芝浦工業大学柏中学校 入試対策
2022年度「芝浦工業大学柏中学校の理科」
攻略のための学習方法
芝浦工業大学柏中学校、理科の出題は、基本知識で答えられる問題も見られるが、細かい知識や思考力・計算力を必要とする問題も見られている。分野毎の学習法は次の通り。
<分野毎の学習法>
生物分野
本年はメダカとツバメの生態物に関する出題で、知識問題・データを読み取った上での計算問題・考察問題が含まれていた。ここ数年の出題を見ると、食物連鎖、心臓の働きと血液循環、ヒトや動物のからだのつくり、ヒトのからだの働き、キノコについて、植物の成長などの出題が見られた。人のからだの働きについての出題がやや多く、幅広い範囲から趣向を凝らした出題になっている。この分野の学習法として、植物においては、光合成、呼吸などの働きと植物の分類についての基本的な知識を身につけておきたい。また、昆虫については、チョウ、セミ、バッタ、トンボといったような代表的な昆虫のからだのつくり、食べ物、冬越しの方法といった基本知識を確実に覚えて欲しい。動物については、セキツイ動物を中心に分類とそれぞれの特徴を理解しておきたい。人のからだのつくりや働き、食物連鎖等に関しても学習をしっかり行って欲しい。
地学分野
本年度は気象と防災に関する出題であった。基本問題に加え「線状降水帯」「ハザードマップ」等の語句を答えさせる問題も含まれていた。ここ数年を見ると、天体・地層や岩石に関しての出題が多い。この分野の学習法として天体に関しては、季節の星座や星の動き・太陽の動き・月の満ち欠けについて。地層については、ボーリング調査・地層の傾きに関する問題の練習をしっかり行って欲しい。気象については、低気圧と高気圧、台風、湿度の計算などについて、火山、地震、岩石に関する知識も固めておきたい。
物理分野
本年度はLED等電気に関して、物体の運動について、発電についてと幅広く出題された。ここ数年の出題を見ると、てこや滑車など力のつり合いに関する出題と、豆電球の明るさなど電気回路に関する出題が多く、音に関する出題も見られた。今後も力のつりあい、電気回路を中心に、音や光についての出題も想定しておきたい。この分野の学習法としては、力のつり合いにかんしては基本知識を固めるとともに、てこや滑車のつり合い等の計算問題の練習をしっかり行って欲しい。電気回路については、豆電球の明るさを中心に、手回し発電機、電磁石、方位磁針の振れ、電熱線の発熱についても基本的な問題は確実に解けるように練習して欲しい。光の性質(鏡による反射等)や音の性質(速さ・モノコードによる音の高さの実験等)についても練習しておきたい。
化学分野
本年度は木の蒸し焼き等の燃焼に関する出題であった。ここ数年では、金属の燃焼、金属と水溶液の反応、水の三態変化などに関する出題が見られた。この分野の学習法としては、まずは、水溶液や気体の性質、指示薬の色の変化など基本的な知識を確実に身につけて欲しい。さらに、水溶液と金属の反応、金属の燃焼、溶解度等に関しては、簡単な計算問題を確実に解けるように練習して頂きたい。
いずれの分野においても、単なる知識の丸覚えだけでは対応できない出題が多いことと、時事問題を含めた細かい知識問題も多いのが特徴である。過去問や同タイプの問題演習をしっかり行って欲しい。そのためにも、知識の定着は速い段階で仕上げて欲しい。
また、日頃からニュースや天気予報などを通じて、自然や科学に興味の眼を向けて頂きたい。入試直前には、時事問題対策用の問題集などで対策を行って欲しい。
模試や過去問演習は、まだ仕上がっていない分野を見つける絶好のチャンスでもある。できていない問題については、なぜ間違えたのかの分析をしっかり行い、苦手分野の克服につなげて欲しい。苦手分野の確認や克服に関しては、家庭教師を有効的に利用して頂きたい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
2022年度「芝浦工業大学柏中学校の理科」の
攻略ポイント
特徴と時間配分
大問数は4題で、小問数が40題程度であった。試験時間は40分で75点満点、例年通りであった。例年、合格者の平均点は6割程度である。出題形式は、適語を答える問題、記号選択問題、計算問題、記述問題と多様である。リード文、会話文、図、グラフなどの読み取りにかなり時間がかかり、問題数も多い。40分という時間はかなり短く感じられるであろう。てきぱきとした処理が求められる。できる問題から解答用紙を埋めていく、といった意識が必要である。
【大問1】 生物分野 メダカとツバメの生態
- 難度:標準
- 時間配分:10分
(1)水槽の中に水草が必要である。
(2)30×0.4 より、12匹。
(3)動物の精子に該当するのはおしべのやくで作られる花粉である。
(4)受精と遺伝子情報の受け継ぎについての選択問題。
(5)(6)メダカが卵からかえってから寿命を迎えるまでの個体数の変化について、グ
ラフの選択問題と選択理由についての記述問題。個体の小さい子メダカの時期に
敵に食べられやすく、個体数が大きく減少する。
(7)ツバメの鳴き方についての選択問題。
(8)一定の時期に日本に飛来する鳥は「渡り鳥」、中でもツバメは夏の時期に日本に飛来する夏鳥である。
(9)13214-9013=4201 4201÷13214=0.3179・・・
より、31.8%
(10)ツバメの子育てを難しくする要因についての選択問題。
メダカとツバメの生態についての選択問題。やや細かい知識問題や考察力が必要な問題も含まれている。計算問題が2題含まれているが、難問ではない。四捨五入などの処理を落ち着いて行って欲しい。
【大問2】 地学分野 気象と防災
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1) 大雨の原因の一つは「線状降水帯」。
(2) 湿度は空気1㎥に含まれる水蒸気量÷飽和水蒸気量×100で求められる。
8.1÷9.4×100 より、四捨五入して86%。
(3) 記述問題。暖かい空気は飽和水蒸気量も大きくなり、多くの水蒸気を含むことができる。
(4) 低気圧の中心では上昇気流が起こっている。また海岸付近では、海は陸に比 べて暖まりにくく冷めにくい。このため、夜は陸側よりも海側の気温が高くなり、海側で上昇気流が起きる。
(5) 冷たい空気が暖かい空気の下にもぐりこむようになる。
(6) 上空に冷たい空気が上昇し、地上付近の気温が高くなると、大気が不安定な状態になり、上昇気流が発生し雲を作る。
(7) 雨量に関わる計算問題。単位変換に気を付けること。
100×1000000×1÷(25×10×1) より、40万杯分の雨量になる。
(8) 被災想定区域や防災関係施設の位置を示した地図は「ハザードマップ」。
(9) ハザードマップに関する選択問題。
気象と防災に関する出題。「線状降水帯」「ハザードマップ」は近年の中学入試で頻繁に登場する重要語句。覚えておこう。飽和水蒸気量、風の吹き方などの知識も確実に身につけておくこと。
【大問3】 物理・化学分野 電気・燃焼
- 難度:やや難
- 時間配分:10分
(1) 2014年に日本人の3氏がノーベル賞を受賞したのは、「青色LED」の発明による。
(2) 発明王と言えば「エジソン」。
(3) 「金属と同じように」より、電気を通す性質。
(4) 木の蒸し焼きについての選択および記述問題。蒸し焼きの際は、蒸し焼きでできた液体が加熱部に流れるのを防ぐために、ガラス管のついた側を下げるようにして加熱する。
(5) 燃える気体であることから、水素と一酸化炭素。
(6) 蒸し焼きでできた木酢液は酸性で、BTB液は酸性で黄色に変化する。
(7) A液を5倍にうすめ、量も半分になったことから、2÷10より0.2mL。
(8) 燃焼する気体が発生するのは、脱脂綿と砂糖。
(9) 記述問題。石灰水が白く濁ったことから、シャープペンの芯には炭素が含まれていたことがわかる。炭素が燃焼して二酸化炭素になったために、芯が切れたと考えられる。
(10) 記述問題。カイロの中の鉄が酸素と結びつく。酸素が減ったことにより、シャープペンの芯は燃焼しなくなり、切れずに光り続ける。
LED、木の蒸し焼きなどの総合問題。物理・化学分野の幅広い知識、考察力が要求される。また、記述問題も3題含まれており、ややレベルの高い内容になっている。
【大問4】 物理分野 物体の運動と発電
- 難度:標準
- 時間配分:10分
- ★必答問題
(1)(2) 実験結果からグラフを作成する問題。
(3) 誤差を少なくするためには複数回の実験結果から平均を求めればよい。
(4)(5) 実験結果から、木片を押し込む距離と床からの高さは比例の関係、また、金属球の重さと木片を押し込む距離も比例の関係にある。従って、床から10cm、金属球10gと比較して、2×1.5×10 より、30cm。
(6) 飛び出した直後、小球には重力のみの下向きの力が働く。
(7) 飛び出した小球は、小球を離した高さまで上がる。
(8) 1970年代、中東地域の紛争がきっかけ、原油価格の高騰、以上の語句より「オイルショック」。
(9) 電力供給についてのグラフや表を読み取る問題。
(10) 10247×0.103-11495×0.022より、四捨五入して、約803億kWh。
前半は物体の運動に関しての出題。難問は見られないので確実に正答したい。
思うように得点できなかった時は、問題集等で類題演習を行うこと。後半は発電に関しての出題。「オイルショック」という昭和の時事問題も含まれていた。
攻略のポイント
今年度の出題は大問が4題であった。ここ何年かを見ても、大問4題の構成で、物理・化学・生物・地学の各分野から出題されている。すべての大問がやや長めのリード文・図・グラフなどを読み取った上で解答する形式になっている。塾のテキストや問題集の内容が中心ではあるが、細かい知識を必要とする問題や、思考力・計算力を必要とする問題も多い。また、すべての大問に記述問題が用意されているのも特徴的。設問数も多くなっているので、できる問題から解答欄を素早く埋めていくという姿勢が重要なポイントとなる。
本校の理科を攻略するためには、まずは各単元をまんべんなく学習し、基本的な知識を確実に身につけることが最も大切である。計算問題も出題されるので、計算問題の練習も不可欠である。過去問を中心に時間を意識した問題演習もしっかり行って欲しい。
志望校への最短距離を
プロ家庭教師相談
芝浦工業大学柏中学校の科目別
入試対策一覧
中学受験のために
家庭でできること
インタビュー=学力が伸びる子と伸び悩む子の特徴とは
リーダーズブレインの合格実績豊富な現役家庭教師が、プロならではの視点でポイントをお話ししています。どのようなタイプの子供が伸びるのか、家庭でのサポートで親が気を付けるべき事は何か。勉強のサポートの仕方から親子の関係性など…ぜひ参考にしてください。