肢」(「位置特定」、「複数完全解答」あり)、「事項・人名記述」、「説明記述」(2問。「30字以内」指定1問と「字数指定」なしで「60字ほどの解答欄」1問)。時間配分は、「説明記述」に9分ほど、他は1問を1分程度というハイペース。無論、メリハリのある「戦術」が求められる。

【大問1】「総合」(「地理」「歴史」「公民」「考察」)

  • 難度:やや難
  • 時間配分:13分

「周辺地域と盛んに交易をしていた琉球から沖縄へと移り変わった歴史」についての「リード文」からの出題。さまざまな「資料」を読み解いていく必要がある小問が並んでいる。「歴史」単元が中心だが、「地理」・「公民」の各単元、そして「考察問題」も含めてなかなか一筋縄ではいかないものが多い。心して臨みたい。いくつかの「設問」を確認してみる。

[問1(2)] 「下線部に関連する時期整序選択肢設問」(4択/複数完全解答)。「歴史」単元。

「リード文」中の下線部の「沖縄」という文字は「江戸時代の新井白石が1719年に著した『南島志』において『沖縄』と表記したのが始まりとされている」が、「江戸時代」に関して示されている【資料ア】~【資料エ】を「古い順に並べ替えて」答える。それぞれの「史料」の「キーワード」「要点」から「時期」を特定していく。【資料ア】は設問にある「南島志」の記述⇒「1719年」⇒「新井白石」は「第6・7代将軍徳川家宣・家継」に仕えて「正徳の治」⇒誰もが押さえているはず。【資料イ】「評定所に箱」「訴えるべき内容を箱に投函すること」⇒「箱」=「目安箱」に決まっている⇒「享保の改革」=「第8代将軍徳川吉宗」。【資料ウ】「犬だけに限らず全て生き物に対して……あわれみ慈しむことが大切」⇒「生類憐みの令」と結びつくはず=「第5代将軍徳川綱吉」。【資料エ】「天明四年は特に穀物が実らず……」「全国で飢え死にしたものは何万人……」⇒「天明の大飢饉(ききん)」だと分からなくてはいけない⇒これによって「田沼意次の政治」が終わり「寛政の改革」へつながると結びつけたい=「第10代将軍徳川家治」→「第11代将軍徳川家斉」。よって、(ウ)→(ア)→(イ)→(エ)が「答え」になる。尚、「年代整序」は「うろ覚えの年代」で整序するのではなく、「流れ」や「キーワード」を確認し、特定していくことが重要だ。

                                   <時間配分目安:1分強>

[問2] 「下線部に関連する不適切選択肢設問」(4択)。「歴史」単元。

「リード文」中の下線部「(琉球で)農耕が開始されたのは11世紀頃」に関連して、「日本列島が3世紀頃に農耕社会に移行した時代になると集落に首長が出現した」が、「その理由」を答える。各選択肢説明の「文末」を確認すると全て「~ためにリーダーが必要だったから」となっている。そこで、「何のため」なのかで正誤判別していきたい。

(ア)「(ムラからクニへの)拡大の記録を残すため」⇒「記録を残す」方法は?⇒「文字」が必要⇒「3世紀頃」に日本には「文字」はなかった=不適切⇒「文字(漢字)」が伝わったのは「古墳時代」だと知っているはず。

(イ)「みなをまとめるため」⇒共同で農作業などをする必要があったことは常識=適切。

(ウ)「収穫の管理や食糧の分配を指図するため」⇒これまた当然=適切。

(エ)「(集落同士の争いで)住民を守るため」⇒「争い」が始まったことは周知だ=適切。よって、「答え」は(ア)になる。こうした「正誤判別」では細部にまでこだわることが肝要だと心得よ。

                                   <時間配分目安:1分弱>

[問5(1)] 「下線部についての空所補充選択肢設問」(全2問/4択)。「歴史」単元。

「リード文」中の下線部「琉球は海外との交易を盛んに進めるようになります」について、示されている「表」は「明に対する諸国の朝貢した回数を多い順に並べたもの」だが、表中の空所(A)・(B)に「当てはまる国」をそれぞれ答える。

(A)は「1位」(95回)で(B)が「7位」(14回)になっている。

各選択肢は、(ア)「渤海」・(イ)「日本」・(ウ)「宋」・(エ)「高麗」。さて、どうする? 「明への朝貢回数」など知らないはずだ。当然、誰も知らない。だが、出題されている。ということは、「知らなくても解ける」わけだ。「表」を確認すると、「琉球」が「2位」(95回)だ。「明」は周辺諸国と「朝貢貿易」を行っていたことは周知で、「1位」は隣国の朝鮮半島だと特定できなくてはいけない。よって、(A)の「答え」は(エ)の「高麗」だ。また、「日本」も近隣で「日明貿易」を行っていたのに、「表」の中に国名が記されていないので、(B)の「答え」は(イ)の「日本」だと判別できるはずだ。ちなみに、「宋」は「960年~1279年」の「中国の王朝名」、「渤海」は「7世紀末」に「中国東北部に建国された国」だ。尚、「私が知らない」⇒「誰も知らない」⇒「知らなくても解ける」と考えよ。

                                <時間配分目安:全問で2分弱>

[問5(2)] 「下線部についての国名記述設問」。「地理」単元(世界地理)。

「リード文」中の下線部「琉球は海外との交易を盛んに進めるようになります」について、示されている「表」は「明に対する諸国の朝貢した回数を多い順に並べたもの」だが、表中「6位」の国「爪哇」は現在では「世界最大のイスラーム国家」だが、「この国の現在の名称」を答える。「世界最大のイスラーム国家」であれば瞬時に、「答え」は「インドネシア」だと分からなくてはいけない。ちなみに、「爪哇」は「ジャワ」と読む。尚、本校では「世界地理」が頻出なので確実に定着させておくこと。

                                  <時間配分目安:30秒弱>

[問6] 「下線部についての条件付き資料読み取り説明記述設問」(「30字以内」指定)。「公民」単元。

「リード文」中の下線部「1972年に沖縄は日本に復帰します」について、示されている「資料」は「沖縄復帰記念式典」での当時の沖縄県知事のあいさつ文の一部だが、その中にある「これらの問題」・「沖縄に内包する問題」・「沖縄問題」はいずれも同じ問題のことで、現在もそれは続いていると言えるが、「その問題とは何か」を「30字以内」で説明する。「条件」は「解答欄の言葉に続けて説明する」こと。解答欄は「復帰後も~」となっている。これらの「問題」を「資料」から読み取りたいのだが、残念ながら直接的には説明されていない。ただ、「手がかり」としては「私どもの切なる願望が入れられたとはいえないことも事実」という部分がある。復帰に際して沖縄の人々が「願望」していたことが実現しなかったということになる。それを踏まえて、「現在も続いている沖縄問題」とは何かを考えたい。当然ながら、「米軍基地の問題」と結びつくはずだ。「日本にある米軍基地の約70%が沖縄に集中し、沖縄本島の約15%の面積を占めている」ということは定着しているはずだ。あとは、整理して簡潔にまとめたい。たとえば、「日本にある米軍基地の約7割が沖縄に集中しているという問題。」(29字)といった「答え」になる。尚、「条件」は重要な「手がかり・ヒント」だと心得よ。

                                    <時間配分目安:3分>

【大問2】「総合」(「地理」「時事」「考察」)

  • 難度:標準
  • 時間配分:17分
  • ★必答問題

 日本各地はもとより、海外にもある「郷土富士」に関連する出題。「地理」単元が中心の「総合問題」(他に「時事」単元と「考察問題」)。日本国内の問題は基本的レベルだが、海外の「郷土富士」については知るわけもなく、とまどうことは必至だ。その小問を検討する。

[問3(1)-①] 「位置特定選択肢および事項記述設問」(全2問/選択肢は4択)。「地理」単元(世界地理)および「歴史」単元。

示されている「世界地図」(海外にある4カ所の「郷土富士」が指示されている)について、「海外の郷土富士は日本からの移民によって命名されたと考えられる」が、「あるできごとの始まりにより収容所への移住を強制された国」の「郷土富士」を「世界地図」中より選び、「収容所への移住」のきっかけとなった「出来事」を答える。はて? と悩むかもしれないが、「収容所への移住を強制された」のであれば「アメリカの日系人」だとピンとくるはずだ。よって、「郷土富士」は「アメリカ」に位置している「タコマ富士」が「答え」だ。そして、「出来事」は無論「太平洋戦争」が「答え」となる。「自らの知識」といかに結びつけるかがポイントだ。

                               <時間配分目安:全問で1分強> 

[問3(1)-②] 「位置特定および分布図選択肢設問」(全2問/4択と3択)。「地理」単元(「日本地理」および「世界地理」)。

前問のつながりとして、「移民先から、のちの世代の人々が日本に働きに来ることもある」が、「1990年代以降、そのような人が増えた国」に該当する「郷土富士」を「世界地図」中より選び、「その国の人たちが住んでいる都道府県の分布図」を示されている「日本地図」の中から答える。「移民先から日本に働きに来る」のだから、すぐに「日系ブラジル人」と結びつけたい。したがって、「郷土富士」は「ブラジル」に位置している「リベイラ富士」が「答え」で、「分布図」は「東海地方」や「群馬県」が多くなっている(イ)が「答え」だと分かる。「分布図」の読み取りを正確にしたい。

                               <時間配分目安:全問で1分強> 

[問3(2)] 「史料読み取りの条件付き理由説明記述設問」(「字数指定」なし/「60字ほど」の解答欄)。「考察問題」。

前問のつながりとして、「リベイラ富士のある国は2023年8月末にヨハネスブルクで開催された新興5カ国(BRICS)首脳会議に参加した」が、「当初、この会議に対面での参加を希望していたロシアのプーチン大統領が、結局はオンラインでの参加となった理由」を説明する。「条件」は「示されている3つの資料をもとに説明する」こと。「プーチン大統領の参加」そのものは「時事ネタ」として押さえているだろうが、「オンライン参加となった理由」は流石(さすが)に押さえていないだろう。当然、「資料」を読み解いて「考察」していくことになる。【資料1】は「東京新聞」の記事(2023年3月18日付)で「国際刑事裁判所は17日、ロシアのウクライナ侵攻に関連して、プーチン大統領に戦争犯罪の容疑で逮捕状を出した」というもの。【資料2】は「国際刑事裁判所に関するローマ規程」の一部で、中には「裁判所は逮捕状に基づき、逮捕及び引き渡しを請求することができる。逮捕及び引き渡しの請求を受けた締約国は、被疑者を逮捕するための措置を直ちにとる。」といった規定がある。【資料3】は「国際刑事裁判所の主な締約国」の一覧で、中に「新興5カ国首脳会議が開催されたヨハネスブルクのある『南アフリカ』が含まれている」ことが分かる。こうした「資料から読みとれた内容」と「プーチン大統領が対面ではなくオンラインでの参加」となった「理由」を結びつけて「考察」すれば、自ずと記すべき内容が浮かび上がるはずだ。たとえば、「ヨハネスブルクのある南アフリカは国際刑事裁判所に関するローマ規程の締約国なので、入国すれば逮捕されるおそれがあったから。」(60字)といった「答え」になる。尚、複数の「資料」を読み取る場合は、もれなく「記述すべき要素」とする必要があると心得よ。

                                  <時間配分目安:4分程度>

[問3(3)] 「事項記述設問」。「時事」単元。

前問のつながりとして、「トルコ富士」について、「昨年(2003年)2月にトルコで発生した大規模自然災害をもたらしたものは何か」を答える。典型的な「時事ネタ」だ。押さえているに決まっている。「答え」は「地震」だ。トルコ南東部を震源とする「トルコ・シリア地震」が発生し、両国で約6万人が犠牲となった。尚、「時事ネタ」については「受験前年」だけではなく、「数年前」のものからチェックしておくことが肝要だ。

                                   <時間配分目安:30秒>

[問3(4)] 「人名記述設問」。「時事」単元。

前問のつながりとして、「トルコでは昨年(2023年)5月にエルドアン大統領が再選され、『2国の課題について建設的な対話を続ける用意がある』と述べた」が、ここでの「2国」は「ロシア」と「ウクライナ」を指している。「この2国の大統領のうち、2023年5月の『広島サミット』に参加した大統領の名前」を答える。ちょいとひねりを加えた「時事ネタ」になっている。参加したのは無論、「ウクライナの大統領」だ。よって、「答え」は「ゼレンスキー」となる。尚、毎年開催されている「G7サミット」は本校に限らず「時事ネタ」の定番だ。日本での開催だけでなく、受験前年の開催地(国)などは確認しておきたい。ちなみに、2024年は「G7プーリアサミット」だった。どこの国かは自ら調べておくこと。

                                   <時間配分目安:1分弱>

攻略のポイント

●「多角的思考」と「細部へのこだわり」が最大のポイントだ。前者は、「リード文」や「会話文」、「問題文」「統計資料」「歴史史料」などの「要素」と自分の「知識」を多角的に結びつけての考察。そのために欠かせない「条件」が「細部へのこだわり」。いかに「要素」を正しく「読解」するかが重要になる。過去問演習等を通じて、「細部」にこだわった「要素」の「読み取り」を繰り返し練習し、どのような「要素」を組み合わせて考えていくのかを「解説」で必ず確認する。自分でも「多角的思考」ができるよう、十分に訓練しておきたい

●無論、難易度は高い。合格ラインは6割弱(2021年度の「社会」の男女合わせての合格者平均得点率は60.6%、4科合計の合格最低得点率は61.3%。22年度以降は非公表)。「試験時間」も考えれば「戦術」は必要。極端に難易度が高いものと平易なものが混在しているので、基本は「取れる問題を確実に押さえる」ことだ。逆にいえば「取れそうにない問題は潔く捨てる」という覚悟も必要。もちろん「単純ミス」は絶対にしてはいけない。 

●「地理」では「地図」「地形図」「統計資料」「写真」等、「歴史」では「歴史史料(「図版」「写真」含む)」などが頻出なので、確実に覚え、繰り返し確認しておくこと。もちろん、「統計資料」は必ず最新版を使いたい。テキストとしては「日本のすがた」(矢野恒太記念会編集)が分かりやすくてオススメだ。また、「時事問題」も定番なので抜かりなく。

志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談

お問い合わせ・資料請求はこちら

渋谷教育学園渋谷中学校の科目別
入試対策一覧

中学受験のために
家庭でできること

インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは

リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。

TOP

創業以来、
最高峰のプロ教師陣を輩出

TRADITION
SINCE 1985

1985年法人設立以来、プロ家庭教師のクオリティーにこだわり続け、現役プロ教師の中でもトッププロと呼ばれる真の実力を兼ね備えた合格実績豊富な家庭教師のプロだけをご紹介しています。
特に中学受験·大学受験·医学部受験専門のプロ教師のクオリティーに自信があります。